今後の学術講演会開催予定一覧
※学術講演会ページはこちら
※講演会を予定される場合の注意点などはこちらをご参照ください
検索ワードを入力してください。
1.東区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療
日 時 | 6月10日(火) 19時00分~20時00分 | |||
場 所 | 福岡リーセントホテル(TEL:092-641-7741) | |||
参 加 | 要予約(当日も可) | |||
参加費 | 無料 | |||
講 演 | 「C型肝炎・関節リウマチについて」 | |||
1)「福岡市東区のC型肝炎撲滅に向けてのお願い」 | ||||
千早病院内科 原田 林 先生 | ||||
2)「一般内科医が知っておきたい関節リウマチ診療」 | ||||
九州大学医学部第一内科 助教 木本 泰孝 先生 | ||||
主 催 | 福岡市医師会、東区医師会、東区内科医会 | |||
申込先 | 東区内科医会学術講演会受付担当 | |||
URL:https://abbvie.zoom.us/webinar/register/WN_iZ1iEwN6QlCLtwFzSC8Peg#/registration | ||||
メール:yoichiro.takemura@abbvie.com TEL:070-1316-6212 | ||||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | ||||
(参加申込はこちら→) |
2.博多区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 82:生活習慣
日 時 | 6月10日(火) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | アクア博多(TEL:092-733-1310) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「患者さんと一緒にはじめる糖尿病治療」 | ||
愛媛大学総合健康センター 教授 古川 慎哉 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、博多区内科医会、博多区医師会 | ||
申込先 | 博多区内科医会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://forms.office.com/r/mKLtRejthr?origin=lprLink | |||
メール:hoshiya.sai@ma.mt-pharma.co.jp TEL:080-6225-5181 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
3.早良区医師会学術講演会 知ってほしい!くる病・骨軟化症~血清リン濃度を測定していますか?~
(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 9:医療情報 62:歩行障害
日 時 | 6月11日(水) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | TKPエルガーラホール(TEL:092-711-5017) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:6月2日(月) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「こどもの歩容異常×くる病キホンのキ」 | ||
九州大学病院リハビリテーション科 助教 山口 亮介 先生 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC62) | |||
2.「内科医が診る骨疾患~日常臨床に潜む低リン血症性くる病・骨軟化症~」 | |||
福岡大学医学部内分泌・糖尿病内科学講座 准教授 高士 祐一 先生 | |||
(19時30分~20時00分 0.5単位 CC9) | |||
主 催 | 福岡市医師会、早良区医師会 | ||
申込先 | 早良区医師会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://x.gd/SZE1y | |||
メール:kyohei.nishida.p3@kyowakirin.com TEL:092-473-5631 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
4.南区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 74:高血圧症
日 時 | 6月11日(水) 19時00分~20時10分 | ||
場 所 | 大塚製薬株式会社(TEL:092-262-6508) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「臓器(心・腎)保護の観点から見た高血圧治療」 | ||
福岡赤十字病院循環器内科 部長 向井 靖 先生 | |||
(19時00分~19時40分 0.5単位 CC74) | |||
2.「エンレスト症例発表」 | |||
つちや内科循環器内科クリニック 院長 土屋 芳弘 先生 | |||
九州中央病院腎臓内科 部長 満生 浩司 先生 | |||
百年橋リハビリテーション病院 副院長 佐々木 伸浩 先生 | |||
(19時40分~20時10分 0.5単位 CC74) | |||
主 催 | 福岡市医師会、南区内科医会 | ||
申込先 | 南区内科医会学術講演会受付担当 | ||
メール:Tanida.Tomoya@otsuka.jp TEL:092-262-6508 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
