令和7年8月学術講演会
※学術講演会ページはこちら
※講演会を予定される場合の注意点などはこちらをご参照ください
検索ワードを入力してください。
1.脳卒中診療の新時代~診療最前線からのメッセージ~(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 78:脳血管障害後遺症
日 時 | 8月1日(金) 19時00分~20時15分 | ||
場 所 | 福岡SRPセンタービル(TEL:092-852-3400) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:7月31日(木) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.Opening Remarks | ||
福岡大学医学部脳神経内科学講座 教授 馬場 康彦 先生 | |||
(19時00分~19時15分) | |||
2.脳卒中患者さんのリハビリテーション連携 | |||
長尾病院 副院長/リハビリテーション部部長/地域連携室室長 薛 克良 先生 | |||
(19時15分~19時35分) | |||
3.脳卒中診療最前線~新たな抗血栓薬治療の潮流~ | |||
福岡大学病院 脳卒中センター長 緒方 利安 先生 | |||
(19時35分~20時15分 0.5単位 CC78) | |||
主 催 | 福岡市医師会、城南区医師会、早良区医師会、西区医師会、糸島医師会 | ||
申込先 | 脳卒中診療の新時代受付担当 | ||
URL:https://ems.co3.co.jp/evms/ds/entry/?e=37638&o=5073 | |||
メール:shogo.yamauchi@daiichisankyo.com TEL:070-3115-2573 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
2.第63回九州乳癌治療研究会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療 15:臨床問題解決のプロセス
日 時 | 8月5日(火) 19時00分~20時30分 | ||
場 所 | TKPガーデンシティ博多(TEL:092-474-5145) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:7月29日(火) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 会場参加:500円 | ||
講 演 | 1.乳がん診療における病診連携の取り組み | ||
九州大学病院乳腺外科 助教 林 早織 先生 | |||
(19時00分~19時45分 0.5単位 CC12) | |||
2.転移再発乳癌のLong disease freeを目指した治療 | |||
明和病院乳腺・内分泌外科 主任部長 岸本 昌浩 先生 | |||
(19時45分~20時30分 0.5単位 CC15) | |||
主 催 | 福岡市医師会、九州乳癌治療研究会 | ||
申込先 | 九州乳癌治療研究会受付担当 | ||
URL:https://chugai-pharm.zoom.us/meeting/register/xuear47KSFKuaBvQXcsegw#/registration | |||
メール:nakamuradn@chugai-pharm.co.jp TEL:092-432-7250 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
3.第32回循環器疾患と病診連携の集い
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療
日 時 | 8月7日(木) 19時00分~20時10分 | ||
場 所 | 福岡SRPセンタービル(TEL:092-852-3489) | ||
参 加 | 要予約(締切:8月6日(水)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.当院におけるTAVIの取り組み(仮) | ||
国立病院機構九州医療センター循環器内科 浦 祐次郎 先生 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC12) | |||
2.心不全医療のトレンド~当院息切れ外来への取り組みも踏まえて~(仮) | |||
国立病院機構九州医療センター循環器内科 医長 大谷 規彰 先生 | |||
(19時30分~20時10分 0.5単位 CC12) | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区内科医会、早良区内科医会、西区内科医会、国立病院機構九州医療センター | ||
申込先 | 循環器疾患と病診連携の集い受付担当 | ||
メール:na.kubo@ono-pharma.com TEL:092-281-1154 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
4.第16回BHIC Fukuoka(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 42:胸痛 78:脳血管障害後遺症
日 時 | 8月7日(木) 19時05分~20時05分 | ||
場 所 | 福岡SRPセンタービル(TEL:070-3236-5598) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:7月31日(木) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.Atrial Fibrillation detected after stroke~AFDAS 脳卒中発症後に検出される心房細動は危険か?~ | ||
白十字病院脳・血管内科 副部長 徳永 敬介 先生 | |||
(19時05分~19時35分 0.5単位 CC78) | |||
2.PCI 後の抗血栓療法最前線~Insights from STOPDAPT3~ | |||
佐賀大学医学部循環器内科 講師 夏秋 政浩 先生 | |||
(19時35分~20時05分 0.5単位 CC42) | |||
主 催 | 福岡市医師会、早良区医師会 | ||
申込先 | 第16回BHIC Fukuoka受付担当 | ||
URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_sr7U6KkjQVW1TyNdEVq00g | |||
メール:taisei.yoshida@daiichisankyo.com TEL:070-3236-5598 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
5.東区RA-ILD Seminar(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 | 8月7日(木) 19時10分~20時40分 | |||
場 所 | 福岡リーセントホテル(TEL:092-641-7741) | |||
参 加 | 要予約(当日も可) | |||
参加費 | 無料 | |||
講 演 | 1.RAに伴う間質性肺疾患の扱い方 | |||
福岡和白病院 内科主任部長/リウマチ・膠原病内科部長 有信 洋二郎 先生 | ||||
(19時10分~19時55分 0.5単位 CC12) | ||||
2.パネルディスカッション | ||||
開業医だからできる!!RA患者の肺をどう守るか | ||||
長嶺リウマチ・整形外科クリニック 院長 長嶺 隆二 先生 | ||||
ふるがきCLINIC 院長 古垣 浩一 先生 | ||||
千早病院呼吸器内科 部長 有森 陽二郎 先生 | ||||
(19時55分~20時40分 0.5単位 CC73) | ||||
主 催 | 福岡市医師会、東区医師会 | |||
申込先 | 東区RA-ILD Seminar | |||
URL:https://x.gd/anjFH | ||||
メール:hiromasa.ito@boehringer-ingelheim.com TEL:080-2229-9067 | ||||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | ||||
(参加申込はこちら→) |
6.第11回よかよかネットワークの会
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 10:チーム医療 13:医療と介護および福祉の連携
日 時 | 8月8日(金) 19時00分~20時15分 | ||
場 所 | 国立病院機構九州医療センター(TEL:092-852-0700) | ||
参 加 | 要予約(締切:7月31日(木)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.心不全連携における多職種介入について、ハートノート実績報告 | ||
国立病院機構九州医療センター循環器内科 科長 井上 修二郎 先生 | |||
国立病院機構九州医療センター心臓血管ハイケアセンター 看護師 三苫 友里恵 氏 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC10) | |||
2.心不全患者を多職種と地域で支える取り組み | |||
国立病院機構九州医療センター心臓血管ハイケアセンター 看護師 渡邉 美和 氏 | |||
(19時30分~20時15分 0.5単位 CC13) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡県循環器病総合支援センター、国立病院機構九州医療センター地域医療連携室 | ||
申込先 | よかよかネットワークの会事務局 | ||
URL:https://x.gd/MlHxH | |||
メール:komiya.akiko.ek@mail.hosp.go.jp TEL:092-852-0700 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
7.第7回福岡北九州睡眠医療研究会 第24回七隈睡眠研究会合同研究会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「2.0単位」》
※カリキュラムコード 20:不眠(睡眠障害) 65:排尿障害(尿失禁・排尿困難) 72:成長・発達の障害
日 時 | 8月9日(土) 16時00分~18時10分 | ||
場 所 | ホテルニューオータニ博多(TEL:092-714-1111) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:8月1日(金) Webの場合:8月8日(金)) | ||
参加費 | 会場参加:1,000円 | ||
講 演 | 1.睡眠における泌尿器科疾患・症状について | ||
福岡大学病院 睡眠センター長 吉村 力 先生 | |||
(16時00分~16時30分 0.5単位 CC65) | |||
2.こどもの健やかな睡眠と発達 | |||
福岡大学医学部小児科学講座 主任教授 永光 信一郎 先生 | |||
(16時30分~17時00分 0.5単位 CC72) | |||
3.眠りで守る命と未来 こどもから高齢者までのSAS対策と睡眠の質の向上 | |||
赤坂おだやかクリニック スリープヘルスケアセンター長 成井 浩司 先生 | |||
(17時10分~18時10分 1.0単位 CC20) | |||
主 催 | 福岡市医師会、城南区医師会、七隈睡眠研究会、福岡北九州睡眠医療研究会 | ||
申込先 | 第7回福岡北九州睡眠医療研究会 第24回七隈睡眠研究会 開催事務局 | ||
URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_ad5N0ZYjRzWJNjWtO6oJHw#/registration | |||
メール:r-tsutsumi@hhc.eisai.co.jp TEL:090-6749-5338 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
8.福岡呼吸器懇話会(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 45:呼吸困難
日 時 | 8月18日(月) 19時00分~20時30分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 症例検討 2例 | ||
浜の町病院 呼吸器内科部長/呼吸器センター部長 前山 隆茂 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会、福岡呼吸器懇話会 | ||
申込先 | 福岡呼吸器懇話会事務局 | ||
URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_OpMm8DB0QY-Et0-_L09rBQ | |||
メール:shibata.natsuko.pk@mail.hosp.go.jp TEL:092-852-0700 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
9.脳神経内科webセミナー(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 29:認知能の障害
日 時 | 8月20日(水) 18時30分~19時00分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 当院での認知症の診療について | ||
福岡和白病院脳神経内科 医長 船水 章央 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、心臓・脳・血管の最新治療勉強会 | ||
申込先 | 福岡和白病院 | ||
URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_YhNV3xxgTZqoOAz3jpTGyA | |||
メール:wajirohp.zoom@gmail.com TEL:092-608-0001 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
10.第54回福岡・筑紫肺がんセミナー(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 7:医療の質と安全 9:医療情報
日 時 | 8月20日(水) 18時45分~19時45分 | ||
参 加 | 要予約(締切:8月19日(火)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.肺癌診療の最近の話題 | ||
国立病院機構九州がんセンター呼吸器腫瘍科 豊澤 亮 先生 | |||
(18時45分~19時15分 0.5単位 CC7) | |||
2.この症例をどうする?福岡市及び筑紫医師会の先生から紹介いただいた症例から | |||
国立病院機構九州がんセンター病理診断科 部長 田口 健一 先生 | |||
国立病院機構九州がんセンター放射線治療科 中島 孝彰 先生 | |||
国立病院機構九州がんセンター画像診断科 前原 純樹 先生 | |||
国立病院機構九州がんセンター呼吸器腫瘍科 島松 晋一郎 先生 | |||
国立病院機構九州がんセンター呼吸器腫瘍科 小齊 啓祐 先生 | |||
国立病院機構九州がんセンター呼吸器腫瘍科 河端 俊英 先生 | |||
(19時15分~19時45分 0.5単位 CC9) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡・筑紫肺がんセミナー | ||
申込先 | 第53回福岡・筑紫肺がんセミナー受付担当 | ||
URL:https://forms.gle/bHfyJYnzN6SJ9QQ98 | |||
メール:oshima.yumiko.zj@mail.hosp.go.jp TEL:092-541-3231 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
11.第29回福岡地区耳鼻咽喉科専門医会病診連携症例検討会
《日医生涯教育講座「2.0単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療
日 時 | 8月20日(水) 19時00分~21時00分 | ||
場 所 | TKPガーデンシティ博多(TEL:092-474-5145) | ||
参 加 | 自由 | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 耳鼻咽喉科領域における病診連携について | ||
1)九州中央病院の取り組み | |||
九州中央病院耳鼻咽喉科 科長 鈴木 智陽 先生 | |||
2)鼻洗浄が上咽頭細菌叢に及ぼす影響について | |||
福岡歯科大学医科歯科総合病院耳鼻咽喉科 川本 健介 先生 | |||
3)にしやま耳鼻科の取り組み | |||
にしやま耳鼻咽喉科 院長 西山 和郎 先生 | |||
4)大濠みなと耳鼻科の紹介 | |||
大濠みなと耳鼻咽喉科・小児科アレルギークリニック 院長 増野 賢二 先生 | |||
5)小児診療の工夫 | |||
福岡市立病院機構福岡市立こども病院耳鼻咽喉科 園田 世里夏 先生 | |||
6)福岡赤十字病院の症例 | |||
福岡赤十字病院耳鼻咽喉科 科長 吉田 崇正 先生 | |||
7)頸部腫瘤から頭頚部癌の診断に至った症例 | |||
国立病院機構九州がんセンター頭頸科 平野 雄介 先生 | |||
8)内視鏡下上咽頭擦過療法 | |||
西耳鼻咽喉科医院 副院長 西 憲祐 先生 | |||
9)内リンパ水腫推定検査 | |||
千鳥橋病院 副院長 久保 和彦 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡地区耳鼻咽喉科専門医会、福岡県耳鼻咽喉科医会 |
12.第527回福岡消化器病研究会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「2.0単位」》
※カリキュラムコード 15:臨床問題解決のプロセス 26:発疹 28:発熱 42:胸痛
日 時 | 8月21日(木) 19時00分~21時00分 | ||
場 所 | BiVi福岡(TEL:080-3717-8531) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.消化器疾患の症例提供1 | ||
済生会福岡総合病院消化管内科 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC15) | |||
2.消化器疾患の症例提供2 | |||
国立病院機構福岡東医療センター消化器内科 | |||
(19時30分~20時00分 0.5単位 CC26) | |||
3.典型症例~消化器疾患について~ | |||
佐田病院消化器内科 長谷川 梨乃 先生 | |||
(20時00分~20時30分 0.5単位 CC28) | |||
4.消化器疾患の症例提供3 | |||
国立病院機構九州がんセンター消化管・内視鏡科 | |||
(20時30分~21時00分 0.5単位 CC42) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡消化器病研究会 | ||
申込先 | 福岡消化器病研究会 | ||
URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_4v4JTigIQNi4L7nvxWEuMA | |||
メール:masashi_akai@eapharma.co.jp TEL:080-3717-8531 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
13.福岡県内科医会福岡ブロック講演会
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 82:生活習慣
日 時 | 8月22日(金) 19時10分~20時10分 | ||
場 所 | TKPガーデンシティ博多新幹線口(TEL:092-432-7250) | ||
参 加 | 要予約(締切:8月15日(金)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | NAFLDからMASLDへ~糖尿病と高TG血症の意義~ | ||
久留米大学医学部内科学講座消化器内科部門 主任教授 川口 巧 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡県内科医会、福岡市内科医会 | ||
申込先 | 福岡県内科医会福岡ブロック講演会受付担当 | ||
メール:miki-tanaka@kowa.co.jp TEL:080-1374-5259 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
14.第405回福岡臨床整形外科医会研修会
《日医生涯教育講座「2.0単位」》
※カリキュラムコード 11:予防と保健 83:相補・代替医療(漢方医療を含む)
日 時 | 8月23日(土) 16時00分~18時30分 | ||
場 所 | 福岡ガーデンパレス(TEL:092-713-1112) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 非会員:1,000円 | ||
講 演 | 1.当院の地域連携下での脊椎疾患治療 | ||
福岡東医療センター整形外科医長 松下 昌史 先生 | |||
(16時00分~16時30分 0.5単位 CC11) | |||
2.地域連携の実践~がんロコモとリウマチ手術~ | |||
国立病院機構九州医療センター整形外科 科長 福士 純一 先生 | |||
(16時30分~17時00分 0.5単位 CC11) | |||
3.難治性・神経因性疼痛の漢方 | |||
東京蒲田病院整形外科 部長 冨澤 英明 先生 | |||
(17時30分~18時30分 1.0単位 CC83) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡臨床整形外科医会 | ||
申込先 | 福岡臨床整形外科医会研修会受付担当 | ||
メール:andou_genki@mail.tsumura.co.jp TEL:092-263-7866 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
15.福岡医師漢方研究会8月例会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「2.0単位」》
※カリキュラムコード 53:腹痛 83:相補・代替医療(漢方医療を含む)
日 時 | 8月23日(土) 18時30分~20時30分 | ||
場 所 | 博多バスターミナル貸ホール(TEL:092-431-1441) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 非会員:1,000円 | ||
講 演 | 1.いかに弁証論治するか『疾患別』 漢方エキス製剤の運用・続篇『男性更年期症状』 | ||
八木病院一般内科 松藤 英正 先生 | |||
(18時30分~19時00分 0.5単位 CC53) | |||
2.痛みの治療は痰飲も重要です。 | |||
吉川医院 院長 吉川 仁 先生 | |||
(19時00分~20時30分 1.5単位 CC83) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡医師漢方研究会 | ||
申込先 | 福岡医師漢方研究会 | ||
URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_EiBMUzxbQ_uIj8FMgqGMSQ | |||
メール:fukuoka@ohsugi-kanpo.co.jp TEL:092-473-6286 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
16.組み換えタンパクコロナワクチン講演会 in Fukuoka
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 11:予防と保健
日 時 | 8月26日(火) 19時00分~20時00分 | |
場 所 | ホテルニューオータニ博多(TEL:092-714-1111) | |
参 加 | 自由 | |
参加費 | 無料 | |
講 演 | 高齢者の新型コロナウイルス感染症の臨床像と今シーズンの対策、組み換えタンパクワクチンへの期待について | |
関西医科大学内科学第一講座呼吸器感染症・アレルギー科 教授 宮下 修行 先生 | ||
主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会、中央区内科医会 |
17.第56回福岡南・筑紫消化器病カンファランス
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 27:黄疸 53:腹痛
日 時 | 8月26日(火) 19時05分~20時15分 | |||
場 所 | 福岡赤十字病院(TEL:092-521-1211) | |||
参 加 | 要予約(当日も可) | |||
参加費 | 無料 | |||
講 演 | 1.症例検討 | |||
1)蛋白漏出性胃腸症を伴った消化管ポリポーシスの一例 | ||||
福岡赤十字病院消化器内科 江頭 信二郎 先生 | ||||
2)若年男性の肝障害の一例 | ||||
福岡赤十字病院肝臓内科 姫野 修一 先生 | ||||
(19時05分~19時45分 0.5単位 CC27) | ||||
2.当院における食道胃接合部癌および胃上部癌に対する治療戦略 | ||||
福岡赤十字病院外科 副部長 亀田 千鶴 先生 | ||||
(19時45分~20時15分 0.5単位 CC53) | ||||
主 催 | 福岡市医師会、福岡赤十字病院、筑紫医師会 | |||
申込先 | 福岡南・筑紫消化器病カンファレンス事務局 | |||
メール:frc.gi.confe@gmail.com TEL:092-521-1211 | ||||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | ||||
(参加申込はこちら→) |
18.第61回南区合同症例検討学術会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「2.0単位」》
※カリキュラムコード :最新のトピックス・その他 24:浮腫 42:胸痛 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 | 8月27日(水) 19時00分~21時00分 | ||
場 所 | 国立病院機構九州がんセンター(TEL:092-541-3231) | ||
参 加 | 要予約(締切:8月19日(火)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.抗HER2療法が奏効したHER2陽性直腸癌、多発肺転移の一例 | ||
国立病院機構九州がんセンター消化管・腫瘍内科 片山 佐知子 先生 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC0) | |||
2.難治性心不全加療中に器質化肺炎を発症した一例 | |||
国立病院機構福岡病院循環器内科 畑島 皓 先生 | |||
(19時30分~20時00分 0.5単位 CC73) | |||
3.下肢腫脹を契機に発見された静脈血栓塞栓症および卵巣癌の一例 | |||
九州中央病院血管外科 部長 隈 宗晴 先生 | |||
(20時00分~20時30分 0.5単位 CC24) | |||
4.治療方針の決定に難渋した膿胸の一例 | |||
福岡赤十字病院第二呼吸器外科 部長 三好 圭 先生 | |||
(20時30分~21時00分 0.5単位 CC42) | |||
主 催 | 福岡市医師会、南区医師会、国立病院機構九州がんセンター | ||
申込先 | 国立病院機構九州がんセンター | ||
URL:https://forms.gle/astJFZz4AB2jPKjm7 | |||
メール:yasunaga.tomoaki.ks@mail.hosp.go.jp TEL:092-541-3231 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
19.第8回福岡糖尿病重症化予防セミナー(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 73:慢性疾患・複合疾患の管理 76:糖尿病
日 時 | 8月28日(木) 19時05分~20時10分 | ||
場 所 | KKRホテル博多(TEL:092-521-1361) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 会場参加:500円 | ||
講 演 | 1.糖尿病網膜症とSGLT2阻害薬の関連についての新しい知見 | ||
南昌江内科クリニック | |||
一般社団法人南糖尿病臨床研究センター センター長 前田 泰孝 先生 | |||
(19時05分~19時35分 0.5単位 CC76) | |||
2.糖尿病患者の脳卒中~予防と回復における介入戦略と薬剤選択~ | |||
九州大学大学院医学研究院病態機能内科学 教授 吾郷 哲朗 先生 | |||
(19時35分~20時10分 0.5単位 CC73) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡糖尿病重症化予防セミナー | ||
申込先 | 第8回福岡糖尿病重症化予防セミナー受付担当 | ||
URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_I010dnsORHWm4T4X3CGK3A | |||
メール:r-yumoto@taisho.co.jp TEL:080-1005-9003 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |