今後の学術講演会開催予定一覧
※学術講演会ページはこちら
※講演会を予定される場合の注意点などはこちらをご参照ください
検索ワードを入力してください。
1.第14回実地医家のための糖尿病セミナー(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「2.0単位」》
※カリキュラムコード 8:感染対策 23:体重増加・肥満 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 | 7月2日(日) 09時30分~12時00分 | ||
場 所 | 九州大学百年講堂(TEL:092-642-6257) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:6月23日(金) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「糖尿病患者と感染症~パンデミック時代に対応するための知識~」 | ||
新小倉病院 糖尿病センター長 藤本 良士 先生 | |||
(09時30分~10時15分 0.5単位 CC8) | |||
2.「肥満を伴う糖尿病の治療戦略」 | |||
九州大学病院内分泌代謝・糖尿病内科 講師 坂本 竜一 先生 | |||
(10時15分~11時00分 0.5単位 CC23) | |||
3.「糖尿病性腎臓病のUp-to-Date」 | |||
九州大学大学院医学研究院総合コホートセンター 准教授 中野 敏昭 先生 | |||
(11時00分~12時00分 1.0単位 CC73) | |||
主 催 | 福岡市医師会、日本糖尿病協会福岡県支部 | ||
申込先 | 第14回実地医家のための糖尿病セミナー受付担当 | ||
URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_2aQqg-_cSZSMHpB9xGdaxQ | |||
メール:ichiro.iwasaki.pn@kyowakirin.com TEL:080-3522-5866 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
2.糖尿病治療Up to date(Web講習会:Teams使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 76:糖尿病
日 時 | 7月4日(火) 19時00分~20時10分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「SGLT2阻害薬とGLP1受容体作動薬による併用療法の有用性について」 | ||
福岡大学医学部内分泌・糖尿病内科学 助教 牟田 芳実 先生 | |||
(19時00分~19時20分) | |||
2.「糖尿病合併症予防のために~膵β細胞を護る~」 | |||
公立大学法人和歌山県立医科大学内科学第一講座 教授 松岡 孝昭 先生 | |||
(19時20分~20時10分 0.5単位 CC76) | |||
主 催 | 福岡市医師会、城南区医師会 | ||
申込先 | 糖尿病治療Up to date受付担当 | ||
メール:naoki-watanabe@astellas.com TEL:080-1140-6103 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
3.Pain Live Symposium~パーキンソン患者さんの疼痛治療にフォーカス~(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 63:四肢のしびれ
日 時 | 7月5日(水) 19時00分~20時00分 | ||
参 加 | 要予約(締切:7月4日(火)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「パーキンソン病患者さんにおける適切な痛みの評価」 | ||
福岡大学医学部脳神経内科学 講師 栗原 可南子 先生 | |||
(19時00分~19時20分) | |||
2.「パーキンソン病治療戦略再考~疼痛症状をみすえて~」 | |||
千葉大学医学部附属病院脳神経内科 診療准教授 平野 成樹 先生 | |||
(19時20分~20時00分 0.5単位 CC63) | |||
主 催 | 福岡市医師会、城南区医師会 | ||
申込先 | 講演会運営事務局 | ||
URL:https://mail-to.link/m8/5tg8u0 | |||
メール:yamauchi.shogo.rm@daiichisankyo.co.jp TEL:070-3115-2573 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
4.第17回 Clinical Dementia Forum(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 29:認知能の障害
日 時 | 7月5日(水) 19時20分~20時20分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「早期アルツハイマー病の診断と今後の診療」 | ||
福岡国際医療福祉大学 学長 原 英夫 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、Clinical Dementia Forum | ||
申込先 | Clinical Dementia Forum受付担当 | ||
URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_8Kvomsa_RIuDW0zvoyc3nw#/registration | |||
メール:t5-takeuchi@hhc.eisai.co.jp TEL:080-9039-7638 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
5.地域で診切る間質性肺疾患Web Seminar(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療 45:呼吸困難
日 時 | 7月6日(木) 19時00分~20時00分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「クリニックにおける間質性肺炎診療~呼吸器クリニックとしての役割は~」 | ||
音花クリニック 院長 河口 知允 先生 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC45) | |||
2.「間質性肺炎診療における地域医療支援病院の役割」 | |||
国立病院機構九州医療センター呼吸器内科 部長 | |||
久留米大学医学部呼吸器・神経・膠原病内科部門 准教授 岡元 昌樹 先生 | |||
(19時30分~20時00分 0.5単位 CC12) | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会 | ||
申込先 | 地域で診切る間質性肺疾患Web Seminar受付担当 | ||
URL:https://bit.ly/4294it2 | |||
メール:tomohiro.tanaka@boehringer-ingelheim.com TEL:080-2183-9331 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
6.福岡県臨床整形外科医会学術講演会
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 9:医療情報
日 時 | 7月8日(土) 18時00分~19時00分 | ||
場 所 | レソラNTT夢天神ホール(TEL:092-781-8888) | ||
参 加 | 要予約(締切:6月30日(金)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「整形外科リウマチ医の現状と課題」 | ||
医療法人近藤リウマチ・整形外科クリニック 院長 近藤 正一 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡県臨床整形外科医会 | ||
申込先 | 福岡県臨床整形外科医会学術講演会受付担当 | ||
メール:hideki.noritomi@ayumi-pharma.com TEL:0120-061-374 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
7.三区合同内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 76:糖尿病
