令和7年9月学術講演会
※学術講演会ページはこちら
※講演会を予定される場合の注意点などはこちらをご参照ください
検索ワードを入力してください。
1.第20回福岡運動療法研究会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 19:身体機能の低下 76:糖尿病
日 時 | 9月1日(月) 19時00分~20時30分 | ||
場 所 | 福岡大学病院メディカルホール(TEL:092-801-1011) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:8月22日(金) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.社会の変遷からメディカルフィットネスを再考する~これからの運動療法の提案~ | ||
福岡大学病院リハビリテーション部 松田 拓朗 氏 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC19) | |||
2.福岡運動療法研究会の軌跡~糖尿病薬物療法の変遷を含めて~ | |||
二田哲博クリニック姪浜 院長 下野 大 先生 | |||
(19時30分~20時30分 1.0単位 CC76) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡運動療法研究会 | ||
申込先 | 福岡運動療法研究会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://forms.office.com/r/kKCzANNYFq | |||
メール:murase.taichi@mb.mt-pharm.co.jp TEL:080-5776-5690 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
2.2025年度第1回病診連携合同協議会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 6:医療制度と法律
日 時 | 9月1日(月) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | 福岡市立病院機構福岡市民病院(TEL:092-632-1111) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 警察業務への医師としての協力~特に異状死について~ | ||
福岡市医師会 副会長 大木 實 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、博多区医師会 | ||
申込先 | 福岡市医師会医療介護推進課 | ||
URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_zk-Xh-noQ4SEVzv8nJY4TA | |||
メール:suishinshitsu@city.fukuoka.med.or.jp TEL:092-852-1527 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
3.Alzheimer’s Disease Update Seminar in Tenjin(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 29:認知能の障害
日 時 | 9月1日(月) 19時30分~20時30分 | ||
場 所 | エーザイ株式会社(TEL:0120-232-075) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:8月25日(月) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.MCI臨床像と診療連携について | ||
御所ヶ谷ホームクリニック 副院長 佐々木 健介 先生 | |||
(19時30分~19時50分) | |||
2.認知症診療における共同意思決定の重要性~抗アミロイドβ抗体薬の適正使用~ | |||
九州大学大学院医学研究院精神病態医学 准教授 小原 知之 先生 | |||
(19時50分~20時30分 0.5単位 CC29) | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会 | ||
申込先 | Alzheimer’s Disease Update Seminar in Tenjin開催事務局 | ||
URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_Hx5yQXx4RVmIlAA2WYhOTw | |||
メール:y-kashiwaya@hhc.eisai.co.jp TEL:070-8783-2274 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
4.福岡市精神科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード :最新のトピックス・その他
日 時 | 9月2日(火) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | 西鉄イン福岡(TEL:092-712-5858) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:8月22日(金) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | うつ病治療におけるデジタル支援技術の臨床応用と課題 | ||
長崎大学医歯薬学総合研究科医療科学専攻精神神経科学 教授 熊崎 博一 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡市精神科医会 | ||
申込先 | 福岡市精神科医会学術講演会事務局 | ||
URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_OltgqneUTf2p1RvVTLt3gQ | |||
メール:maki.hatano@viatris.com TEL:080-2194-6602 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
5.第20回福岡前立腺がん検診セミナー
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 15:臨床問題解決のプロセス
日 時 | 9月2日(火) 19時20分~20時20分 | ||
場 所 | ソラリア西鉄ホテル福岡(TEL:092-781-0211) | ||
参 加 | 要予約(締切:8月26日(火)) | ||
参加費 | 参加者全員:1,000円 | ||
講 演 | 前立腺癌検診の光と闇 新しいバイオマーカーが導く新しい道 | ||
弘前大学大学院医学研究科泌尿器科学講座 教授 畠山 真吾 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡前立腺がん検診セミナー、福岡市泌尿器科医会前立腺がん検診委員会 | ||
申込先 | 福岡前立腺がん検診セミナー事務局 | ||
URL:https://forms.office.com/e/jYSWv7zTCV | |||
メール:datamngr@harasanshin.or.jp TEL:092-282-5851 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
6.第60回4地区合同糖尿病を語る会
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 14:災害医療 76:糖尿病
日 時 | 9月3日(水) 19時00分~20時30分 | ||
場 所 | SAWARAPIA小ホール(TEL:092-852-3489) | ||
参 加 | 要予約(締切:8月27日(水)) | ||
参加費 | 参加者全員:500円 | ||
講 演 | 1.薬剤師・管理栄養士の立場から考える災害への備え | ||
総合メディカル株式会社そうごう薬局天神中央店 糖尿病分野専門薬剤師 中村 泰朗 先生 | |||
二田哲博クリニック 管理栄養士長 小園 亜由美 氏 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC76) | |||
2.糖尿病患者に対する災害時への備えと支援 | |||
熊本中央病院糖尿病・内分泌・代謝内科 部長 西田 健朗 先生 | |||
(19時30分~20時30分 1.0単位 CC14) | |||
主 催 | 福岡市医師会、4地区合同糖尿病を語る会 | ||
申込先 | 第60回4地区合同糖尿病を語る会 | ||
URL:https://forms.office.com/e/te17FQ4pfX | |||
メール:orsn@novonordisk.com TEL:080-7576-5265 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
7.尿酸治療CrossTalk~腎保護編~(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 | 9月4日(木) 19時00分~20時20分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.慢性腎臓病における尿酸代謝と腎予後との関係にみられる性差 | ||
国立病院機構九州医療センター腎臓内科 血液浄化副部長 春山 直樹 先生 | |||
(19時00分~19時20分) | |||
2.進化と尿酸と腎傷害~SURIへの期待~ | |||
聖路加国際大学聖路加国際病院臨床検査科 部長 | |||
帝京大学医学部第三内科学講座 客員教授 | |||
福島県立医科大学先進地域生活習慣病治療講座 特任教授 寺脇 博之 先生 | |||
(19時20分~20時20分 1.0単位 CC73) | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会 | ||
申込先 | 尿酸治療CrossTalk~腎保護編~受付担当 | ||
URL:https://x.gd/ngeY8 | |||
メール:emi.takemoto@mochida.co.jp TEL:080-4295-5290 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
8.第24回七隈整形外科懇話会
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 59:背部痛
日 時 | 9月5日(金) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | ホテルニューオータニ博多(TEL:092-714-1111) | ||
参 加 | 要予約(締切:9月4日(木)) | ||
参加費 | 参加者全員:1,000円 | ||
講 演 | 高齢化時代の脊椎外傷、痛みの治療~トレンドと問題点~ | ||
労働者健康安全機構総合せき損センター 院長 前田 健 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、七隈整形外科懇話会、NPO法人七隈運動器疾患研究会 | ||
申込先 | 七隈整形外科懇話会事務局 | ||
URL:https://ems.co3.co.jp/evms/ds/entry/?e=38516&o=5073 | |||
メール:shogo.yamauchi@daiichisankyo.com TEL:070-3115-2573 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
9.実地医家のための日常診療における腹部エコーのポイントと重要性(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 7:医療の質と安全 11:予防と保健 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 | 9月6日(土) 16時05分~17時55分 | ||
参 加 | 要予約(締切:9月6日(土) 16時) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.生活習慣病の管理と腹部エコーの活用法 忙しい診療の中で『一画像一入魂』 | ||
医療法人ロコメディカル 理事長 江口 有一郎 先生 | |||
(16時05分~16時35分 0.5単位 CC7) | |||
2.腹部大動脈瘤~診断と治療、そしてもし破裂したら~ | |||
済生会福岡総合病院 血管外科 伊東 啓行 先生 | |||
(16時35分~17時05分 0.5単位 CC73) | |||
3.腹部大動脈瘤破裂ゼロを目指して!~日本におけるAAAスクリーニングの可能性~ | |||
久留米大学外科学講座心臓血管外科 大塚 裕之 先生 | |||
(17時10分~17時40分 0.5単位 CC11) | |||
4.腹部エコーLiveデモンストレーション | |||
浜の町病院 検査室 丸山 裕司 先生 | |||
(17時40分~17時55分) | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会、中央区内科医会 | ||
申込先 | 実地医家のための日常診療における腹部エコーのポイントと重要性受付担当 | ||
URL:https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nekc-mbsjtd-fad97990bcf9b177bd32b3743cc9ccf7 | |||
メール:sohyoshi@wlgore.com TEL:080-7263-9264 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
10.第62回福岡東部オープンカンファレンス(Web講習会:Cisco Webex使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード :最新のトピックス・その他 27:黄疸 53:腹痛
日 時 | 9月8日(月) 18時30分~20時00分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.肝癌は予防の時代へ~地域連携で行う肝癌予防:C型肝炎、B型肝炎、脂肪肝の最新治療~ | ||
福岡市立病院機構福岡市民病院肝臓内科 中村 吏 先生 | |||
(18時30分~19時00分 0.5単位 CC27) | |||
2.奥深い胆嚢摘出術の世界 | |||
福岡市立病院機構福岡市民病院肝臓外科 小齊 侑希子 先生 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC53) | |||
3.肝胆膵癌に対する外科治療 | |||
福岡市立病院機構福岡市民病院肝臓外科 科長 森田 和豊 先生 | |||
(19時30分~20時00分 0.5単位 CC0) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡市立病院機構福岡市民病院 | ||
申込先 | 福岡市立病院機構福岡市民病院 | ||
URL:https://shiminhp.fcho.jp/event/oc | |||
メール:renkei@fcho.jp TEL:092-632-1111 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
11.高齢者糖尿病治療セミナー(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 | 9月9日(火) 19時00分~20時30分 | ||
場 所 | 九州中央病院(TEL:092-541-4936) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:9月8日(月) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.心・腎・生命予後まで考えた糖尿病治療~グルカゴンと糖尿病治療薬の視点を含めて~ | ||
群馬大学 生体調節研究所教授/生活習慣病解析センター長 北村 忠弘 先生 | |||
(19時00分~19時50分 0.5単位 CC12) | |||
2.高齢者糖尿病治療~糖尿病性腎症(DKD)の診断・治療も含めて~ | |||
南昌江内科クリニック/南糖尿病臨床研究センター センター長 前田 泰孝 先生 | |||
ふくだ内科循環器・糖尿病内科 院長 福田 佑介 先生 | |||
九州中央病院腎臓内科 石松 由季子 先生 | |||
(19時50分~20時30分 0.5単位 CC73) | |||
主 催 | 福岡市医師会、南区医師会 | ||
申込先 | 高齢者糖尿病治療セミナー受付担当 | ||
URL:https://ono-pharma.zoom.us/webinar/register/WN_WjWlLl2aQfmCVl2C2dAF2g#/registration | |||
メール:hi.kimura@ono-pharma.com TEL:092-281-1154 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
12.令和7年度第3回福岡県産婦人科医会福岡ブロック会学術講演会(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 9:医療情報
日 時 | 9月9日(火) 19時00分~20時00分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | なぜいまドロスピレノン+エステトロールなのか? | ||
東京科学大学大学院医歯学総合研究科茨城県地域産科婦人科学講座 教授 寺内 公一 先生 | |||
主 催 | 福岡県産婦人科医会福岡ブロック会、福岡県産婦人科医会 | ||
申込先 | 福岡県産婦人科医会福岡ブロック会 | ||
URL:https://fujipharma.zoom.us/webinar/register/WN_ybGiBLkXTTCkoMqq8KaO1A#/registration | |||
メール:yuki_ogushi@fujipharma.jp TEL:080-7961-7423 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
13.東区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 29:認知能の障害
日 時 | 9月9日(火) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | 福岡リーセントホテル(TEL:092-641-7741) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 認知症・随伴症状における漢方治療の可能性 | ||
小倉きふね病院内科・脳神経内科 合馬 慎二 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、東区医師会、東区内科医会 | ||
申込先 | 東区内科医会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://x.gd/6mof5 | |||
メール:arai_ryouhei@mail.tsumura.co.jp TEL:080-3725-8530 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
14.博多区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Teams使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 76:糖尿病
日 時 | 9月9日(火) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | アクア博多(TEL:092-733-1310) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 2型糖尿病および肥満症治療におけるセマグルチドの可能性 | ||
福岡大学医学部内分泌・糖尿病内科学 教授 川浪 大治 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、博多区医師会、博多区内科医会 | ||
申込先 | 博多区内科医会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://qr.paps.jp/Lgn0t | |||
メール:kzao@novonordisk.com TEL:080-5892-4541 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
15.南区医師会・内科医会合同学術講演会(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード :最新のトピックス・その他
日 時 | 9月10日(水) 19時00分~20時00分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 腸内細菌研究からみたストレス応答と体重増減 | ||
九州大学病院心療内科 助教 波夛 伴和 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、南区医師会、南区内科医会 | ||
申込先 | 福岡市南区医師会内科医会合同学術講演会受付担当 | ||
URL:https://x.gd/9H4St | |||
メール:keitarou.iura@toashinyaku.co.jp TEL:070-3769-6691 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
16.第80回肝臓クリニカルセミナー
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 27:黄疸
日 時 | 9月10日(水) 19時00分~20時45分 | ||
場 所 | ソラリア西鉄ホテル福岡(TEL:092-752-5555) | ||
参 加 | 要予約(締切:9月9日(火)) | ||
参加費 | 参加者全員:500円 | ||
講 演 | 1.ウイルス性肝炎の院内連携の現状 | ||
福岡大学病院消化器内科 講師 高田 和英 先生 | |||
(19時00分~19時20分) | |||
2.A型肝炎・E型肝炎の臨床経験 | |||
千早病院 病院長 道免 和文 先生 | |||
(19時20分~19時40分) | |||
3.血液疾患におけるHBV再活性化の検討 | |||
浜の町病院健康医学センター 部長 高橋 和弘 先生 | |||
(19時40分~20時00分) | |||
4.肝硬変・肝癌の成因別実態を変えたC型肝炎治療~肝癌早期診断の試みとMASLD診療における今後の展望~ | |||
虎の門病院肝臓内科 部長 芥田 憲夫 先生 | |||
(20時00分~20時45分 0.5単位 CC27) | |||
主 催 | 福岡市医師会、肝臓クリニカルセミナー | ||
申込先 | 肝臓クリニカルセミナー受付担当 | ||
メール:naoki.wasa@abbvie.com TEL:070-1569-7942 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
17.三区合同内科医会学術講演会
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 76:糖尿病
日 時 | 9月11日(木) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | ソラリア西鉄ホテル福岡(TEL:092-781-0211) | ||
参 加 | 要予約(締切:9月4日(木)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 2型糖尿病の早期治療強化の重要性とGIP/GLP1製剤への期待 | ||
さかえの森クリニック 院長 野原 栄 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、城南区内科医会、早良区内科医会、西区内科医会 | ||
申込先 | 三区合同内科医会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://forms.office.com/r/q5GcELpCBz | |||
メール:watanabe.minoru@me.mt-pharma.co.jp TEL:080-5776-5727 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
18.循環器疾患最前線を知る~不整脈編~
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 1:医師のプロフェッショナリズム
日 時 | 9月11日(木) 19時00分~20時05分 | ||
場 所 | 済生会福岡総合病院(TEL:092-781-0211) | ||
参 加 | 要予約(締切:9月9日(火)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.急性期病院における不整脈のアブレーション、デバイス治療最前線 | ||
済生会福岡総合病院循環器内科 部長 萬納寺 洋士 先生 | |||
(19時00分~19時15分) | |||
2.Pulsed Field Ablation~何を使う?<どう使う?~ | |||
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野 主任教授 奥村 恭男 先生 | |||
(19時15分~20時05分 0.5単位 CC1) | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会 | ||
申込先 | 循環器疾患最前線を知る事務局 | ||
メール:norihito.iwatsuki@daiichisankyo.com TEL:090-6954-3552 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
19.福岡赤十字病院地域医療連携Webセミナー(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 57:外傷
日 時 | 9月12日(金) 18時30分~19時00分 | ||
参 加 | 要予約(締切:9月10日(水) 8時) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 当院における橈骨遠位端骨折の手術加療 | ||
福岡赤十字病院整形外科 副部長 安原 隆寛 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡赤十字病院 | ||
申込先 | 福岡赤十字病院地域医療連携室 | ||
URL:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Wq7j5m1GTUKs8s0QD65MsymCkg7gkhpLpfoFeM7eGHpUNUc3Q1BQV0JUWjc0REc2TU41VUpFSDRKSS4u | |||
メール:byousinrenkei@fukuoka-med.jrc.or.jp TEL:0570-03-1211 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
20.福岡地区皮膚科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Cisco Webex使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 | 9月12日(金) 19時30分~20時30分 | ||
場 所 | ソラリア西鉄ホテル福岡(TEL:092-752-5555) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:9月5日(金) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | ベース薬としてのアプレミラスト | ||
猿渡ひふ科クリニック 院長 猿渡 浩 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡地区皮膚科医会 | ||
申込先 | 福岡地区皮膚科医会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://amgen.webex.com/weblink/register/r8d92582c551badc6a60fceae6874a8f3 | |||
メール:kkuwahar@amgen.com TEL:080-7037-4071 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
21.SGLT2阻害薬を再考する~機序・効果・安全性の最新情報~(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 24:浮腫 45:呼吸困難
日 時 | 9月16日(火) 19時00分~20時20分 | ||
場 所 | 小野薬品工業株式会社(TEL:092-281-1154) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:9月15日(月) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.新しい時代における包括的心不全管理 | ||
国立循環器病研究センター 診療部長/臨床研究開発部長 坂田 泰彦 先生 | |||
(19時00分~19時45分 0.5単位 CC24) | |||
2.SGLT2阻害薬を再考する | |||
福岡赤十字病院循環器内科 河合 俊輔 先生 | |||
済生会福岡総合病院循環器内科 部長 坂本 隆史 先生 | |||
(19時50分~20時20分 0.5単位 CC45) | |||
主 催 | 福岡市医師会、南区医師会 | ||
申込先 | SGLT2阻害薬を再考する受付担当 | ||
URL:https://ono-pharma.zoom.us/webinar/register/WN_ELvOQN-dS9ilO5it3VYtrg | |||
メール:hi.kimura@ono-pharma.com TEL:092-281-1154 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
22.福岡西地区ILD地域連携セミナー(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 45:呼吸困難
日 時 | 9月16日(火) 19時00分~20時00分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.ご紹介症例からみる間質性肺疾患 | ||
国立病院機構九州医療センター呼吸器内科 南野 高志 先生 | |||
(19時00分~19時25分) | |||
2.ILD診療における地域連携の重要性 | |||
国立病院機構九州医療センター呼吸器内科 部長 岡元 昌樹 先生 | |||
(19時25分~20時00分 0.5単位 CC45) | |||
主 催 | 福岡市医師会、早良区医師会 | ||
申込先 | 福岡西地区ILD地域連携セミナー受付担当 | ||
URL:https://go.boehringer.com/L6o-M | |||
メール:tomohiro.tanaka@boehringer-ingelheim.com TEL:080-2183-9152 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
23.第360回こども病院カンファレンス(Web講習会:YouTube使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 10:チーム医療 16:ショック
日 時 | 9月16日(火) 19時00分~20時30分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.移行期医療 | ||
福岡市立病院機構福岡市立こども病院循環器集中治療科/集中治療科 永田 弾 先生 | |||
(19時00分~19時45分 0.5単位 CC10) | |||
2.単心室症に対する外科治療について | |||
福岡市立病院機構福岡市立こども病院心臓血管外科 松田 健作 先生 | |||
(19時45分~20時30分 0.5単位 CC16) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡市立病院機構福岡市立こども病院 | ||
申込先 | 福岡市立病院機構福岡市立こども病院 | ||
メール:mos.k@fcho.jp TEL:092-682-7000 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
24.膠原病内科webセミナー(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 61:関節痛
日 時 | 9月17日(水) 18時30分~19時00分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 関節リウマチの病態と治療 | ||
福岡和白病院リウマチ・膠原病内科 部長 有信 洋二郎 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、心臓・脳・血管の最新治療勉強会 | ||
申込先 | 福岡和白病院 | ||
URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_gJMV1MfzQ12Axwiw8bhKqg | |||
メール:wajirohp.zoom@gmail.com TEL:092-608-0001 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
25.第360回こども病院カンファレンス(Web講習会:YouTube使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 10:チーム医療 16:ショック
日 時 | 9月17日(水) 19時00分~20時30分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.移行期医療 | ||
福岡市立病院機構福岡市立こども病院循環器集中治療科/集中治療科 永田 弾 先生 | |||
(19時00分~19時45分 0.5単位 CC10) | |||
2.単心室症に対する外科治療について | |||
福岡市立病院機構福岡市立こども病院心臓血管外科 松田 健作 先生 | |||
(19時45分~20時30分 0.5単位 CC16) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡市立病院機構福岡市立こども病院 | ||
申込先 | 福岡市立病院機構福岡市立こども病院 | ||
メール:mos.k@fcho.jp TEL:092-682-7000 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
26.Edoxaban Lifelong Support Web Seminar in Fukuoka(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 19:身体機能の低下 43:動悸
日 時 | 9月18日(木) 19時00分~20時20分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.VTE・CTEPHに対する生涯にわたる抗凝固療法の新たな選択肢~KABUKI Trialからの知見~ | ||
九州大学大学院医学研究院循環器内科学 教授 阿部 弘太郎 先生 | |||
(19時00分~19時40分 0.5単位 CC19) | |||
2.心房細動に対する抗凝固療法の歴史を知り、患者の将来に生かす | |||
公益財団法人心臓血管研究所 名誉所長 山下 武志 先生 | |||
(19時40分~20時20分 0.5単位 CC43) | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会 | ||
申込先 | Edoxaban Lifelong Support Web Seminar in Fukuoka 受付担当 | ||
URL:https://ems.co3.co.jp/evms/ds/entry/?e=45037&o=5073 | |||
メール:taisei.yoshida@daiichisankyo.com TEL:070-3236-5598 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
27.STOP CKD in 福岡西エリア(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 12:地域医療 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 | 9月18日(木) 19時00分~20時10分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.糖尿病合併症予防におけるクリニカルクエスチョンと大規模臨床研究のエビデンス | ||
九州大学大学院医学研究院病態機能内科学(第二内科) 講師/糖尿病研究室主任 | |||
九州大学病院糖尿病診療支援センター 副センター長 大隈 俊明 先生 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC12) | |||
2.腎代替療法選択における腎移植の位置づけ | |||
福岡大学医学部腎臓・膠原病内科学講座 主任教授 升谷 耕介 先生 | |||
(19時30分~20時10分 0.5単位 CC73) | |||
主 催 | 福岡市医師会、西区内科医会、糸島医師会 | ||
申込先 | STOP CKD in 福岡西エリア受付担当 | ||
URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_Zapp7lJWSXG_m3gpyNrp_Q#/registration | |||
メール:kaoru.taguchi.dk@kyowakirin.com TEL:080-3526-7696 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
28.早期認知症から始める地域連携セミナー(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 29:認知能の障害 82:生活習慣
日 時 | 9月18日(木) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | 福岡SRPセンタービル(TEL:092-852-3489) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:9月12日(金) Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.抗Aβ抗体薬時代におけるMCIの診断と治療を考える | ||
福岡中央病院脳神経センター 認知症診療部長 山下 謙一郎 先生 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC82) | |||
2.アルツハイマー病治療におけるこれからの選択肢~レカネマブ投与体制の構築と臨床的ベネフィット~ | |||
国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科 医長 桑城 貴弘 先生 | |||
(19時30分~20時00分 0.5単位 CC29) | |||
主 催 | 福岡市医師会、早良区医師会 | ||
申込先 | 早期認知症から始める地域連携セミナー事務局 | ||
URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_6Sscc0Q9TtSaTnl35GVORg | |||
メール:k-anan@hhc.eisai.co.jp TEL:090-9341-3574 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
29.糖尿病関連腎臓病のUP to DATE(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 | 9月19日(金) 19時00分~20時10分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.糖尿病内科の立場で考えるフィネレノンへの期待 | ||
