保育園・幼稚園における検尿システム

「検尿システム」

 福岡市内の各園では、4歳児、5歳児に検尿を行っています。この年齢での検尿の目的は遺伝性の腎疾患や小児期に発症して慢性に経過するIgA腎症等を早期に発見し、将来的な予後を改善するためです。また、生涯検尿の一環として学校検尿に継続していくことも必要です。
 現在の検尿システムは各園で作成されており、検尿業者が管理しているところが多くみられます。そこで今回、本会保育園・幼稚園保健部会において、より園児の健康を考慮したとしたシステムとするため、学校検尿に準じた検尿マニュアルを作成いたしました。

ダウンロード用

保育所(園)・幼稚園での感染症への対応(登園停止の扱いについて)

感染症への対応マニュアル
感染症への対応マニュアル

保育園・幼稚園には日々さまざまな感染症が入り込み、園のスタッフの皆さまには頭の痛いことと思います。できるだけ園で感染が広がらないようにしたい、という思いは当然のことです。ただ、隔離や登園停止によって感染の蔓延を防げる場合とそうでない場合があります。その違いを知り、防げる感染症はきちんと隔離をする。一方で防げない感染症では無意味な隔離はせず、多くのお子さんに園生活をしていただけるよう配慮する必要があるのではないでしょうか。本マニュアルでは、感染隔離の意義などについて説明しています。
今般、インフルエンザに係る登園(校)届(令和4年2月)を作成しましたので、ご活用ください。

ダウンロード用

保育園・幼稚園における簡易視力検査マニュアル

「簡易視力検査マニュアル」

現在、視力検査は3歳児健診でも行われていますが、必ずしも視力異常を発見できていない状況にあり、それ以降の視力検査が小学校入学時になりますので、視力が発達する4~5歳頃の視力検査が重要になってきます。
平成22年3月に、文部科学省から各地区自治体へ「幼稚園・就学時における視力測定実施について」の文書が出され、各地区で幼稚園だけでなく保育園でも視力検査が実施されるようになりました。
これを受け、福岡市医師会保育園・幼稚園保健部会において視力検査の必要性について検討を重ね、できるだけ負担が少なく検査実績が上がるために、4歳児クラスの幼児を対象にした福岡市医師会方式の「簡易視力検査」を構築し、福岡市内の保育園・幼稚園での実施を勧奨することといたしました。

ダウンロード用

園向けガイドブック『気になる子ども』

「気になる子ども」

福岡市医師会では、毎月一回「保育園・幼稚園保健部会」を開催し、小児科医、行政、公私立保育園、幼稚園の代表者が集まって、子どもの心身の発達に関することや、保育園、幼稚園で困っていることなどを話し合っています。この「保育園・幼稚園保健部会」は、平成13年に始められた実績ある検討会で、これまで様々なテーマについて議論し、必要に応じて園関係者向けの冊子やパンフレットなどを発行してきました。「気になる子ども~その対応と保護者へのアプローチについて~」は平成25年に作成されたガイドブックです。本紙が、園関係者の方々のご参考となれば幸いです。

ダウンロード用

冊子の販売について(ご案内)

本ガイドブックの内容は「PDF」でご覧いただくことができますが、冊子としても販売しております。(1冊500円・税込)
ご購入を希望の方は、下記の「ももちエムエス」までお申込みください。
【有限会社ももちエムエス】
福岡市早良区百道浜1丁目6-9(福岡市医師会館内)
TEL 092(852)1546 FAX 092(852)1510

保育園・幼稚園における けいれん対応マニュアル ~熱性けいれんを中心に~

「けいれん対応マニュアル」

熱性けいれんは5歳までの発症頻度が高く、それ故、保育園・幼稚園で遭遇することが多い疾患です。今回、保育園・幼稚園保健部会では福岡市内の保育園・幼稚園におけるけいれんの状況について調査を行い、その解析に基づいて対応マニュアルを作成いたしました。マニュアルには、けいれんの概説及び現場で必要な観察事項、救急車要請の基準等、医療従事者でない先生方にもわかりやすいように開設しています。
お手元においていただき園でご活用いただければ幸いです。

ダウンロード用

食物アレルギーの手引き

「食物アレルギーの手引き」

近年、食物アレルギーを持つ子どもは増加しており、保育園や幼稚園において、食物アレルギーを持つ子どもの管理を適切に行うことが、求められています。
今回、福岡市医師会保育園・幼稚園保健部会では、10年ぶりにアレルゲン食品リストおよび摂取指導表の改訂を行い、併せて開業医で行うOFCマニュアルを作成いたしました。食物アレルギーの基礎知識についても詳細に記載されていますのでお手元において活用していただければ幸いです。

【マニュアル】
 食物アレルギーの手引き(ダウンロード用)
 ※令和5年3月7日更新

  1. 乳幼児のアレルゲン除去食の考え方 (Ver.3)
  2. 開業医で行う食物経口負荷試験(Ver.1)

【関係書式】

  1. アレルギー除去食に関する診断書(ダウンロード用)
  2. アレルゲン食品リストと摂取指導票(ダウンロード用)

カウプ指数の計算について

「カウプ指数計算ソフト」

幼児の肥満ややせを判定する値のことをカウプ指数といい、カウプ指数が18(5歳児は18.5)以上のお子様は肥満と判定されます。平成28年度に保育園、幼稚園で実施された健診データを解析したところ、約6%のお子様が肥満という結果でした。幼児期の肥満は成人肥満につながる可能性が高くなります。下記により計算ソフトをダウンロードしていただき、身長・体重を入力していただくと、簡単にカウプ指数が計算できます。ご活用ください。

ダウンロード用