日 時 | 7月10日(月) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | 福岡ガーデンパレス(TEL:092-713-1112) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:7月7日(金) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「合併症予防を目指す2型糖尿病の新たな治療選択」 | ||
鹿児島大学大学院糖尿病・内分泌内科学 教授 西尾 善彦 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、城南区内科医会、早良区内科医会、西区内科医会 | ||
申込先 | 三区合同内科医会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://bit.ly/3HsUJwy | |||
メール:kajiki.yoshio@me.mt-pharma.co.jp TEL:080-5776-5732 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
8.中央区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 23:体重増加・肥満 67:多尿
日 時 | 7月10日(月) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | エルガーラホール(TEL:092-711-5017) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:7月7日(金) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「治療薬、多職種介入を踏まえた心不全患者さんの病診連携」 | ||
済生会福岡総合病院循環器内科 部長 長友 大輔 先生 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC23) | |||
2.「これからの腎保護療法~新規治療選択肢を考える~」 | |||
原三信病院腎臓内科 部長 満生 浩司 先生 | |||
(19時30分~20時00分 0.5単位 CC67) | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区内科医会 | ||
申込先 | 中央区内科医会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://ono-pharma.zoom.us/webinar/register/WN_i0nZ9wroTVO6gbjHPxLoWw | |||
メール:na.kubo@ono-pharma.com TEL:092-711-5017 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
9.博多区内科医会学術講演会(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 65:排尿障害(尿失禁・排尿困難)
日 時 | 7月11日(火) 19時00分~20時00分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「一般医家に役立つ頻尿治療~過活動膀胱・夜間頻尿を中心に~」 | ||
つのだ泌尿器科クリニック 院長 角田 雄一 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、博多区医師会、博多区内科医会 | ||
申込先 | 博多区内科医会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_mQ7ystjKQWODH23INhIy8w | |||
メール:rannta.tanabe@mb.kyorin-pharm.co.jp TEL:092-281-6521 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
10.東区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 45:呼吸困難
日 時 | 7月11日(火) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | 福岡リーセントホテル(TEL:092-641-7741) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「身体活動性向上と増悪防止を目指したCOPD治療(仮)」 | ||
国立病院機構福岡東医療センター 副院長 高田 昇平 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、東区医師会、東区内科医会 | ||
申込先 | 東区内科医会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://astrazeneca.zoom.us/meeting/register/tJYqfu2oqz4qEt28J8zMgRlRCsZIb4Jk4Ga8#/registration | |||
メール:toshiyuki.miwa@astrazeneca.com TEL:070-2290-7480 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
11.第283回開業医のための心臓病診療談話会(Web講習会:Teams使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 74:高血圧症
日 時 | 7月12日(水) 19時00分~20時30分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「ナトリウム利尿ペプチドを意識した高血圧治療(仮)」 | ||
平光ハートクリニック 院長 平光 伸也 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、開業医のための心臓病診療談話会 | ||
申込先 | 開業医のための心臓病診療談話会受付担当 | ||
URL:https://onl.sc/Yjag2m8 | |||
メール:eriko.torii@novartis.com TEL:070-1562-1556 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
12.南区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療
日 時 | 7月12日(水) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | 西鉄グランドホテル(TEL:092-771-7171) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:7月5日(水) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「CKDの治療と病診連携について」 | ||
九州中央病院腎臓内科 部長 水政 透 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、南区内科医会 | ||
申込先 | 南区内科医会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://bit.ly/3Z94NRV | |||
メール:yuka.ariyoshi.jg@kyowakirin.com TEL:092-473-5631 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
13.令和5年度第1回福岡市在宅医療医会研修会(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 15:臨床問題解決のプロセス
日 時 | 7月12日(水) 19時30分~20時30分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「これからの地域医療における総合診療の役割」 | ||
福岡大学病院総合診療部 教授 鍋島 茂樹 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡市在宅医療医会 | ||
申込先 | 福岡市医師会医療介護推進課 | ||
URL:https://onl.tw/ZJ4jjWC | |||
メール:suishinshitsu@city.fukuoka.med.or.jp TEL:092-852-1527 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
14.心房細動Webセミナー(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 43:動悸
日 時 | 7月13日(木) 19時00分~20時00分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「超高齢・高出血リスク心房細動患者への新たな選択肢~エドキサバン15㎎が切り拓く未来~」 | ||
国立病院機構京都医療センター循環器内科 部長 赤尾 昌治 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会 | ||
申込先 | 心房細動Webセミナー事務局 | ||
メール:iwatsuki.norihito.x8@daiichisankyo.co.jp TEL:090-6954-3552 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
15.福岡赤十字病院地域医療連携Webセミナー(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 14:災害医療
日 時 | 7月14日(金) 18時30分~19時00分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「当院の災害救護体制について」 | ||
福岡赤十字病院救急科 部長 友尻 茂樹 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡赤十字病院 | ||
申込先 | 福岡赤十字病院地域医療連携室 | ||
URL:https://onl.la/GXDY2SG | |||
メール:byousinrenkei@fukuoka-med.jrc.or.jp TEL:0570-03-1211 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
16.第70回きらく会(福岡西部地区呼吸器疾患勉強会)(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 15:臨床問題解決のプロセス
日 時 | 7月18日(火) 19時10分~19時50分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「肺癌外科診療における最近の話題」 | ||
国立病院機構九州医療センター呼吸器外科 田川 哲三 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡西部地区呼吸器疾患勉強会 | ||
申込先 | 福岡西部地区呼吸器疾患勉強会 | ||
URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_M0SlSV7aQp2L1-qz5MSI4g#/registration | |||
メール:nozomi.mimasu@mb.kyorin-pharm.co.jp TEL:092-281-6521 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
17.西区医師会学術講演会・啐啄会共同開催(第15回)(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 7:医療の質と安全
日 時 | 7月19日(水) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | 白十字病院(TEL:092-834-2507) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:7月12日(水) Webの場合:7月18日(火)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「地域医療連携へ向けた薬剤師の取り組み~薬薬連携による入退院支援~」 | ||
白十字病院薬剤部 部長 高津 宏典 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、西区医師会 | ||
申込先 | 白十字病院患者支援センター地域連携窓口 | ||
メール:h-chiiki-ij@hakujyujikai.or.jp TEL:092-834-2507 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
18.あいれふ糖尿病診療スキルアップセミナー(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療 76:糖尿病
日 時 | 7月20日(木) 19時00分~20時30分 | ||
場 所 | あいれふ(TEL:092-751-2827) | ||
参 加 | 要予約(締切:7月18日(火)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「糖尿病性腎臓病(DKD)の予後予測について考える」 | ||
福岡市健康づくりサポートセンター センター長 井口 登與志 先生 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC12) | |||
2.「進化する糖尿病薬物療法~患者ファーストの治療を目指して~」 | |||
川崎医科大学 名誉教授/総合医療センター特任部長 加来 浩平 先生 | |||
(19時30分~20時30分 1.0単位 CC76) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡市健康づくりサポートセンター | ||
申込先 | あいれふ糖尿病診療スキルアップセミナー受付担当 | ||
URL:https://jpmsd.my.salesforce-sites.com/VirtualMeeting/QS_AnswerPage_MSD?formId=a77100000008Rpq | |||
メール:yukihiro.umemoto@merck.com TEL:080-5479-2720 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
19.第52回日本消化器がん検診学会九州地方会
日 時 | 7月29日(土) 09時00分~18時00分 | |
場 所 | エルガーラホール | |
参 加 | 自由 | |
参加費 | 無料 | |
講 演 | 1.「教育講演「胃」」 | |
広島大学病院総合内科・総合診療科 伊藤 公訓 先生 | ||
(09時00分~18時00分) | ||
2.「教育講演「肝・胆・膵」」 | ||
九州大学病院医療技術部放射線部門 小宮 勲 先生 | ||
(09時00分~18時00分) | ||
3.「共催セミナー「大腸」」 | ||
福岡大学筑紫病院消化器内科 久部 高司 先生 | ||
(09時00分~18時00分) | ||
4.「症例検討会」 | ||
(09時00分~18時00分) | ||
主 催 | 第52回日本消化器がん検診学会九州地方会 |
20.第11回プレママ・ママとプレパパの子育てワクチンセミナー(Web講習会:Zoom使用)
日 時 | 7月29日(土) 14時30分~16時00分 | ||
参 加 | 要予約(締切:7月28日(金)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「知っていると役に立つ赤ちゃんの育ちと遊び~プレママ、プレパパの皆さんへ~」 | ||
さたけこども発達クリニック 院長 佐竹 宏之 先生 | |||
(14時30分~14時50分) | |||
2.「小児科の上手なかかり方と育児支援~はじめて育児をされる親御さんへ~」 | |||
そのだこどもクリニック 院長 園田 和孝 先生 | |||
(14時50分~15時10分) | |||
3.「乳幼児期に必要なワクチンのスケジュール」 | |||
つむらファミリークリニック 院長 | |||
久留米大学医学部小児科学講座 非常勤講師 津村 直幹 先生 | |||
(15時10分~15時30分) | |||
主 催 | 福岡地区小児科医会、福岡県産婦人科医会福岡ブロック会 | ||
申込先 | 第11回プレママ・ママとプレパパの子育てワクチンセミナー受付担当 | ||
メール:forum@yumac.co.jp TEL:0120-446-870 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |