糖尿病療養指導士とは日本医師会の認定資格です(各地域単位の資格制度あ |
り)。糖尿病という病気は、他の病気と比べると自分で治療の管理をしなくて |
はならないことが多々あります。治療の3本柱と言われているのが「薬物療法」 |
「食事療法」「運動療法」です。自分でインシュリンの注射を打ったり、患者 |
さん自身が覚えて努力することで症状が改善されていきます。 |
しかし、この病気については医師一人で何人もの患者さんの指導すべてを行 |
うことが困難な(専門の医師の数に比べて患者さんの数が多い)点もあり、医 |
師の指導のもとに患者さんのサポートを行うのが糖尿病療養指導士というわけ |
です。 |
指導士には、看護師、栄養士、理学療法士、臨床検査技師、病院薬剤師など |
糖尿病医療に直接携わる人たちが資格を持ち、日夜医療の現場で進歩していく |
糖尿病治療の知識を患者さんの立場や一日の生活像を相談しながら指導します。 |
患者さんにとっても、多忙な医師に聞きにくいことも看護師や栄養士などの |
立場の指導士になら、じっくりと時間をかけて話せることもあるようです。糖 |
尿病は退院後家庭に戻ってからの管理がとても大切です。既婚の男性なら、食 |
事を作るパートナーの協力が必要となり、一緒に指導することもあります。ま |
た、高齢の患者さんなら間違った食事の摂取法を変えてあげることもあり、そ |
うすることで、家庭での管理能力が向上する助けになると思っています。 |