現代日本を代表する画家の一人、野見山暁治さん。芸術選奨文部大臣賞
などの数々の大きな賞を受賞されています。夏の間は、唐津湾にそった岬

の中腹、糸島郡志摩町のアトリエで、制作活動に専念されています。


野見山 暁治んプロフィール】
 1920年 福岡県穂波町生まれ
 1943年 東京芸術学校(現東京芸大)
     油画科卒業
 1952年 渡仏
 1964年 帰国
 1968
     東京芸術大学にて後進の指導 
 1981年 
 1978年 エッセイ集『四百字のデッサ
     ン』で日本エッセイスト・ク
     ラブ賞受賞
 2000年 文化功労者に選ばれる
 
 
 
 

ここにある絵は(150号サイズのキャンバスを指しながら)、完成の状態 
 ですか?
  絵ってのは完成がないんですよ。どこかでこれ以上描けないなって思ったと
きやめるんです。それを展覧会に出したりするけど、なんであそこはあんな風
だったんだろうと、描き直すことが多いんです。挙句、その絵はつぶれて無く
なってしまうことがある。僕の画集でも、おなじ画面の絵が二つくらいあった
りする。だけど、描き直しても、その絵の方がいいかどうかはわからない。絵
は、描けば描くほどよくなるというものでもないですね。
 
なぜ画家を志されたのですか?
  志したことはないんですよ。毎日描いているうちに、いつのまにかこの年に
なった。はぐらかしたみたいな答え方ですが、子どもの時から絵が好きで、ず
っと絵を描いてきて、そのまま絵描きになったんです。
 
今まで描かれた作品数はどれくらいあるんですか?
 んー。これはわかりませんね(笑)。私は             
け者だから、あんまり絵は描いてなかった 
うけど。去年、3回目の回顧展をやりました。 
自分でもよく作品があるなと(笑)。 
 
83歳ということですが、とてもお若い 
 ですね。 
 毎日絵を描いていたら、いつの間にか人がお 
じいさんというようになったな、という感じ。 
 
芸術家の方は長命な方が多いのでしょうか。 
  よく考えてみたら、僕は絵を立って描いているわけですよ。大きいのを描く
ときは背伸びしたり、はしごに昇って描いたり。彫刻家だって、腕を使うから
筋肉質な人が多いですよ。小説とか、作曲は内部から搾り出して作品を作り出
すから、ストレスも多いけど、絵描きなんかは外部にあるものに触発されて描
くからそこも違うかもしれない。でも、このキャンバス(150号サイズ)が
大きいなと思うようになれば、もう手に負えないでしょうね。
  以前パリから戻ったとき、妹夫婦と一緒に住んでまして、2階に僕のアトリ
エと一間おいて義弟の書斎で(義弟は作家の田中小実昌氏)、彼が廊下に出る
と、僕の足音がするっていうんです。うらやましいって。動くのが仕事なんて
どんなにかいいって。彼は小説家だから、仕事してる間はじーっとしてる。こ
っちは、仕事してる間は動いてるから。
 
健康法というか、秘訣みたいなものは?
  秘訣は無いんですけどね、私はのんきだからでしょうね。私のかみさんはね、
「あんた年取らないはずよ」っていってましたよ。人間関係の苦労がないから
ですって。組織の中に入ってるわけではないし、対人 
関係で生きてるわけじゃない。自分の絵に生きてるわ
けだから。描くのがつらいといったって、根底は楽し 
いものだから描いている。
 それと、ひとつは遺伝じゃないかな。我が家はみん
な長生きなんですよ。私の親父は97歳で亡くなりま

したが、一緒に街へ出て、食事した帰りでも、「俺は

市内はタクシーに乗らん」といってました。もう90
歳過ぎでしたが。一番下の弟も、もう64、5かな。
時々、週末になったらここに遊びに来るんですよ。一
緒に泳ぎにいって貝をとったりして。

この志摩の自然も健康にいいのでしょうね。
 私は海が好きだから、夏場は天気がいいと毎日シュノーケルつけて浮くんで
すよ(笑)。泳ぐというと最近では驚かれるので、浮くと称して海を散歩しま
す。ここに来はじめて30年くらいになるかな。東京で忙しくなるとこっちへ
逃げてくるんです。面倒なことが無く、ストレスがたまらないから、絵を描く
ことに専念できるのが健康な理由でしょうね。
 それから、私はよく文章を頼まれるんですが、文章には締め切りがあるので、
昼間は絵を描くので、夜の文章の仕事とのけじめ


糸島郡志摩町
野見山氏のアトリエにて

をつけるために、毎日30分くらい散歩に出るん 
です。
 わざわざ決心して絵描きになったわけではない
けれど、描き続けられることは恵まれていますね。
絵って食えないもんですから。人によっては、カ 
ルチャーセンターの先生したりとか。自分はそこ
そこで止められたから、ストレスがたまらなかっ
たんでしょうね。元々、楽天的なんですよ。面倒
くさいことが嫌い。そんなひとが2度も結婚しま 
したが(笑)。