今後の学術講演会開催予定一覧
※学術講演会ページはこちら
※講演会を予定される場合の注意点などはこちらをご参照ください
検索ワードを入力してください。
1.福岡県 脳卒中・循環器病を考える(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 13:医療と介護および福祉の連携 74:高血圧症
日 時 | 3月1日(水) 18時35分~20時05分 | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:2月28日(火) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「脳卒中・心疾患等総合支援モデル事業の取り組みについて」 | ||
国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科 副院長 岡田 靖 先生 | |||
(18時35分~19時05分 0.5単位 CC13) | |||
2.「100年時代の降圧療法の戦略的アジェンダ」 | |||
大西内科ハートクリニック 院長 大西 勝也 先生 | |||
(19時05分~20時05分 1.0単位 CC74) | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会、早良区医師会、脳卒中・心臓病等総合支援センター(国立病院機構九州医療センター) | ||
申込先 | 福岡県 脳卒中・循環器病を考える受付担当 | ||
URL:http://bit.ly/3hjDrYZ | |||
メール:Chuman.Keishi@otsuka.jp TEL:070-7789-6228 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
2.第37回福岡ICT交流会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
日 時 | 3月1日(水) 18時45分~20時30分 | |||
場 所 | 九州大学病院百年講堂(TEL:092-642-6257) | |||
参 加 | 要予約(当日も可) | |||
参加費 | 無料 | |||
講 演 | 1.「一般講演」 | |||
1)「事前アンケート結果について」 | ||||
九州大学病院グローバル感染症センター 豊田 一弘 先生 | ||||
2)「内服抗菌薬の使用状況~加算カンファを通して~」 | ||||
国立病院機構九州医療センター感染症内科 ⾧崎 洋司 先生 | ||||
3)「福岡大学西新病院における抗菌薬適正使用の取り組み」 | ||||
福岡大学西新病院薬剤部 萩原 大樹 先生 | ||||
4)「当院における抗菌薬の適正使用~薬の適正使用 ~MEPM供給制限との戦い~」 | ||||
済生会福岡総合病院薬剤部 大田 典正 先生 | ||||
(18時45分~20時30分) | ||||
2.「新興感染症の発生等を想定した訓練」 | ||||
(19時40分~19時50分) | ||||
3.「フリーパネルディスカッション」 | ||||
「参加者全員による院内感染対策交流会」 | ||||
(19時50分~20時25分) | ||||
主 催 | 福岡ICT交流会、九州大学病院グローバル感染症センター | |||
申込先 | 九州大学病院グローバル感染症センター | |||
URL:https://forms.gle/jFv3fQmpj8QDHfqu8 | ||||
TEL:092-642-5962 | ||||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | ||||
(参加申込はこちら→) |
3.Oncology Kampo Conference(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 10:チーム医療 83:相補・代替医療(漢方医療を含む)
日 時 | 3月2日(木) 18時30分~20時00分 | ||
場 所 | 国立病院機構九州がんセンター(TEL:092-541-3231) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「九州がんセンターにおける消化管外科領域のチーム医療について」 | ||
国立病院機構九州がんセンター消化管外科 部長 山本 学 先生 | |||
(18時30分~19時00分 0.5単位 CC10) | |||
2.「大腸がん、排便障害治療における大建中湯の役割」 | |||
湘南慶育病院 副院長 | |||
藤田医科大学総合消化器外科 客員教授 前田 耕太郎 先生 | |||
(19時00分~20時00分 1.0単位 CC83) | |||
主 催 | 福岡市医師会、国立病院機構九州がんセンター | ||
申込先 | Oncology Kampo Conference受付担当 | ||
URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_olQPMCJYS9KE3KjNVRH_WA | |||
メール:yoshiyama_akira@mail.tsumura.co.jp TEL:092-263-7866 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
4.福岡地区皮膚科医会学術講演会(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 4:医師─患者関係とコミュニケーション
日 時 | 3月2日(木) 19時15分~20時15分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「アトピー性皮膚炎のバイオマーカーと患者報告アウトカム」 | ||
野田阪神駅前いまい皮フ科小児皮フ科アレルギー科 院長 今井 康友 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡地区皮膚科医会 | ||
申込先 | 福岡地区皮膚科医会学術講演会 | ||
URL:https://sanofi.zoom.com/j/98131166693 | |||
メール:Kazuya.Suematsu@sanofi.com TEL:070-4223-5880 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
5.福岡西部地区循環器連携講演会~超高齢社会の抗血栓療法を考える~(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 40:鼻出血
日 時 | 3月3日(金) 18時35分~19時25分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「出血リスクに応じた抗血栓療法」 | ||
久留米大学循環器病研究所 講師 光武 良亮 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、早良区医師会 | ||
申込先 | 福岡西部地区循環器連携講演会受付担当 | ||
URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_JgrRHH2OTgmQlBA0Ezh7Uw | |||
メール:yoshida.taisei.c4@daiichisankyo.co.jp TEL:070-3236-5598 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
6.第15回福岡生活習慣病運動療法研究会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 10:チーム医療
日 時 | 3月6日(月) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | 福岡大学病院福大メディカルホール(TEL:092-801-1011) | ||
参 加 | 要予約(締切:3月3日(金)) | ||
参加費 | 会場参加者全員(WEB参加は無料):500円 | ||
講 演 | 「2型糖尿病の病態と運動療法の役割」 | ||
福岡徳洲会病院心療内科・内分泌・糖尿病内科 部長 田邉 真紀人 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡生活習慣病運動療法研究会 | ||
申込先 | 福岡生活習慣病運動療法研究会事務局 | ||
URL:https://bit.ly/3G3osvG | |||
メール:kajiki.yoshio@me.mt-pharma.co.jp TEL:092-883-1188 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
7.2022年度第2回博多区病院部会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 8:感染対策
日 時 | 3月6日(月) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | JR博多シティ会議室(TEL:092-292-9258) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「新型コロナウイルス感染症について」 | ||
福岡市立病院機構福岡市民病院 診療統括部長 平川 勝之 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、博多区医師会 | ||
申込先 | 福岡市医師会医療介護推進課 | ||
URL:https://onl.tw/h6aAqEV | |||
メール:suishinshitsu@city.fukuoka.med.or.jp TEL:092-852-1527 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
8.南区内科医会学術講演会(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 65:排尿障害(尿失禁・排尿困難)
日 時 | 3月8日(水) 19時00分~20時00分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「夜間頻尿の診断と治療について」 | ||
後藤けんクリニック 院長 後藤 健 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、南区内科医会 | ||
申込先 | 南区内科医会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://kissei-co-jp.zoom.us/webinar/register/WN_D86d_BqdR7C1MFa9JbBOAA | |||
メール:yusuke_imaoka@pharm.kissei.co.jp TEL:092-283-8355 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
9.令和4年度福岡市救急病院協会講演会(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 1:医師のプロフェッショナリズム
日 時 | 3月10日(金) 19時00分~20時00分 | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:2月28日(火) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「急性期から慢性期を考える救急医療~救急医・整形外科医・リハビリテーション医として~」 | ||
熊本大学病院救急部 部長/教授 入江 弘基 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡市救急病院協会 | ||
申込先 | 福岡市救急病院協会 | ||
メール:kyokai.fukuoka119@gmail.com TEL:092-722-1278 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
10.福岡消化器内視鏡フォーラム~適切な診断・治療を目指して~(Web講習会:Teams使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 7:医療の質と安全 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 | 3月10日(金) 19時00分~20時20分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「ヘリコバクター・ピロリ陰性時代における胃疾患の診断と治療」 | ||
国立病院機構九州医療センター消化器内科 医長 吉村 大輔 先生 | |||
(19時00分~19時40分 0.5単位 CC7) | |||
2.「UC診療Update~UC関連大腸がんのサーベランスと予防~」 | |||
福岡大学筑紫病院消化器内科 准教授 久部 高司 先生 | |||
(19時40分~20時20分 0.5単位 CC73) | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会 | ||
申込先 | 福岡消化器内視鏡フォーラム | ||
URL:https://forms.office.com/e/gDLQanjuY7 | |||
メール:naoki.matsushita@takeda.com TEL:080-4324-3158 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
11.福岡地区皮膚科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 | 3月10日(金) 19時30分~20時30分 | ||
場 所 | ソラリア西鉄ホテル(TEL:092-752-5555) | ||
参 加 | 要予約(締切:3月3日(金)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「化膿性汗腺炎の病態・治療について」 | ||
九州大学病院皮膚科・油症ダイオキシン研究診療センター 准教授 辻 学 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡地区皮膚科医会 | ||
申込先 | 福岡地区皮膚科医会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://abbvie.zoom.us/j/95966580564?pwd=V0o5YTVuYVU1c0hKWHBDUmlaWXNqdz09 | |||
メール:chikako.uehara@abbvie.com TEL:070-1313-9324 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
12.第52回福岡東部オープンカンファレンス(Web講習会:Cisco Webex使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 8:感染対策 10:チーム医療 12:地域医療
日 時 | 3月13日(月) 18時30分~20時00分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.「微生物検査室からの臨床へのアプローチ~医療現場で問題となる耐性菌について~」 | ||
福岡市立病院機構福岡市民病院 臨床検査主任技師 堀内 寿志 先生 | |||
(18時30分~19時00分 0.5単位 CC8) | |||
2.「当院での抗菌薬適正使用~薬剤部から臨床へのアプローチ~」 | |||
福岡市立病院機構福岡市民病院 薬剤師 柳原 有希 先生 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC10) | |||
3.「感染症新時代に向けて~日常診療で抗菌薬とどう向き合うか~」 | |||
福岡市立病院機構福岡市民病院 感染症内科 藤吉 直子 先生 | |||
(19時30分~20時00分 0.5単位 CC12) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡東部オープンカンファレンス、福岡市立病院機構福岡市民病院 | ||
申込先 | 福岡市立病院機構福岡市民病院 | ||
URL:https://shiminhp.fcho.jp/event/oc | |||
メール:renkei@fcho.jp TEL:092-632-1111 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
13.博多区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 46:咳・痰
日 時 | 3月14日(火) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | オリエンタルホテル福岡(TEL:092-461-0170) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「COPDガイドライン第6版が提唱するトリプル療法の位置づけ(仮)」 | ||
久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門 教授 川山 智隆 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、博多区内科医会 | ||
申込先 | 博多区内科医会学術講演会事務局 | ||
メール:Nozomi.Honda@astrazeneca.com TEL:070-2287-9549 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
14.東区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療
日 時 | 3月14日(火) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | 福岡リーセントホテル(TEL:0120-80-7741) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「CKD治療連携の方向性~進む高齢化の中で求められること~」 | ||
原三信病院腎臓内科 部長 満生 浩司 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、東区内科医会、東区医師会 | ||
申込先 | 東区内科医会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://astrazeneca.zoom.us/webinar/register/WN_IHxbu_9iTjyfb562-Pussw | |||
メール:k.nakamura@ono-pharma.com TEL:080-2472-1570 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
15.令和4年度第4回福岡市勤務医会学術講演会(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 24:浮腫
日 時 | 3月15日(水) 18時30分~19時30分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「脚のむくみの臨床」 | ||
日本静脈学会 副理事長 | |||
横浜南共済病院 心臓血管外科部長・循環器センター部長 孟 真 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡市勤務医会 | ||
申込先 | 福岡市勤務医会学術講演会事務局 | ||
URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_i4V292WrSAaHbuu-1SFR2A | |||
メール:suishinshitsu@city.fukuoka.med.or.jp TEL:092-852-1527 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
16.第3回日常診療に役立つ!心電図Webセミナー(全4編)(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 24:浮腫
日 時 | 3月15日(水) 19時00分~19時40分 | ||
参 加 | 要予約(締切:3月15日(水) 15時) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「心不全の心電図を見る!」 | ||
福岡赤十字病院循環器内科 副部長 松川 龍一 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、南区医師会 | ||
申込先 | 第3回日常診療に役立つ!心電図Webセミナー(全4編)事務局 | ||
URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_-Jd9ZW0EQmypDiQBGgULbA | |||
メール:uno.tomoyuki.rm@daiichisankyo.co.jp TEL:090-1469-8972 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
17.西区医師会学術講演会・啐啄会 共同開催(第13回)(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 59:背部痛
日 時 | 3月15日(水) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | 白十字病院(TEL:092-834-2507) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:3月8日(水) Webの場合:3月14日(火)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 「ステンドグラフト治療~大動脈瘤に対する低侵襲治療~」 | ||
白十字病院心臓血管外科 部長 尼子 真生 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、西区医師会 | ||
申込先 | 西区医師会学術講演会・啐啄会共同開催受付担当 | ||
メール:h-chiiki-ij@hakujyujikai.or.jp TEL:092-834-2507 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |