今後の学術講演会開催予定一覧
※学術講演会ページはこちら
※講演会を予定される場合の注意点などはこちらをご参照ください
検索ワードを入力してください。
1.中央区医師会・中央区内科医会合同学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 20:不眠(睡眠障害)
| 日 時 | 12月1日(月) 19時00分~20時00分 | ||
| 場 所 | ソラリア西鉄ホテル福岡(TEL:092-752-5555) | ||
| 参 加 | 要予約(来場の場合:11月28日(金) Webの場合:当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 不眠症の診断と治療 | ||
| 福岡大学医学部精神医学教室 教授 堀 輝 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会、中央区内科医会 | ||
| 申込先 | 講演会受付窓口 | ||
| URL:https://shionogi-jp.zoom.us/webinar/register/WN_dpGYHh70TUy_ij9LrT0sGg | |||
| メール:shuto.takayanagi@shionogi.co.jp TEL:070-4280-0881 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
2.Frail Kampo Conference 第2回心不全におけるフレイルと漢方薬(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療 83:相補・代替医療(漢方医療を含む)
| 日 時 | 12月3日(水) 18時30分~20時00分 | ||
| 場 所 | 国立病院機構九州医療センター(TEL:092-852-0700) | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 1.フレイルを超えて~心不全患者の“生きる力”を支える漢方とチーム医療~ | ||
| 国立病院機構九州医療センター循環器内科 医長 大谷 規彰 先生 | |||
| (18時30分~19時00分 0.5単位 CC12) | |||
| 2.高齢者の心不全診療を考える~漢方の役割とは~ | |||
| 国立循環器病研究センター心不全・移植部門心不全部 部長 北井 豪 先生 | |||
| (19時00分~19時45分 0.5単位 CC83) | |||
| 3.パネルディスカッション | |||
| (19時45分~20時00分) | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、早良区医師会 | ||
| 申込先 | Frail Kampo Conference事務局 | ||
| URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_mmVFNYrsTn-Hn1V8f30KnQ | |||
| メール:yoshiyama_akira@mail.tsumura.co.jp TEL:080-6601-1709 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
3.第25回七隈睡眠研究会(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 20:不眠(睡眠障害) 74:高血圧症
| 日 時 | 12月4日(木) 19時00分~20時30分 | ||
| 参 加 | 要予約(締切:11月28日(金)) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 1.SASにおけるCPAPなどの治療力~降圧力、コントロール力、再発抑制力、学力など~ | ||
| 福岡大学病院 睡眠センター長 吉村 力 先生 | |||
| (19時00分~19時30分 0.5単位 CC74) | |||
| 2.不眠症診療における新たな治療薬への期待と課題 | |||
| 琉球大学大学院医学研究科精神病態医学講座 教授 高江洲 義和 先生 | |||
| (19時30分~20時30分 1.0単位 CC20) | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、城南区医師会、七隈睡眠研究会 | ||
| 申込先 | 講演会受付窓口 | ||
| URL:https://shionogi-jp.zoom.us/webinar/register/WN_VGb0iNzCS4a3qCOH0Ig2Yg | |||
| メール:shuto.takayanagi@shionogi.co.jp TEL:070-4280-0881 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
4.筑紫リウマチセミナー
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 61:関節痛
| 日 時 | 12月5日(金) 19時00分~20時00分 | |
| 場 所 | 天神テルラホール(TEL:092-732-4441) | |
| 参 加 | 自由 | |
| 参加費 | 無料 | |
| 講 演 | 寛解のその先を追求した関節リウマチ診療~我々はエコーとFilgotinibをどのように使いこなすべきか~ | |
| JA長門総合病院整形外科・リハビリテーション科 部長 谷 泰宏 先生 | ||
| 主 催 | 福岡市医師会、東区医師会、筑紫リウマチセミナー | |
5.第10回国際臨床医学会学術集会
| 日 時 | 12月6日(土) 09時00分~17時00分 |
| 場 所 | 九州大学百年講堂(TEL:092-642-5881) |
| 参 加 | 要予約 |
| 参加費 | 早期登録 会員:10,000円 早期登録 非会員:15,000円 後期登録 会員:12,000円 後期登録 非会員:17,000円 |
| 講 演 | 未来に向けて皆で考える、多文化共生社会における国際医療 |
| 主 催 | 第10回国際臨床医学会学術集会 |
| 申込先 | 九州大学病院がんセンター |
| TEL:092-642-5890 | |
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 |
6.第35回がん患者のQOL推進事業講習会
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード :最新のトピックス・その他
| 日 時 | 12月6日(土) 14時00分~15時45分 | |||
| 場 所 | レソラNTT夢天神ホール(TEL:092-781-8888) | |||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | |||
| 参加費 | 無料 | |||
| 講 演 | チームで取り組む排泄ケア~QOLの維持を目指して~ | |||
| 1)排尿の仕組みとがん患者さんの排尿障害 | ||||
| 国立病院機構九州がんセンター泌尿器・後腹膜腫瘍科 医長 根岸 孝仁 先生 | ||||
| 2)尿路変向が必要となったがん患者さんの生活を支えるケア | ||||
| 国立病院機構九州がんセンター 看護師長 廣渡 真奈美 氏 | ||||
| 3)排便の仕組みとがん患者さんの排便障害 | ||||
| 国立病院機構九州がんセンター消化管外科 医長 杉山 雅彦 先生 | ||||
| 4)頻便、便失禁患者さんの皮膚を守る!~スキンケアの実際~ | ||||
| 国立病院機構九州がんセンター 副看護師長 梶田 志帆 氏 | ||||
| 5)排便・排尿機能の維持を目的としたリハビリ | ||||
| 国立病院機構九州がんセンター 理学療法士長 山野 朋博 氏 | ||||
| 主 催 | 福岡市医師会、国立病院機構九州がんセンター | |||
| 申込先 | 国立病院機構九州がんセンター | |||
| URL:https://forms.gle/fzhDpyHkTsAfycJX6 | ||||
| メール:yasunaga.tomoaki.ks@mail.hosp.go.jp TEL:092-541-3231 | ||||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | ||||
| (参加申込はこちら→) | ||||
7.第18回九州心不全診断フォーラム
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード :最新のトピックス・その他 74:高血圧症
| 日 時 | 12月6日(土) 18時05分~19時40分 | |||
| 場 所 | 西鉄イン福岡(TEL:092-712-5858) | |||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | |||
| 参加費 | 無料 | |||
| 講 演 | 1.心疾患診療の新たな可能性:NT-proBNPの活用と心アミロイドーシスの最新知見 | |||
| 1)心不全診療におけるNT-proBNPの活用(仮) | ||||
| 九州大学大学院医学研究院循環器内科学 講師 橋本 亨 先生 | ||||
| 2)心アミロイドーシスにおけるトロポニンTの活用(仮) | ||||
| 熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学 准教授 泉家 康宏 先生 | ||||
| (18時05分~18時35分 0.5単位 CC0) | ||||
| 2.心不全診療における心リハビリテーションの重要性(仮) | ||||
| 久留米大学医学部内科学講座心臓・血管内科部門 主任教授 福本 義弘 先生 | ||||
| (18時35分~18時55分) | ||||
| 3.高血圧患者の管理・治療の重要性(仮) | ||||
| 自治医科大学循環器内科学部門 教授 苅尾 七臣 先生 | ||||
| (18時55分~19時40分 0.5単位 CC74) | ||||
| 主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会 | |||
| 申込先 | 第18回九州心不全診断フォーラム受付担当 | |||
| メール:shohei.takeya@roche.com TEL:070-2810-8378 | ||||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | ||||
| (参加申込はこちら→) | ||||
8.第63回福岡東部オープンカンファレンス(Web講習会:Cisco Webex使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 10:チーム医療 19:身体機能の低下 49:嚥下困難
| 日 時 | 12月8日(月) 18時30分~20時00分 | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 1.ICUでのリハビリテーション | ||
| 福岡市立病院機構福岡市民病院 理学療法士 荒井 鷹哉 氏 | |||
| (18時30分~19時00分 0.5単位 CC10) | |||
| 2.がんのリハビリテーションについて | |||
| 福岡市立病院機構福岡市民病院 作業療法士 中尾 達也 氏 | |||
| (19時00分~19時30分 0.5単位 CC19) | |||
| 3.急性期の言語聴覚療法 | |||
| 福岡市立病院機構福岡市民病院 言語聴覚士 齋藤 裕子 氏 | |||
| (19時30分~20時00分 0.5単位 CC49) | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、福岡市立病院機構福岡市民病院 | ||
| 申込先 | 福岡市立病院機構福岡市民病院 | ||
| URL:https://shiminhp.fcho.jp/event/oc | |||
| メール:renkei@fcho.jp TEL:092-632-1111 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
9.東区内科医会学術講演会
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 81:終末期のケア
| 日 時 | 12月9日(火) 19時00分~20時10分 | |
| 場 所 | 福岡リーセントホテル(TEL:092-641-7741) | |
| 参 加 | 自由 | |
| 参加費 | 無料 | |
| 講 演 | アドバンス・ケア・プランニング(ACP)について考える〜それぞれの視点から〜 | |
| 原土井病院 副院長 山下 和海 先生 | ||
| 福岡和白病院 副院長 有田 武史 先生 | ||
| 主 催 | 福岡市医師会、東区医師会、東区内科医会 | |
10.博多区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 28:発熱
| 日 時 | 12月9日(火) 19時00分~20時00分 | ||
| 場 所 | アクア博多(TEL:092-733-1310) | ||
| 参 加 | 要予約(来場の場合:12月5日(金) Webの場合:当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 全ての抗ウイルス薬は診断した日に処方することが大切です | ||
| なゆたの森病院 院長 青木 洋介 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、博多区医師会、博多区内科医会 | ||
| 申込先 | 博多区内科医会学術講演会事務局 | ||
| URL:https://shionogi-jp.zoom.us/webinar/register/WN_XQZqFq_-RsWlurPQbNO84g | |||
| メール:kensuke.oohata@shionogi.co.jp TEL:080-6140-9521 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
11.第50回福岡大学病院メディカルセミナー「泌尿器疾患治療の最前線」
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療 64:血尿(肉眼的、顕微鏡的)
| 日 時 | 12月9日(火) 19時00分~20時00分 | ||
| 場 所 | 福岡大学病院メディカルホール(TEL:092-801-1011) | ||
| 参 加 | 要予約(締切:12月5日(金)) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 1.尿路上皮癌治療のtopics | ||
| 福岡大学病院腎泌尿器外科 講師 宮崎 健 先生 | |||
| (19時00分~19時30分 0.5単位 CC64) | |||
| 2.腎がん治療のいま~手術と薬物療法の進歩~ | |||
| 福岡大学病院腎泌尿器外科 助教 青柳 力夫 先生 | |||
| (19時30分~20時00分 0.5単位 CC12) | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、福岡大学病院、城南区医師会 | ||
| 申込先 | 福岡大学病院 | ||
| URL:https://forms.office.com/r/h1EbvYaaj9 | |||
| メール:syomu@adm.fukuoka-u.ac.jp TEL:092-801-1011 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
12.第529回福岡消化器病研究会12月例会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「2.0単位」》
※カリキュラムコード 3:医療倫理:研究倫理と生命倫理 5:心理社会的アプローチ 9:医療情報 12:地域医療
| 日 時 | 12月11日(木) 19時00分~21時00分 | ||
| 場 所 | BiVi福岡(TEL:080-3717-8531) | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 1.消化器疾患の症例提供1 | ||
| 福岡赤十字病院消化器内科 | |||
| (19時00分~19時30分 0.5単位 CC3) | |||
| 2.消化器疾患の症例提供2 | |||
| 白十字病院消化器内科 | |||
| (19時30分~20時00分 0.5単位 CC5) | |||
| 3.レクチャー「典型症例:消化器疾患について」 | |||
| 福岡山王病院消化器内科 久保倉 尚哉 先生 | |||
| (20時00分~20時30分 0.5単位 CC9) | |||
| 4.消化器疾患の症例提供3 | |||
| 久留米大学病院消化器内科 | |||
| (20時30分~21時00分 0.5単位 CC12) | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、福岡消化器病研究会 | ||
| 申込先 | 福岡消化器病研究会 | ||
| URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_-gQCMwYIQ9GZbTRVHTeoeQ | |||
| メール:masashi_akai@eapharma.co.jp TEL:080-3717-8531 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
13.第77回福岡糖尿病セミナー
《日医生涯教育講座「3.0単位」》
※カリキュラムコード 6:医療制度と法律 10:チーム医療 11:予防と保健 14:災害医療 76:糖尿病
| 日 時 | 12月14日(日) 09時30分~12時30分 | |
| 場 所 | 九州大学百年講堂(TEL:092-711-5017) | |
| 参 加 | 自由 | |
| 参加費 | 参加者全員:500円 | |
| 講 演 | 1.福岡県の災害対策について | |
| 福岡県保健医療介護部 医監 佐野 正 先生 | ||
| (09時30分~10時00分 0.5単位 CC6) | ||
| 2.平時・災害時における看護師のDiaMAT活動 | ||
| 佐賀大学医学部附属病院 慢性疾患看護専門看護師/糖尿病看護特定認定看護師 藤井 純子 氏 | ||
| (10時00分~10時30分 0.5単位 CC10) | ||
| 3.災害時の薬剤師の役割~田主丸豪雨や能登半島地震の事例を通じて~ | ||
| しらかべ調剤薬局 薬剤師 立山 勝規 先生 | ||
| (10時30分~11時00分 0.5単位 CC11) | ||
| 4.激甚災害に備える!~災害拠点病院検査部の取り組み~ | ||
| 福岡県済生会二日市病院 検査部技師長 新田 誠 氏 | ||
| (11時00分~11時30分 0.5単位 CC14) | ||
| 5.糖尿病の災害医療 | ||
| 高木病院 副院長/糖尿病内分泌肝疾患センター長 安西 慶三 先生 | ||
| (11時30分~12時30分 1.0単位 CC76) | ||
| 主 催 | 福岡市医師会、福岡糖尿病セミナー | |
14.浜の町病院地域連携研修会(Web講習会:Cisco Webex使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード :最新のトピックス・その他 38:聴覚障害
| 日 時 | 12月15日(月) 19時00分~20時10分 | ||
| 参 加 | 要予約(締切:12月13日(土)) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 1.新しい婦人科内視鏡手術~vNOTES(経腟的腹腔鏡手術)の導入と帝王切開子宮瘢痕症の手術について~ | ||
| 浜の町病院婦人科 医長 竹内 麗子 先生 | |||
| (19時00分~19時30分 0.5単位 CC0) | |||
| 2.難聴についての最近のトピックス | |||
| 浜の町病院耳鼻咽喉科 医長 土橋 奈々 先生 | |||
| (19時40分~20時10分 0.5単位 CC38) | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、浜の町病院 | ||
| 申込先 | 浜の町病院地域医療連携課 | ||
| URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdVrG3wCS4eKinZB2H-kZYKkqMtbmDGjueCXdcAZMn6-auzfQ/viewform?usp=dialog | |||
| メール:kenshukai@hamanomachi.jp TEL:092-721-9913 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
15.どう変わる?高血圧診療!~JSH2025から得られる知見とは?~(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 30:頭痛 74:高血圧症
| 日 時 | 12月15日(月) 19時00分~20時10分 | ||
| 場 所 | ソラリア西鉄ホテル福岡(TEL:092-752-5555) | ||
| 参 加 | 要予約(来場の場合:12月9日(火) Webの場合:当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 1.血圧朝活130~JSH2025の新しい降圧戦略~ | ||
