令和6年4月学術講演会
※学術講演会ページはこちら
※講演会を予定される場合の注意点などはこちらをご参照ください
検索ワードを入力してください。
1.福岡県臨床整形外科医会学術講演会
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 19:身体機能の低下
| 日 時 | 4月6日(土) 17時30分~18時30分 | ||
| 場 所 | TKP博多駅前シティセンター(TEL:092-433-2833) | ||
| 参 加 | 要予約(締切:3月31日(日)) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 「健康寿命延伸に対して整形外科医に求められる事~二次性骨折予防の観点から~」 | ||
| 健愛記念病院 副院長 池田 聡 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、福岡県臨床整形外科医会 | ||
| 申込先 | 福岡県臨床整形外科医会学術講演会 | ||
| メール:y.hisamochi@teijin.co.jp TEL:092-481-2261 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
2.中央区内科医会学術講演会
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 13:医療と介護および福祉の連携
| 日 時 | 4月8日(月) 19時00分~20時00分 | ||
| 場 所 | 西鉄グランドホテル(TEL:092-771-7171) | ||
| 参 加 | 要予約(締切:4月1日(月)) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 「糖尿病治療 次の一手を考える~薬物療法の新展開~」 | ||
| 二田哲博クリニック姪浜 院長 下野 大 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、中央区内科医会 | ||
| 申込先 | 中央区内科医会学術講演会受付担当 | ||
| URL:https://forms.office.com/r/j9iBsesg8P | |||
| メール:mizukami.takafumi@mb.mt-pharma.co.jp TEL:080-5776-5520 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
3.博多区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 43:動悸
| 日 時 | 4月9日(火) 19時00分~20時00分 | ||
| 場 所 | アクア博多(TEL:092-263-4770) | ||
| 参 加 | 要予約(締切:4月8日(月)) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 「ライフステージに合わせた抗凝固療法のストラテジー~ELDERCARE-AFより再考する将来・生涯を見据えた抗凝固薬の選択~」 | ||
| 遠賀中間医師会おんが病院 副院長/循環器内科部長 吉田 哲郎 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、博多区医師会、博多区内科医会 | ||
| 申込先 | 博多区内科医会学術講演会受付事務局 | ||
| URL:https://forms.office.com/r/jEv4WSsMSS | |||
| メール:okazawa.kazuki.z5@daiichisankyo.co.jp TEL:080-2154-3705 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
4.福岡赤十字病院地域医療連携Webセミナー(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード :最新のトピックス・その他
| 日 時 | 4月12日(金) 18時30分~19時00分 | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 「多発性骨髄腫診療のアップデート」 | ||
| 福岡赤十字病院血液・腫瘍内科 部長 谷本 一樹 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、福岡赤十字病院 | ||
| 申込先 | 福岡赤十字病院地域医療連携室 | ||
| URL:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Wq7j5m1GTUKs8s0QD65MsymCkg7gkhpLpfoFeM7eGHpUNUc3Q1BQV0JUWjc0REc2TU41VUpFSDRKSS4u | |||
| メール:byousinrenkei@fukuoka-med.jrc.or.jp TEL:0570-03-1211 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
5.福岡呼吸器懇話会(Web講習会:Cisco Webex使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 45:呼吸困難
| 日 時 | 4月15日(月) 19時00分~20時30分 | ||
| 参 加 | 要予約(締切:4月10日(水)) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 「症例検討会」 | ||
| 浜の町病院呼吸器内科部長/呼吸器センター部長 前山 隆茂 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、中央区医師会、福岡呼吸器懇話会 | ||
| 申込先 | 福岡呼吸器懇話会事務局 | ||
| メール:shibata.natsuko.pk@mail.hosp.go.jp TEL:092-852-0700 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
6.第2回眼疾患セミナーin FUKUOKA/JONAN(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 36:視力障害、視野狭窄
| 日 時 | 4月15日(月) 19時00分~20時00分 | ||
| 場 所 | 福岡大学(TEL:092-801-1011) | ||
| 参 加 | 要予約(来場の場合:4月12日(金) 15時 Webの場合:当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 「糖尿病性眼疾患の診断と治療~DMEを中心に~」 | ||
| 福岡和白病院眼科 部長 村田 浩司 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、城南区医師会 | ||
| 申込先 | 眼疾患セミナー受付担当 | ||
| URL:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Bw29paPs2k-YIXyFjJ3riqS2cVEfhcJCkRd2j071KdVUMjlLSTJORDhBRDUwMko0REVNNTNZNjdXVi4u | |||
| メール:yamanakatkf@chugai-pharm.co.jp TEL:090-5334-6853 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
7.第17回レインボーカンファレンス(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 19:身体機能の低下 22:体重減少・るい痩
| 日 時 | 4月16日(火) 19時00分~20時30分 | |||
| 場 所 | 西鉄グランドホテル(TEL:092-771-7171) | |||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | |||
| 参加費 | 無料 | |||
| 講 演 | 1.「サルコペニア・フレイルへの多角的介入」 | |||
| 1)「日常診療におけるフレイル・サルコペニアの原因と対策」 | ||||
| 国立病院機構九州医療センター消化器内科 NSTチェアマン 福泉 公仁隆 先生 | ||||
| 2)「高齢者の心不全の特徴と対策」 | ||||
| 国立病院機構九州医療センター循環器内科 科長 井上 修二朗 先生 | ||||
| 3)「オーラルフレイルと口腔機能低下を考える」 | ||||
| 国立病院機構九州医療センター歯科口腔外科 部長 吉川 博政 先生 | ||||
| (19時00分~20時00分 1.0単位 CC19) | ||||
| 2.「パネルディスカッション」 | ||||
| 福岡鳥飼病院 常務理事 那須 康典 先生 | ||||
| (20時00分~20時30分 0.5単位 CC22) | ||||
| 主 催 | 福岡市医師会、レインボーカンファレンス | |||
| 申込先 | レインボーカンファレンス受付担当 | |||
| URL:https://otsuka-jp.zoom.us/webinar/register/WN_zIvJxejkTlqMv1ILJDEhIw | ||||
| TEL:090-5718-7115 | ||||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | ||||
| (参加申込はこちら→) | ||||
8.第350回こども病院カンファレンス(Web講習会:YouTube使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 27:黄疸 64:血尿(肉眼的、顕微鏡的)
| 日 時 | 4月16日(火) 19時00分~20時30分 | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 1.「『血尿』のあれこれ」 | ||
| 福岡市立病院機構福岡市立こども病院 腎疾患科 渡辺 ゆか 先生 | |||
| (19時00分~19時45分 0.5単位 CC64) | |||
| 2.「新生児・乳児胆汁うっ滞に関する最近の知見」 | |||
| 福岡市立病院機構福岡市立こども病院小児外科 林田 真 先生 | |||
| (19時45分~20時30分 0.5単位 CC27) | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、福岡市立病院機構福岡市立こども病院 | ||
| 申込先 | 福岡市立病院機構福岡市立こども病院 | ||
| メール:mos.k@fcho.jp TEL:092-682-7000 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
9.第350回こども病院カンファレンス(Web講習会:YouTube使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 27:黄疸 64:血尿(肉眼的、顕微鏡的)
| 日 時 | 4月17日(水) 19時00分~20時30分 | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 1.「『血尿』のあれこれ」 | ||
| 福岡市立病院機構福岡市立こども病院 腎疾患科 渡辺 ゆか | |||
| (19時00分~19時45分 0.5単位 CC64) | |||
| 2.「新生児・乳児胆汁うっ滞に関する最近の知見」 | |||
| 福岡市立病院機構福岡市立こども病院小児外科 林田 真 | |||
| (19時45分~20時30分 0.5単位 CC27) | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、福岡市立病院機構福岡市立こども病院 | ||
| 申込先 | 福岡市立病院機構福岡市立こども病院 | ||
| メール:mos.k@fcho.jp TEL:092-682-7000 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
10.第285回開業医のための心臓病診療談話会(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 10:チーム医療
| 日 時 | 4月19日(金) 19時00分~20時30分 | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 「器質的心疾患ならびに心不全を発症しないために」 | ||
| 福岡赤十字病院循環器内科 副部長 松川 龍一 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、開業医のための心臓病診療談話会 | ||
| 申込先 | 開業医のための心臓病診療談話会受付担当 | ||
| URL:https://lp.toaeiyo.co.jp/80-Event-20240419FA1931_01Entry.html | |||
| メール:itou.keisuke@toaeiyo.co.jp TEL:092-713-7013 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
11.福岡医師漢方研究会4月総会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 83:相補・代替医療(漢方医療を含む)
| 日 時 | 4月20日(土) 18時30分~20時00分 | ||
| 場 所 | 福岡朝日ビル(TEL:092-431-1228) | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 非会員:1,000円 | ||
| 講 演 | 「江戸期の仲景医籍研究」 | ||
| 茨城大学 名誉教授 真柳 誠 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、福岡医師漢方研究会 | ||
| 申込先 | 福岡医師漢方研究会事務担当 | ||
| URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_RZOFlId5T3u0LfC1T9IuQg#/registration | |||
| メール:Kyuuragi_takashi@mail.tsumura.co.jp TEL:092-263-7866 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
12.中央区消化器研究会
| 日 時 | 4月22日(月) 19時00分~20時30分 | |
| 場 所 | 浜の町病院(TEL:092-721-0831) | |
| 参 加 | 自由 | |
| 参加費 | 無料 | |
| 講 演 | 「消化器系疾患の難渋した症例について」 | |
| 親愛天神クリニック 院長 大原 次郎 先生 | ||
| 主 催 | 中央区医師会、中央区消化器研究会 | |
13.防犯・安全対策支援講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード :最新のトピックス・その他 4:医師─患者関係とコミュニケーション
| 日 時 | 4月24日(水) 19時00分~20時00分 | ||
| 場 所 | 福岡市医師会館(TEL:092-852-1502) | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 1.「これまでの医事紛争から学ぶこと」 | ||
| 福岡市医師会 副会長 大木 實 先生 | |||
| (19時00分~19時30分 0.5単位 CC4) | |||
| 2.「ペイシェント・ハラスメント対策について」 | |||
| 福岡市医師会 防犯・安全対策支援アドバイザー 柴田 建一 氏 | |||
| (19時30分~20時00分 0.5単位 CC0) | |||
| 主 催 | 福岡市医師会 | ||
| 申込先 | 福岡市医師会総務課 | ||
| URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_KzhxWu35SLSWw8OXJKaA8Q | |||
| メール:soum@city.fukuoka.med.or.jp TEL:092-852-1501 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
14.第525回福岡地区小児科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「1.5単位」》
※カリキュラムコード 9:医療情報 35:けいれん発作
| 日 時 | 4月24日(水) 19時00分~20時30分 | ||
| 場 所 | ソラリア西鉄ホテル福岡(TEL:092-752-5555) | ||
| 参 加 | 要予約(来場の場合:4月22日(月) Webの場合:当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 1.「DMDの疾患啓発(仮)」 | ||
| 九州大学病院小児科 助教 チョン ピンフィー 先生 | |||
| (19時00分~19時30分 0.5単位 CC9) | |||
| 2.「てんかん分類~フェンフルラミンの使用経験も含めて~(仮)」 | |||
| 福岡市立病院機構福岡市立こども病院 副院長/小児神経科 吉良 龍太郎 先生 | |||
| (19時30分~20時30分 1.0単位 CC35) | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、福岡地区小児科医会 | ||
| 申込先 | 福岡地区小児科医会学術講演会受付担当 | ||
| URL:https://nippon-shinyaku-co-jp.zoom.us/webinar/register/WN_63gBQiPEQB-j6qwz2y33dg | |||
| メール:m.okugawa@po.nippon-shinyaku.co.jp TEL:070-8683-1613 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
15.これからの降圧治療を再考する(来場型+Web講習会:Teams使用)
《日医生涯教育講座「1.0単位」》
※カリキュラムコード 42:胸痛 74:高血圧症
| 日 時 | 4月24日(水) 19時00分~20時10分 | ||
| 場 所 | 福岡SRPセンタービル(TEL:092-852-3400) | ||
| 参 加 | 要予約(来場の場合:4月17日(水) Webの場合:当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 1.「糖尿病内科医が考える高血圧治療」 | ||
| 二田哲博クリニック姪浜 院長 下野 大 先生 | |||
| (19時00分~19時35分 0.5単位 CC74) | |||
| 2.「拡大する心不全を意識した高血圧治療を考える」 | |||
| 福岡大学病院 循環器内科講師/地域医療連携センター副センター長 志賀 悠平 先生 | |||
| (19時35分~20時10分 0.5単位 CC42) | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、西区医師会、糸島医師会 | ||
| 申込先 | これからの降圧治療を再考する受付担当 | ||
| URL:https://bit.ly/3TfdcD8 | |||
| メール:nobuhiro.ishiyama@novartis.com TEL:080-5922-5967 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
16.慢性心不全治療に関する最新知見(来場型+Web講習会:Cisco Webex使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード 42:胸痛
| 日 時 | 4月25日(木) 19時00分~19時45分 | ||
| 場 所 | アクロス福岡(TEL:092-725-9113) | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 「入院〜外来までシームレスに考える心不全治療戦略~EMPULSE試験/EMPEROR-Preserved試験の考察を含め~(仮)」 | ||
| 名古屋市立大学大学院医学研究科循環器内科学 教授 瀬尾 由広 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、東区医師会 | ||
| 申込先 | 慢性心不全に関する最新知見講演会受付担当 | ||
| メール:komatsu_mariko@lilly.com TEL:080-9309-0139 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
17.福岡赤十字病院地域医療連携Webセミナー(Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「0.5単位」》
※カリキュラムコード :最新のトピックス・その他
| 日 時 | 4月26日(金) 18時30分~19時00分 | ||
| 参 加 | 要予約(当日も可) | ||
| 参加費 | 無料 | ||
| 講 演 | 「当院における免疫組織化学染色検査について」 | ||
| 福岡赤十字病院病理診断科 部長 西山 憲一 先生 | |||
| 主 催 | 福岡市医師会、福岡赤十字病院 | ||
| 申込先 | 福岡赤十字病院地域医療連携室 | ||
| URL:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Wq7j5m1GTUKs8s0QD65MsymCkg7gkhpLpfoFeM7eGHpUNUc3Q1BQV0JUWjc0REc2TU41VUpFSDRKSS4u | |||
| メール:byousinrenkei@fukuoka-med.jrc.or.jp TEL:0570-03-1211 | |||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | |||
| (参加申込はこちら→) | |||
18.第25回七隈アルツハイマー病・パーキンソン病研究会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
《日医生涯教育講座「2.0単位」》
※カリキュラムコード 29:認知能の障害 62:歩行障害
| 日 時 | 4月27日(土) 14時40分~17時10分 | |||
| 場 所 | BiVi福岡(TEL:092-751-1180) | |||
| 参 加 | 要予約(締切:4月26日(金)) | |||
| 参加費 | 会場参加:500円 | |||
| 講 演 | 1.「認知症・パーキンソン病領域における最新の話題」 | |||
| 1)「脳血流SPECTとMRIの両検査を用いたアルツハイマー病とレビー小体型認知症の鑑別診断の改善」 | ||||
| 福岡大学病院放射線科 本田 学 先生 | ||||
| 2)「ミトコンドリア関連ストレス応答因子に対する漢方薬ならびに構成生薬の作用」 | ||||
| 福岡大学薬学部臨床疾患薬理学教室 石田 恵理奈 先生 | ||||
| 3)「アルツハイマー型認知症における早期診断・治療介入について(仮)」 | ||||
| 福岡大学医学部脳神経内科学 講師 合馬 慎二 先生 | ||||
| 4)「老化促進マウスの脳機能障害に対するジャワしょうが成分Bangleneの効果」 | ||||
| 福岡大学薬学部臨床疾患薬理学教室 石川 健太郎 先生 | ||||
| 5)「糖質摂取量の違いが除神経誘発性筋萎縮に与える影響」 | ||||
| 福岡大学大学院スポーツ健康科学研究科 横川 晶 先生 | ||||
| (14時40分~15時55分 1.0単位 CC62) | ||||
| 2.「アルツハイマー病の抗Aβ薬の登場とバイオマーカー診断、病診連携の新しい形作り」 | ||||
| 東京都健康長寿医療センター 副院長/脳神経内科部長 岩田 淳 先生 | ||||
| (16時10分~17時10分 1.0単位 CC29) | ||||
| 主 催 | 福岡市医師会、七隈アルツハイマー病・パーキンソン病研究会 | |||
| 申込先 | 第25回七隈アルツハイマー病・パーキンソン病研究会開催事務局 | |||
| メール:r-tsutsumi@hhc.eisai.co.jp TEL:090-6749-5338 | ||||
| ※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。 | ||||
| (参加申込はこちら→) | ||||