5.福岡赤十字病院地域医療連携Webセミナー(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 70:気分の障害(うつ)
日 時 | 6月13日(金) 18時30分~19時00分 | ||
参 加 | 要予約(締切:6月11日(水)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「うつ病症状の診かたについて」 | ||
福岡赤十字病院精神科 部長 芝田 寿美男 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡赤十字病院 | ||
申込先 | 福岡赤十字病院地域医療連携室 | ||
URL:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Wq7j5m1GTUKs8s0QD65MsymCkg7gkhpLpfoFeM7eGHpUNUc3Q1BQV0JUWjc0REc2TU41VUpFSDRKSS4u | |||
メール:byousinrenkei@fukuoka-med.jrc.or.jp TEL:0570-03-1211 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
6.COVID-19セミナー2025 in 福岡(来場型+Web講習会:Teams使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 8:感染対策
日 時 | 6月13日(金) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | ホテル日航福岡(TEL:092-482-1111) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:6月6日(金) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「2024年・第11波におけるCOVID-19入院医療の現場から~入院患者から考える、来る夏の流行への備え~」 | ||
熊本赤十字病院総合内科 谷 直樹 先生 | |||
(19時00分~19時20分) | |||
2.「COVID-19治療の最新動向2025」 | |||
大阪大学大学院医学系研究科感染制御学 教授 忽那 賢志 先生 | |||
(19時20分~20時00分 0.5単位 CC8) | |||
主 催 | 福岡市医師会、博多区医師会 | ||
申込先 | COVID-19セミナー2025 in 福岡運営事務局 | ||
URL:https://www.pfi.sr/pP3 | |||
メール:taiga.ohkubo@pfizer.com TEL:080-5001-3095 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
7.福岡地区皮膚科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 8:感染対策
日 時 | 6月13日(金) 19時30分~20時30分 | ||
場 所 | ソラリア西鉄ホテル福岡(TEL:092-752-5555) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:6月6日(金) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「高齢者にも安全に行える爪白癬治療の進め方」 | ||
埼玉医科大学総合医療センター皮膚科 教授 福田 知雄 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡地区皮膚科医会 | ||
申込先 | 福岡地区皮膚科医会事務局 | ||
URL:https://x.gd/1ImVL | |||
メール:takaki.hasegawa@sato-seiyaku.co.jp TEL:090-1064-0918 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
8.第76回福岡糖尿病セミナー
《日医生涯教育講座「3.0単位」》
※カリキュラムコード 1:医師のプロフェッショナリズム 4:医師─患者関係とコミュニケーション 9:医療情報 15:臨床問題解決のプロセス 23:体重増加・肥満
日 時 | 6月14日(土) 15時00分~18時00分 | |
場 所 | 電気ビル共創館(TEL:0120-222-084) | |
参 加 | 自由 | |
参加費 | 参加者全員:500円 | |
講 演 | 1.「デジタルツールを活用した食事療法のサポート」 | |
南昌江内科クリニック 糖尿病療養指導士/管理栄養士 田村 あゆみ 氏 | ||
(15時00分~15時30分 0.5単位 CC23) | ||
2.「新たな支援の可能性~糖尿病ケアにデジタルツールを活用してみよう~」 | ||
佐賀大学医学部看護学科生涯発達看護学講座 准教授 永渕 美樹 先生 | ||
(15時30分~16時00分 0.5単位 CC15) | ||
3.「薬局DXの始めの一歩」 | ||
そうごう薬局天神中央店 糖尿病分野専門薬剤師 中村 泰朗 先生 | ||
(16時00分~16時30分 0.5単位 CC9) | ||
4.「昭和世代には、デジタルヘルスは難しい。」 | ||
福岡市立病院機構福岡市立こども病院内分泌・代謝科 科長 都 研一 先生 | ||
(16時30分~17時00分 0.5単位 CC1) | ||
5.「普及期に入った糖尿病デジタルヘルス」 | ||
南昌江内科クリニック南糖尿病臨床研究センター センター長 前田 泰孝 先生 | ||
(17時00分~18時00分 1.0単位 CC4) | ||
主 催 | 福岡市医師会、福岡糖尿病セミナー |
9.福岡市勤務医内科医会・内科医会合同学術講演会
《日医生涯教育講座「2.0単位」》
※カリキュラムコード 53:腹痛 61:関節痛
日 時 | 6月14日(土) 16時50分~18時50分 | ||
場 所 | 八仙閣(TEL:092-411-8000) | ||
参 加 | 要予約(締切:6月7日(土)) | ||
参加費 | 参加者全員:1,000円 | ||
講 演 | 1.「標的治療薬時代のリウマチ性疾患の診断と治療」 | ||
福岡市立病院機構福岡市民病院リウマチ・膠原病内科 科長 小野 伸之 先生 | |||
(16時50分~17時50分 1.0単位 CC61) | |||
2.「潰瘍性大腸炎の病態と最新の治療」 | |||
久留米大学医学部内科学講座消化器内科部門 講師 吉岡 慎一郎 先生 | |||
(17時50分~18時50分 1.0単位 CC53) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡市勤務医内科医会、福岡市内科医会、福岡県内科医会 | ||
申込先 | 福岡市勤務医内科医会・内科医会合同学術講演会受付担当 | ||
URL:https://forms.office.com/r/JMgCwwe7fV | |||
メール:hashimoto.dai@ma.mt-pharma.co.jp TEL:080-9306-7552 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
10.中央区医師会学術講演会
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 4:医師─患者関係とコミュニケーション
日 時 | 6月16日(月) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | 天神スカイホール(TEL:092-852-3400) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「糖尿病のある人と一緒に考える糖尿病治療〜チルゼパチドを届けたい人・タイミング・そして工夫~」 | ||
森内科医院 副院長 森 博子 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会、中央区内科医会 | ||
申込先 | 中央区医師会学術講演会事務局 | ||
URL:https://forms.office.com/r/tuBVgy2Nyz?origin=lprLink | |||
メール:kanegae.keisuke@ma.mt-pharma.co.jp TEL:070-2453-0840 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
11.令和7年度第1回福岡市勤務医会学術講演会
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード :最新のトピックス・その他
日 時 | 6月18日(水) 19時00分~20時00分 | |
場 所 | ソラリア西鉄ホテル福岡(TEL:092-752-5555) | |
参 加 | 自由 | |
参加費 | 無料 | |
講 演 | 「グローカルな膵癌診療拠点形成を目指して」 | |
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科消化器外科学 教授 大塚 隆生 先生 | ||
主 催 | 福岡市医師会、福岡市勤務医会 |
12.福岡脳神経疾患研究会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 35:けいれん発作
日 時 | 6月18日(水) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | リファレンス大博多ビル(TEL:092-292-5754) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:6月17日(火) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「最新のてんかん診療について」 | ||
九州大学大学院医学研究院保健学部門検査技術科学分野 教授 重藤 寛史 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、博多区医師会、福岡脳神経疾患研究会 | ||
申込先 | 福岡脳神経疾患研究会受付事務局 | ||
URL:https://ems.co3.co.jp/evms/ds/entry/?e=33978&o=5061 | |||
メール:kazuki.okazawa@daiichisankyo.com TEL:080-2154-3705 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
13.第15回KYUSHU心血管超音波セミナー1日目(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「5.0単位」》
※カリキュラムコード 15:臨床問題解決のプロセス
日 時 | 6月21日(土) 13時00分~18時00分 | |||
場 所 | 九州中央病院講堂(TEL:092-541-4936) | |||
参 加 | 要予約(当日も可) | |||
参加費 | 参加者全員:10,000円 | |||
講 演 | 「急性と慢性を見極める孤独のエコー~パニック所見を見逃すな!緊急時のポイントと手技を学ぶ~」 | |||
1)「急性と慢性の排血栓塞栓症を極める」 | ||||
名古屋市立大学医学部附属東部医療センター循環器内科 教授 和田 靖明 先生 | ||||
2)「下肢静脈を極める(1)」 | ||||
九州中央病院循環器内科 部長 小田代 敬太 先生 | ||||
3)「下肢静脈を極める(2)」 | ||||
九州中央病院血管外科 部長 隈 宗晴 先生 | ||||
4)「頸動脈を極める」 | ||||
九州中央病院脳神経内科 医長 金澤 有華 先生 | ||||
5)「大動脈・下肢動脈を極める」 | ||||
九州中央病院循環器内科 部長 小田代 敬太 先生 | ||||
6)「心エコー時の緊急対応が必要なパニック値とは?」 | ||||
徳島大学大学院医師薬学研究部地域循環器内科学 特任教授 山田 博胤 先生 | ||||
主 催 | 福岡市医師会、一般社団法人日本臨床超音波推進機構、KYUSHU心血管超音波セミナー | |||
申込先 | KYUSHU心血管超音波セミナー受付担当 | |||
URL:https://www.jcua.or.jp/15th-kyushu-cves | ||||
メール:kyushu-cves@us-lead.com TEL:042-711-6872 | ||||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | ||||
(参加申込はこちら→) |
14.福岡県臨床整形外科医会総会・学術講演会
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 61:関節痛
日 時 | 6月21日(土) 18時00分~19時00分 | ||
場 所 | レソラNTT夢天神ホール(TEL:092-781-8888) | ||
参 加 | 要予約(締切:5月31日(土)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「中高年者の膝の痛み~内側半月板後根損傷の臨床増と治療~」 | ||
福岡整形外科病院 理事長 王寺 享弘 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡県臨床整形外科医会 | ||
申込先 | 福岡県臨床整形外科医会 | ||
メール:n-okuno@nippon-zoki.co.jp TEL:092-235-1618 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
15.第15回KYUSHU心血管超音波セミナー2日目(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「5.0単位」》
※カリキュラムコード 24:浮腫 45:呼吸困難
日 時 | 6月22日(日) 09時30分~15時30分 | |||
場 所 | 九州中央病院講堂(TEL:092-541-4936) | |||
参 加 | 要予約(当日も可) | |||
参加費 | 参加者全員:10,000円 | |||
講 演 | 1.「病態を見極める実臨床エコー 午前の部〜心腎連関を忘れるな!~」 | |||
1)「HFrEFの診断・鑑別と腎うっ血について」 | ||||
名古屋市立大学医学部附属東部医療センター循環器内科 教授 和田 靖明 先生 | ||||
2)「HFpEFの診断・鑑別と腎動脈狭窄症」 | ||||
徳島大学大学院医師薬学研究部地域循環器内科学 特任教授 山田 博胤 先生 | ||||
3)「左室肥大の鑑別」 | ||||
熊本大学病院中央検査部 診療講師 宇宿 弘輝 先生 | ||||
(09時30分~12時30分 3.0単位 CC45) | ||||
2.「病態を見極める実臨床エコー 午後の部~弁膜症を極める!~」 | ||||
1)「大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症」 | ||||
長崎大学大学院医師薬学総合研究科循環器内科学 講師 吉牟田 剛 先生 | ||||
2)「肺高血圧症と三尖弁閉鎖不全症」 | ||||
済生会熊本病院循環器内科 医長 堀端 洋子 先生 | ||||
(13時20分~15時30分 2.0単位 CC24) | ||||
主 催 | 福岡市医師会、一般社団法人日本臨床超音波推進機構、KYUSHU心血管超音波セミナー | |||
申込先 | KYUSHU心血管超音波セミナー受付担当 | |||
URL:https://www.jcua.or.jp/15th-kyushu-cves | ||||
メール:kyushu-cves@us-lead.com TEL:042-711-6872 | ||||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | ||||
(参加申込はこちら→) |
16.第10回福岡南地区呼吸器疾患ネットワーク(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療 46:咳・痰
日 時 | 6月30日(月) 19時00分~20時30分 | ||
場 所 | 電気ビル共創館(TEL:092-852-3489) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「咳~身近な症状に潜む多彩な疾患~」 | ||
国立病院機構福岡病院 院長 田 誠 先生 | |||
(19時00分~20時00分 1.0単位 CC46) | |||
2.「2025年度新体制について~各病院より~」 | |||
九州中央病院呼吸器内科 部長 中島 信隆 先生 | |||
福岡赤十字病院呼吸器内科 部長 中垣 憲明 先生 | |||
福岡病院呼吸器内科 統括診療部長 森脇 篤史 先生 | |||
(20時00分~20時30分 0.5単位 CC12) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡南地区呼吸器疾患ネットワーク、南区医師会 | ||
申込先 | 福岡南地区呼吸器疾患ネットワーク | ||
URL:https://kyorin-pharm-co-jp.zoom.us/webinar/register/WN_RCoTW1CjSx2QWNBALQD5tA#/registration | |||
メール:nozomi.mimasu@mb.kyorin-pharm.co.jp TEL:092-281-6521 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |