自宅療養になったら
|
|
自宅療養の重要ポイント
|
|
|
● |
感染対策をしましょう |
|
|
● |
毎日の病状を誰かに報告しましょう |
|
|
● |
脱水対策をしましょう |
|
|
● |
症状が悪化したら医療機関等へ連絡しましょう |
|
|
● |
症状が改善したら体操等で体を動かしましょう |
|
|
>>> 詳細はこちら |
|
|
|
|
|
|
緊急性の高い症状(※本人やご家族がご覧になって判断した場合)
|
|
|
次の症状がある場合は緊急の対応が必要となりますので、直ちに保健所へご連絡ください。 |
|
|
|
表情・外見 |
顔色が明らかに悪い ※ 唇が紫色になっている いつもと違う、様子がおかしい ※ |
息苦しさ等 |
息があらくなった(呼吸数が多くなった) 急に息苦しくなった 日常生活の中で少し動くと息があがる 胸の痛みがある 横になれない 座らないと息ができない 肩で息をしている ゼーゼーしている |
意識障害等 |
ぼんやりしている(反応が弱い) ※ もうろうとしている(返事がない) ※ 脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする |
|
|
|
|
|
|
|
医療機関の受診
|
|
|
自宅療養中に熱が下がらない、症状が続く場合など、電話等を用いた診療、外来受診による診療、往診が利用できます。 |
|
|
|
【電話等を用いた診療】 |
|
|
|
|
かかりつけ医や、陽性の診断を受けた医療機関にお問い合わせください。 |
|
|
|
【外来受診による診療、往診】 |
|
|
|
|
保健所が受診調整を行いますので、保健所へご連絡ください。 |
|
|
|
|
|
|
療養期間
|
|
|
【症状が出た方は、以下の条件を両方とも満たす場合、療養解除】 |
|
|
|
● |
発症日を0日として10日間が経過している |
|
|
|
● |
解熱剤を使わずに熱が下がり、症状が軽快してから72時間を過ぎている |
|
|
【無症状で経過した方は、以下の条件で療養解除】 |
|
|
|
● |
検査日を0日として7日間が経過し、8日目に入った |
|
|
|
|
|
|
同居する方へ
|
|
|
同居の方は、濃厚接触者になり、外出の自粛と健康観察が必要です。 家庭内感染にもご注意ください。 |
|
|
|
● |
家族が新型コロナウイルスに感染した時に注意したいこと(厚生労働省作成) |
|
|
|
● |
お子さまが新型コロナウイルスに感染した際の対応について(厚生労働省作成) |
|
|
(参考) |
|
|
自宅療養をされる皆様へ(福岡県ホームページ) |
|
|
自宅療養のしおり(福岡市ホームページ) |
|
|
自宅療養者向けハンドブック ~感染を拡げないために~(東京iCDC専門家ボード作成) |