二田哲博クリニック姪浜 院長 下野 大 先生 | |||
(19時00分~19時25分) | |||
2.腎臓内科の立場で考える糖尿病関連腎臓病の治療戦略~フィネレノンへの期待~ | |||
福岡大学医学部腎臓・膠原病内科学講座 主任教授 升谷 耕介 先生 | |||
(19時25分~20時10分 0.5単位 CC73) | |||
主 催 | 福岡市医師会、西区内科医会 | ||
申込先 | 糖尿病関連腎臓病のUP to DATE受付担当 | ||
URL:https://bayer.zoom.us/webinar/register/WN_LcI9bs3dTSOFP9_-koieYw | |||
メール:akiko.fukuda@bayer.com TEL:090-8418-4756 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
30.第21回南区医師会認知症診療ネットワーク研修会
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 5:心理社会的アプローチ 29:認知能の障害
日 時 | 9月19日(金) 19時00分~20時00分 | ||
場 所 | 九州中央病院(TEL:092-541-4936) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.訪問看護ステーションの取り組み(仮) | ||
Bloom訪問看護ステーション 代表 谷口 恒太 氏 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC5) | |||
2.認知症の診断と治療(仮) | |||
御所ヶ谷ホームクリニック 副院長 佐々木 健介 先生 | |||
(19時30分~20時00分 0.5単位 CC29) | |||
主 催 | 福岡市医師会、南区医師会、南区医師会認知症診療ネットワーク | ||
申込先 | 南区医師会認知症診療ネットワーク研修会受付担当 | ||
URL:https://forms.office.com/r/czS3g95Ser | |||
メール:kitagawamo@otsuka.jp TEL:092-262-6508 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
31.第406回福岡臨床整形外科医会研修会
《日医生涯教育講座「2.0単位」》
※カリキュラムコード 61:関節痛 62:歩行障害
日 時 | 9月20日(土) 15時00分~17時00分 | |||
場 所 | JRE天神クリスタルビル(TEL:092-733-1310) | |||
参 加 | 要予約(当日も可) | |||
参加費 | 非会員:1,000円 | |||
講 演 | 1.内側半月板の診断 | |||
1)見逃してはいけない内側半月板変性断裂を考えよう | ||||
秋山クリニック 理事長 秋山 武徳 先生 | ||||
2)明日から使える中高年内側半月板変性断裂の診断 | ||||
石川県立中央病院整形外科 医長 下崎 研吾 先生 | ||||
(15時00分~16時00分 1.0単位 CC61) | ||||
2.内側半月板の治療 | ||||
1)早期変形性膝関節症の病態と治療に迫る | ||||
金沢大学整形外科 講師 中瀬 順介 先生 | ||||
2)早期変形性膝関節症に対するOWHTO | ||||
金沢宗広病院整形外科・関節再建外科 部長 五嶋 謙一 先生 | ||||
(16時00分~17時00分 1.0単位 CC62) | ||||
主 催 | 福岡市医師会、福岡臨床整形外科医会 | |||
申込先 | 福岡臨床整形外科医会 | |||
URL:https://forms.gle/1ZS7tZLGRraJpJZL6 | ||||
メール:knee-smile@auspi.co.jp TEL:03-6265-6279 | ||||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | ||||
(参加申込はこちら→) |
32.第539回福岡地区小児科医会学術講演会
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 15:臨床問題解決のプロセス 26:発疹
日 時 | 9月24日(水) 19時00分~20時30分 | ||
場 所 | ソラリア西鉄ホテル福岡(TEL:092-781-0211) | ||
参 加 | 要予約(締切:9月22日(月)) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.最近急増している木の実類アレルギーと当院の取り組みについて | ||
福岡市立病院機構福岡市立こども病院アレルギー・呼吸器科 井上 智貴 先生 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC15) | |||
2.子どもの未来をひらくアトピー性皮膚炎治療~Bio治療意義と寛解に向けたPROの活用~ | |||
中山小児科クリニック 院長 中山 裕介 先生 | |||
(19時30分~20時30分 1.0単位 CC26) | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡地区小児科医会 | ||
申込先 | 福岡地区小児科医会 | ||
メール:hara_fzz@mii.maruho.co.jp TEL:080-2486-5445 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
33.福岡赤十字病院地域医療連携Webセミナー(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 | 9月26日(金) 18時30分~19時00分 | ||
参 加 | 要予約(締切:9月24日(水) 8時) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | CKD領域の新規薬剤の導入 | ||
福岡赤十字病院腎臓内科 副部長 中井 健太郎 先生 | |||
主 催 | 福岡市医師会、福岡赤十字病院 | ||
申込先 | 福岡赤十字病院地域医療連携室 | ||
URL:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Wq7j5m1GTUKs8s0QD65MsymCkg7gkhpLpfoFeM7eGHpUNUc3Q1BQV0JUWjc0REc2TU41VUpFSDRKSS4u | |||
メール:byousinrenkei@fukuoka-med.jrc.or.jp TEL:0570-03-1211 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
34.地域で支える運動器疾患(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 59:背部痛
日 時 | 9月26日(金) 19時00分~20時05分 | ||
場 所 | 西鉄グランドホテル(TEL:092-781-0211) | ||
参 加 | 要予約(来場の場合:9月24日(水) 12時 Webの場合:当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.急性期病院として当科の診療実態のご紹介~2025~ | ||
済生会福岡総合病院整形外科 医長 泊 健太 先生 | |||
(19時00分~19時20分) | |||
2.脊椎疾患における神経障害性疼痛の治療戦略~よくある症候にひそむpitfall~ | |||
琉球大学大学院医学研究科整形外科 教授 西田 康太郎 先生 | |||
(19時20分~20時05分 0.5単位 CC59) | |||
主 催 | 福岡市医師会、博多区医師会 | ||
申込先 | 地域で支える運動器疾患事務局 | ||
メール:norihito.iwatsuki@daiichisankyo.com TEL:090-6954-3552 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
35.福岡市勤務医内科医会・内科医会合同学術講演会
《日医生涯教育講座「2.0単位」》
※カリキュラムコード 27:黄疸 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 | 9月27日(土) 16時50分~18時50分 | |
場 所 | ホテルモントレ ラ・スール福岡(TEL:092-726-7111) | |
参 加 | 自由 | |
参加費 | 参加者全員:1,000円 | |
講 演 | 1.炎症性腸疾患 | |
九州大学大学院医学研究院消化器代謝学講座 講師 荻野 治栄 先生 | ||
(16時50分~17時50分 1.0単位 CC73) | ||
2.肝臓疾患について | ||
原三信病院肝胆膵内科 副院長 古藤 和浩 先生 | ||
(17時50分~18時50分 1.0単位 CC27) | ||
主 催 | 福岡市医師会、福岡市勤務医内科医会、福岡市内科医会、福岡県内科医会 |
36.中央区医師会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 15:臨床問題解決のプロセス 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 | 9月29日(月) 19時00分~20時10分 | ||
場 所 | 電気ビル共創館(TEL:0120-222-084) | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.当院の糖尿病患者の慢性腎臓病に対する治療強化~フィネレノンに対する期待~ | ||
二田哲博クリニック天神 院長 佐藤 秀一 先生 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC73) | |||
2.腎症進展抑制を見据えた2型糖尿病における集学的治療~フィネレノンを活かす~ | |||
九州大学病院内分泌代謝・糖尿病内科 講師 坂本 竜一 先生 | |||
(19時30分~20時10分 0.5単位 CC15) | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会 | ||
申込先 | 中央区医師会学術講演会 | ||
URL:https://bayer.zoom.us/webinar/register/WN_YxjeZs6URdWQ7kfotBMLRA | |||
メール:yukina.shibata@bayer.com TEL:080-2474-4566 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
37.Metabolism Inflammation Discussion Meeting(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 75:脂質異常症 82:生活習慣
日 時 | 9月29日(月) 19時00分~20時10分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.病型分類から考える高尿酸血症の治療戦略 Uptodate治療 | ||
産業医科大学第2内科学 講師 稗田 道成 先生 | |||
(19時00分~19時40分 0.5単位 CC75) | |||
2.EPAを臨床で活かす~2次予防の観点から~ | |||
九州中央病院循環器内科 部長 小田代 敬太 先生 | |||
(19時40分~20時10分 0.5単位 CC82) | |||
主 催 | 福岡市医師会、城南区医師会 | ||
申込先 | 城南区医師会学術講演会受付担当 | ||
URL:https://x.gd/LdbXL | |||
メール:emi.takemoto@mochida.co.jp TEL:080-4295-5290 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |
38.Renal Hypertension Web Symposium(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 74:高血圧症 82:生活習慣
日 時 | 9月30日(火) 19時00分~20時00分 | ||
参 加 | 要予約(当日も可) | ||
参加費 | 無料 | ||
講 演 | 1.腎臓内科の立場でARNIを考察する | ||
九州大学大学院医学研究院附属総合コホートセンター 特定プロジェクト助教 田中 茂 先生 | |||
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC82) | |||
2.エコーを活用した高血圧管理の実際 | |||
九州中央病院循環器内科 部長 小田代 敬太 先生 | |||
(19時30分~20時00分 0.5単位 CC74) | |||
主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会 | ||
申込先 | Renal Hypertension Web Symposium受付担当 | ||
URL:https://otsuka-jp.zoom.us/webinar/register/WN_ipPb7ZRBQfSFdoH5yB4n5A#/registration | |||
メール:Aoki.Yuto@otsuka.jp TEL:092-262-6508 | |||
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
(参加申込はこちら→) |