在宅医療を考える・実践編

 がんと診断されると、患者さんもご家族も身体のつらさや心の不安に直面します。その苦しみを少しでも和らげ、今ある体力を大切に温存しながら、病気とともに暮らしていく-そのための医療が「緩和ケア」です。

 「自宅でがんの患者さんをみとる」と聞いて驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。約20年前であれば、想像もできなかったことかもしれません。しかし、今では、緩和ケア病棟と同等の医療が在宅でも受けられるようになってきました。もし医療の質が同じであるとしたら、病院と自宅、あなたはどちらを選びたいと思いますか?

 もちろん、医療安全の面から言えば、病院のほうが安心だと感じる方も多いでしょう。ただ、自宅は本来、病気になっていなければ、日々の生活を営んでいる場所です。どちらが特別な空間かと考えると、むしろ病院のほうが非日常の場所かもしれません。

 安心や安全と同じくらいに「自由」も大切にしたいと考えています。住み慣れた場所で大切な人とともに、好きな時間に好きなことをしながら、穏やかに暮らしていく-そんな大切な時間を支えることが在宅緩和ケアの役割です。

 在宅では医師だけでなく、看護師、薬剤師、リハビリ職、ソーシャルワーカー、ヘルパーなどが一つのチームを組んで、日々の暮らしを支えていきます。このチームは、医療者のためではなく、患者さんとご家族のために存在します。

 患者さん一人一人の希望や価値観に寄り添いながら、医療を届けていく-それが「患者中心の医療」です。

 緩和ケアを始めるときに次のようにお伝えしています。「これからは、病気と闘うのではなく、病気とともに生きる方法を考えていきましょう。自宅で可能な医療を続けながら、心と体のつらさをやわらげていきましょう」。必要に応じた点滴や処置は行いながら、無理のない自然な時間の流れを大切にしています。

 一人の人生の終わりに立ち会う医療者として感謝の気持ちを持って関わること。それを誇りに今日も患者さんと向き合っています。


医)広至会伊東内科小児科医院 伊東 洋 先生


取材記事:ぐらんざ