| 独立行政法人労働者健康安全機構大阪労災病院 総長 樂木 宏実 先生 | |||
| (19時00分~19時40分 0.5単位 CC30) | |||
| 2.MR拮抗薬を実臨床にどう生かす?~エサキセレノンの立ち位置を考える~ | |||
| 大濠内科 院長 井上 晃太 先生 | |||
| アーバンハートクリニック 院長 渋井 俊之 先生 | |||
| (19時40分~20時10分 0.5単位 CC74) | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、早良区医師会 | ||
| 申込先 | どう変わる?高血圧診療!受付担当 | ||
| URL:https://ems.co3.co.jp/evms/ds/entry/?e=49385&o=5073 | |||
| メール:taisei.yoshida@daiichisankyo.com TEL:070-3236-5598 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
16.糸島医師会学術講演会(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 21:食欲不振 32:意識障害
| 日 時 | 12月17日(水) 19時00分~20時00分 | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 1.最近のB型肝炎診療up-to-date | ||
| 福岡大学病院消化器内科 講師 | |||
| 糸島医師会病院肝臓内科 田中 崇 先生 | |||
| (19時00分~19時30分 0.5単位 CC21) | |||
| 2.最新の肝硬変診療~C型肝炎・肝性脳症・門脈圧亢進症~ | |||
| 福岡大学病院消化器内科 准教授 横山 圭二 先生 | |||
| (19時30分~20時00分 0.5単位 CC32) | |||
| 主 催 | 糸島医師会 | ||
| 申込先 | 糸島医師会学術講演会受付担当 | ||
| URL:https://gilead.zoom.us/webinar/register/WN_BhFSyfhSQWGUqLHj1qR_vQ | |||
| メール:Koichi.Motomura@gilead.com TEL:070-3860-6067 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
17.令和7年度福岡市医療安全研修会
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード :最新のトピックス・その他 7:医療の質と安全
| 日 時 | 12月18日(木) 19時00分~20時00分 | ||
| 場 所 | あいれふ(TEL:092-761-7325) | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 1.医療機関におけるテロ対策~物理的対策~ | ||
| 福岡県中央警察署警備課 職員 | |||
| (19時00分~19時30分 0.5単位 CC7) | |||
| 2.医療機関におけるテロ対策~サイバーセキュリティ対策~ | |||
| 福岡県中央警察署警備課 職員 | |||
| (19時30分~20時00分 0.5単位 CC0) | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、福岡市保健所 | ||
| 申込先 | 福岡市保健所中央衛生課医薬務係 | ||
| URL:https://ttzk.graffer.jp/city-fukuoka/smart-apply/apply-procedure-alias/iryoanzen | |||
| メール:iyakumu-eisei.PHB@city.fukuoka.lg.jp TEL:092-761-7325 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
18.福岡医師漢方研究会12月例会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「2.0単位」》
※カリキュラムコード 18:全身倦怠感 21:食欲不振 72:成長・発達の障害 83:相補・代替医療(漢方医療を含む)
| 日 時 | 12月20日(土) 18時30分~20時30分 | ||
| 場 所 | 福岡朝日ビル(TEL:092-431-1260) | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 非会員:1,000円 | ||
| 講 演 | 1.張錫純の人参解 | ||
| 大賀薬局 薬剤師 小倉 義広 先生 | |||
| (18時30分~19時00分 0.5単位 CC18) | |||
| 2.四君子湯の経験 | |||
| 馬島医院 院長 馬島 英明 先生 | |||
| (19時00分~19時30分 0.5単位 CC21) | |||
| 3.自閉症の症例 | |||
| 竹山ファミリークリニック 院長 竹山 泰雄 先生 | |||
| (19時30分~20時00分 0.5単位 CC72) | |||
| 4.児童精神科での漢方治療の試み | |||
| メンタルクリニック心の声 院長 脇元 安 先生 | |||
| (20時00分~20時30分 0.5単位 CC83) | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、福岡医師漢方研究会 | ||
| 申込先 | 福岡医師漢方研究会事務担当 | ||
| URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_qMGPeH15RqmPf9bdYMyllg | |||
| メール:kaioka_keishi@mail.tsumura.co.jp TEL:080-6743-9054 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
19.中央区消化器研究会
| 日 時 | 12月22日(月) 19時00分~20時30分 | |
| 場 所 | 浜の町病院(TEL:092-721-0831) | |
| 参 加 | 自由 | |
| 参加費 | 無料 | |
| 講 演 | 消化器系疾患の難渋した症例について | |
| 親愛天神クリニック 院長 大原 次郎 先生 | ||
| 主 催 | 中央区医師会、中央区消化器研究会 | |
20.南区内科医会学術講演会(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療
| 日 時 | 1月14日(水) 19時00分~20時00分 | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 鉄だけじゃない~CKD診療の質を高める貧血管理と地域連携~ | ||
| 福岡赤十字病院腎臓内科 副部長 中井 健太郎 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、南区内科医会 | ||
| 申込先 | 南区内科医会学術講演会受付担当 | ||
| URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_fE7GyhNgSZmZsxvClCz20g#/registration | |||
| メール:kai.seike.dn@kyowakirin.com TEL:092-473-5631 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
21.博多区内科医会学術講演会
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 15:臨床問題解決のプロセス
| 日 時 | 1月20日(火) 19時00分~20時00分 | |
| 場 所 | 福岡市立病院機構福岡市民病院(TEL:092-632-1111) | |
| 参 加 | 自由 | |
| 参加費 | 無料 | |
| 講 演 | 血管炎の診断と治療 | |
| 福岡市立病院機構福岡市民病院リウマチ・膠原病内科 科長 小野 伸之 | ||
| 主 催 | 福岡市医師会、博多区医師会、博多区内科医会 | |
22.第12回よかよかネットワークの会
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 10:チーム医療
| 日 時 | 1月23日(金) 19時00分~19時45分 | ||
| 場 所 | 国立病院機構九州医療センター(TEL:092-852-0700) | ||
| 参 加 | 要予約(締切:12月22日(月)) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 急性期病院から地域生活に戻るための医療連携の強化~脳卒中再発予防に向けた服薬管理~ | ||
| 国立病院機構九州医療センター脳血管センター 部長 杉森 宏 先生 | |||
| 白十字リハビリテーション病院 副院長 三浦 聖史 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、福岡県循環器病総合支援センター、国立病院機構九州医療センター地域医療連携室 | ||
| 申込先 | 事務局 | ||
| URL:https://x.gd/VFMRy | |||
| メール:komiya.akiko.ek@mail.hosp.go.jp TEL:092-852-0700 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
23.中央区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 23:体重増加・肥満
| 日 時 | 1月27日(火) 19時00分~20時00分 | ||
| 場 所 | 天神スカイホール(TEL:092-712-8855) | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | Diabetes CareのESTATE~インクレチン療法の真価~ | ||
| 順天堂大学医学部附属静岡病院糖尿病・内分泌内科 教授 野見山 崇 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会、中央区内科医会 | ||
| 申込先 | 中央区内科医会学術講演会受付担当 | ||
| URL:https://forms.office.com/r/iN975SDVg4 | |||
| メール:yoshida.motoki@ms.mt-pharma.co.jp TEL:080-5776-5670 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||

