新型コロナウイルスへの感染が気になるとき

<受診・相談センター> | |||
福岡市 新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル(24時間対応) | |||
電話番号:092-711-4126 | |||
福岡県 新型コロナウイルス感染症一般相談窓口(24時間対応) | |||
電話番号:092-643-3288 | |||
北九州市 新型コロナウイルス専用ナビダイヤル(24時間対応) | |||
電話番号:0570-093-567 | |||
久留米市 新型コロナウイルス相談センター(24時間対応) | |||
電話番号:0942-30-9750 | |||
(参考) | |||
無症状者を対象とした無料検査の実施について(福岡県庁ホームページ) |
新型コロナウイルス感染症の「陽性」と診断された場合 |
||
医療機関(医師)から保健所に発生届が提出されます。 その後、保健所から発生届に記載の電話番号へ、重症化リスクに応じて、SMS(ショートメッセージ)又は、電話により連絡を行っております。 |
||
(参考) | ||
新型コロナウイルス感染症と診断された方へ(福岡県庁ホームページ) |
新型コロナウイルス感染症の「疑似症患者(みなし陽性)」と診断された場合 |
|
令和4年2月1日より、福岡県では家族など陽性者の同居者(濃厚接触者)が有症状となった場合、医師の判断により検査を行わなくとも、臨床症状で新型コロナと診断することが認められました。 医療機関が「疑似症患者(みなし陽性)」として保健所に発生届を提出しますので、保健所から連絡があるまで、感染対策(マスクの着用、人との接触を避ける)をして、しばらくお待ちください。 |
自宅療養になったら |
|||||||||||||
自宅療養の重要ポイント |
|||||||||||||
● | 感染対策をしましょう | ||||||||||||
● | 毎日の病状を誰かに報告しましょう | ||||||||||||
● | 脱水対策をしましょう | ||||||||||||
● | 症状が悪化したら医療機関等へ連絡しましょう | ||||||||||||
● | 症状が改善したら体操等で体を動かしましょう | ||||||||||||
>>> 詳細はこちら | |||||||||||||
緊急性の高い症状(※本人やご家族がご覧になって判断した場合) |
|||||||||||||
次の症状がある場合は緊急の対応が必要となりますので、直ちに保健所へご連絡ください。 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
医療機関の受診 |
|||||||||||||
自宅療養中に熱が下がらない、症状が続く場合など、電話等を用いた診療、外来受診による診療、往診が利用できます。 かかりつけ医や、陽性の診断を受けた医療機関にお問い合わせください。 |
|||||||||||||
療養期間 |
|||||||||||||
【有症状の場合】 | |||||||||||||
発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24 時間経過した場合には8日目から解除となります。 ただし、10 日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動を徹底ください。 ※現に入院している方、人工呼吸器等による治療を行った方、高齢者施設に入所している方については、今回の見直しの対象となりません。 |
|||||||||||||
【無症状の場合】 | |||||||||||||
療養期間は、従来と同じく検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除となりますが、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除となります。 ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動を徹底ください。 |
|||||||||||||
(参考) | |||||||||||||
陽性と診断された方の療養期間について(福岡市ホームページ) | |||||||||||||
同居する方へ |
|||||||||||||
同居の方は、濃厚接触者になり、外出の自粛と健康観察が必要です。 家庭内感染にもご注意ください。 |
|||||||||||||
● | 家族が新型コロナウイルスに感染した時に注意したいこと(厚生労働省作成) | ||||||||||||
● | お子さまが新型コロナウイルスに感染した際の対応について(厚生労働省作成) | ||||||||||||
(参考) | |||||||||||||
自宅療養をされる皆様へ(福岡県ホームページ) | |||||||||||||
自宅療養者向けハンドブック ~感染を拡げないために~(東京iCDC専門家ボード作成) |
もしも濃厚接触者になったら
濃厚接触者の待機期間について
【 原則 】
5日間
【2日にわたる検査により陰性を確認した場合】
3日目から解除可能