講演会名 | 日 時 | 場 所 | 演 題 | 講 師 | 対象 参加費 |
肺がん地域連携クリティカルパス説明会(福岡県がん診療連携協議会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 4 医師−患者関係とコミュニケーション、10 チーム医療 | 10月2日(水) 19時00分〜20時00分 | 浜の町病院 TEL 721-0831 | 「肺がん地域連携クリティカルパスの説明」 | 浜の町病院呼吸器外科 松本 耕太郎 先生 ※詳細につきましては、国立病院機構九州がんセンターがん相談支援センターまで お問い合わせください。TEL:541-3231 | 要予約 無料
|
第19回感染症を考える会 in 福岡(九州大学病院グローバル感染症センター・市医共催) 《日医生涯教育講座2単位》 ※カリキュラムコード 8 感染対策、10 チーム医療、28 発熱、39 鼻漏・鼻閉 | 10月4日(金) 1.18時45分〜19時15分 2.19時15分〜20時45分 | JR博多シティ TEL 292-9258 | 1.症例 「副鼻腔炎を侮るなかれ」(0.5単位 CC39) 2.特別講演 「ESBL産生菌とCRE〜日本における感染対策と治療を考える〜」(1.5単位 CC8・10・28) | 1.福岡市立病院機構福岡市立こども病院総合診療科 諸岡 雄也 先生 2.藤田医科大学医学部感染症科 准教授 原田 壮平 先生 | 自 由 500円
|
令和元年度福岡市救急病院協会講演会(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 4 医師−患者関係とコミュニケーション、15 臨床問題解決のプロセス | 10月4日(金) 19時00分〜20時00分 | 福岡市消防局本部 TEL 725-6600 | 「外国人診療に役立つ『やさしい日本語』」 | 順天堂大学大学院医学研究科医学教育学 教授 武田 裕子 先生 | 自 由 無料
|
第101回日本消化器病学会九州支部市民公開講座 | 10月5日(土) 14時00分〜16時00分 | 福岡国際医療福祉大学 TEL 832-1182 | 1.「胃腸のがんの診断と内視鏡治療」 2.「胃がん、大腸がんの外科治療」 3.「肝臓のがんの予防と治療」 4.「膵がんの早期診断と低侵襲手術」 | 1.福岡山王病院 副院長、消化器センター長 小林 広幸 先生 2. 同 外科部長 山本 学 先生 3.国立病院機構九州がんセンター消化器・肝胆膵内科 医長 杉本 理恵 先生 4.九州大学病院臨床・腫瘍外科 准教授 大塚 隆生 先生 ※詳細につきましては、福岡山王病院までお問い合わせください。TEL:832-1100 | 要予約 無料
|
第24回福岡摂食嚥下カンファレンス(市医共催) 《日医生涯教育講座2単位》 ※カリキュラムコード 47 誤嚥、49 嚥下困難 | 10月5日(土) 1.16時00分〜17時00分 2.17時00分〜18時00分 | 福岡山王病院 TEL 832-1100 | 1.「嚥下障害について」(1単位 CC47) 2.「喉頭気管分離術の最近の知見」(1単位 CC49) | 2.あだち耳鼻咽喉科 院長 安達 一雄 先生 | 自 由 1,000円
|
第40回福岡運動器カンファレンス(七隈運動器疾患研究会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 25 リンパ節腫脹、61 関節痛 | 10月5日(土) 19時00分〜20時00分 | タカクラホテル福岡 TEL 731-1661 | 特別講演 「骨腫瘍診療:アップデート」 | 岡山大学大学院整形外科 教授 尾崎 敏文 先生 ※日整会受講証明取得希望者は別途1,000円必要 | 自 由 ※1,000円
|
第22回日本IVF学会 学術集会 | 10月5・6日(土・日) | JR博多シティ TEL 292-9258 | テーマ「Seek for quality ART〜上質なARTの探求〜」 | ※1 詳細につきましては、日本IVF学会事務局へお問い合わせください。TEL:045-620-7560 ※2 事前 当日 学会会員 (医師) 20,000円 22,000円 学会会員 (医師以外) 10,000円 12,000円 学会非会員(医師) 23,000円 25,000円 学会非会員(医師以外) 13,000円 15,000円 | 要予約 ※1 ※2
|
第371回福岡臨床整形外科医会研修会(第25回骨と関節の日講演会)(市医共催) 《日医生涯教育講座2単位》 ※カリキュラムコード 4 医師−患者関係とコミュニケーション、19 身体機能の低下、61 関節痛、62 歩行障害 | 10月6日(日) 1.13時30分〜14時30分 2.14時50分〜15時50分 | アクロス福岡 TEL 725-9111 | 1.「肩、肘を悩ます痛みの診(み)つけ方・治し方」(1単位 CC4・61) 2.「あなたの脚は大丈夫?〜股・膝の病気と治療〜」(1単位 CC19・62) | 1.久留米大学医療センター整形外科・関節外科センター 助教 中村 秀裕 先生 2. 同 病院長、整形外科・関節外科センター 教授 大川 孝浩 先生 ※日整会受講証明取得希望者は1,000円必要 | 自 由 ※無料
|
第390回博多区内科医会消化器懇話会 | 10月7日(月) 19時00分〜20時00分 | TKPガーデンシティ博多 TEL 474-5111 | 症例検討、ミニレクチャー | ふるかわ内科クリニック 院長 古川 敬一 先生 原三信病院消化管内科 部長 原口 和大 先生 | 自 由 無料
|
令和元年度中央区医師会文化講演会(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 0 その他 | 10月7日(月) 19時00分〜20時00分 | 西鉄グランドホテル TEL 771-7171 | 「笑点歴代司会者のリーダーシップ〜なぜ昇太は司会者になれたのか〜」 | 日本テレビ放送網株式会社社長室企画部 担当部次長 中村 博行 氏 | 自 由 無料
|
博多区・中央区内科医会合同学術講演会(博多区医師会・中央区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 61 関節痛、82 生活習慣 | 10月8日(火) 19時00分〜20時00分 | グラナダスィート福岡 TEL 283-5235 | 特別講演 「実地診療における尿酸管理の意義」 | 製鉄記念八幡病院 病院長 土橋 卓也 先生 | 自 由 無料
|
東区内科医会学術講演会(東区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 4 医師−患者関係とコミュニケーション、29 認知能の障害 | 10月8日(火) 1.19時00分〜19時20分 2.19時20分〜20時20分 | 福岡リーセントホテル TEL 641-7741 | 1.一般演題 「優しさを伝える技術:ユマニチュード」 2.特別講演 「認知症の治療・継続・中断について」(1単位 CC4・29) | 1.原土井病院リハビリテーション部 ユマニチュード認定インストラクター 安武 澄夫 氏 2.九州大学大学院医学研究院精神病態医学 講師 小原 知之 先生 | 自 由 無料
|
南区医師会フレイル漢方セミナー(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 18 全身倦怠感、21 食欲不振 | 10月8日(火) 19時15分〜20時15分 | ホテルオークラ福岡 TEL 262-1111 | 「『フレイルと人参養栄湯』〜最近の基礎・臨床研究を中心に〜」 | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科漢方薬理学講座 特任教授 乾 明夫 先生 | 自 由 無料
|
第27回七隈膠原病セミナー(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 18 全身倦怠感、22 体重減少・るい痩 | 10月8日(火) 19時30分〜20時30分 | ホテルニューオータニ博多 TEL 714-1111 | 特別講演 「リウマチ性多発筋痛症と巨細胞性動脈炎〜最近のトピックス〜」 | 国立病院機構九州医療センター 臨床教育研修センター長 末松 栄一 先生 | 自 由 無料
|
南区内科医会学術講演会(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 26 発疹、82 生活習慣 | 10月9日(水) 19時00分〜20時15分 | 福岡赤十字病院 TEL 521-1211 | 「痒みの対処法〜抗アレルギー薬・ステロイド外用薬〜」 | 国立病院機構福岡病院アレルギー科 科長 杉山 晃子 先生 | 自 由 無料
|
第8回早良区医師会学術講演会(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 29 認知能の障害、44 心肺停止 | 10月9日(水) 1.19時05分〜19時45分 2.19時45分〜20時25分 | ソラリア西鉄ホテル TEL 752-5555 | 1.「認知症診療におけるABC認知症スケールの有用性〜メマンチンの好適対象とは〜」(0.5単位 CC29) 2.「抗凝固薬について〜心房細動に対しての対応を中心に〜」(0.5単位 CC44) | 1.福岡大学病院脳神経内科 講師 合馬 慎二 先生 2.福西会病院循環器科 児玉 直 先生 | 自 由 無料
|
第16回東区・糟屋心血管病勉強会(粕屋医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 24 浮腫、74 高血圧症 | 10月9日(水) 1.19時30分〜20時00分 2.20時00分〜20時30分 | 第一三共株式会社九州支店 TEL 845-5531 | 1.ショートレクチャー 「高血圧について〜ガイドライン変更点をふまえて〜(仮)」(0.5単位 CC74) 2.よろずコーナー 「心不全に対するβブロッカーの使いわけ」(0.5単位 CC24) | 1.福岡和白病院HNVCセンター 副センター長、内科・循環器内科 統括部長 有田 武史 先生 2. 同 循環器内科 後藤 義崇 先生 | 自 由 無料
|
福岡東部心血管糖尿病カンファランス(東区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 76 糖尿病、81 終末期のケア | 10月9日(水) 1.19時05分〜19時45分 2.19時45分〜20時25分 | 福岡リーセントホテル TEL 641-7741 | 1.特別講演1 「腎保護を考慮した糖尿病治療戦略」(0.5単位 CC76) 2.特別講演2 「循環器内科医の僕から今宵ご参加の皆さまに相談です〜この処方でいいでしょうか?〜」(0.5単位 CC81) | 1.福岡大学医学部内分泌・糖尿病内科学講座 主任教授 川浪 大治 先生 2.国際医療福祉大学福岡保健医療学部 教授 岸 拓弥 先生 | 自 由 無料
|
保育園・幼稚園医研修会(本会主催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 11 予防と保健、12 地域医療 | 10月11日(金) 19時00分〜20時00分 | 福岡市医師会館 TEL 852-1500 | 「食物アレルギーへの対応に必要な知識」 | 福岡市立病院機構福岡市立こども病院アレルギー・呼吸器科 科長 手塚 純一郎 先生 ※詳細につきましては、本会医務課までお問い合わせください。TEL:852-1504 | 要予約 無料
|
第22回福岡南部リウマチ研究会(南区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 15 臨床問題解決のプロセス、61 関節痛、77 骨粗鬆症 | 10月11日(金) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時30分 | ホテルニューオータニ博多 TEL 714-1111 | 1.症例検討 「リウマチ関連疾患の症例検討」(0.5単位 CC15) 2.特別講演 「NinJaでみる本邦の関節リウマチ診療の実状と課題〜薬物療法を含め〜」(1単位 CC61・77) | 2.国立病院機構相模原病院リウマチ科 部長 松井 利浩 先生 | 自 由 1,000円
|
福岡地区皮膚科医会学術講演会(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 15 臨床問題解決のプロセス、26 発疹 | 10月11日(金) 19時30分〜20時30分 | 西鉄グランドホテル TEL 771-7171 | 特別講演 「蕁麻疹診療におけるオマリズマブの役割」 | 広島大学大学院医系科学研究科皮膚科学 教授 秀 道広 先生 | 自 由 1,000円
|
第11回レインボーカンファレンスin天神(市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 25 リンパ節腫脹、28 発熱、40 鼻出血 | 10月15日(火) 1.19時00分〜20時00分 2.20時00分〜20時30分 | 西鉄グランドホテル TEL 771-7171 | 1.「血液内科の診療紹介」(1単位 CC25・28) 1)「日常診療でよくある血液疾患」 2)「分子標的治療の進歩」 3)「造血幹細胞移植の進歩」 4)「血液内科診療の未来」 2.パネルディスカッション(0.5単位 CC40) | 1.1)国立病院機構九州医療センター血液内科 門脇 賢典 先生 2) 同 南 満理子 先生 3) 同 医長 高瀬 謙 先生 4) 同 科長 岩崎 浩己 先生 2. 同 門脇 賢典 先生 同 南 満理子 先生 同 医長 高瀬 謙 先生 同 科長 岩崎 浩己 先生 | 自 由 500円
|
第321回こども病院カンファレンス 第405回福岡東部地区小児科医会(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 10 チーム医療、28 発熱 | 10月15日(火) 1.19時00分〜19時45分 2.19時45分〜20時30分 | 福岡市立病院機構 福岡市立こども病院 TEL 682-7000 | 1.「プロカルシトニンの基本と使い方〜新生児発熱の症例から〜」(0.5単位 CC28) 2.「唇顎口蓋裂児の術前顎矯正治療」(0.5単位 CC10) | 1.福岡市立病院機構福岡市立こども病院小児感染症科 村田 憲治 先生 2. 同 小児歯科 松石 裕美子 先生 | 自 由 無料
|
糖尿病食事療法セミナー(糖尿病食事療法を考える会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 15 臨床問題解決のプロセス、21 食欲不振、23 体重増加・肥満 | 10月15日(火) 1.19時15分〜20時15分 2.20時15分〜21時00分 | TKP博多駅前シティセンター TEL 433-2833 | 1.「ガイドラインから考える糖尿病の食事療法」(1単位 CC15・21) 2.「糖尿病治療薬の効果と食事療法」(0.5単位 CC23) | 1.福岡大学医学部内分泌・糖尿病内科 主任教授 川浪 大治 先生 2.岐阜大学大学院医学系研究科内分泌代謝病態学 教授 矢部 大介 先生 | 自 由 100円
|
2019年度第2回福岡市勤務医会学術講演会(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 10 チーム医療、57 外傷 | 10月16日(水) 19時00分〜20時00分 | ソラリア西鉄ホテル TEL 752-5555 | 「外傷外科診療の立ち上げ、改革、そして最前線へ」 | 佐賀大学医学部附属病院先進外傷治療学講座・外傷外科 教授 井上 聡 先生 | 自 由 無料
|
第3回福岡南地区呼吸器疾患ネットワーク(南区内科医会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 12 地域医療、46 咳・痰、79 気管支喘息 | 10月16日(水) 1.19時00分〜20時00分 2.20時00分〜20時30分 | 国立病院機構福岡病院 TEL 565-5534 | 1.「画像診断から診た呼吸器疾患(仮)」(1単位 CC46・79) 2.「各病院の検査に関する特色」(0.5単位 CC12) | 1.福岡赤十字病院呼吸器内科 副部長 恐田 尚幸 先生 2.九州中央病院呼吸器内科 部長 古藤 洋 先生 福岡赤十字病院呼吸器内科 常岡 祐希 先生 国立病院機構福岡病院呼吸器内科 森脇 篤史 先生 | 自 由 500円
|
Lung Cancer Seminar 2019(福岡大学病院・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 12 地域医療、63 四肢のしびれ | 10月17日(木) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時30分 | 福岡大学病院 TEL 801-1011 | 1.「当院におけるAtezolizumab併用複合免疫療法の使用経験(仮)」(0.5単位 CC63) 2.「進行・再発肺癌における複合免疫療法(仮)」(1単位 CC12) | 1.福岡大学医学部呼吸器内科学 助教 中尾 明 先生 2.島根大学医学部附属病院呼吸器・化学療法内科 講師 津端 由佳里 先生 | 自 由 無料
|
第8回福岡臨床泌尿器科・内科合同懇話会(日本臨床泌尿器科医会・日本臨床内科医会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 29 認知能の障害、65 排尿障害(尿失禁・排尿困難)、67 多尿 | 10月17日(木) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時30分 | ホテルニューオータニ博多 TEL 714-1111 | 1.「認知症と排尿障害」(0.5単位 CC29) 2.「高齢者における排尿障害の治療」(1単位 CC65・67) | 1.原三信病院脳神経内科 部長 藤木 富士夫 先生 2.長崎大学病院泌尿器科・腎移植外科 病院講師 松尾 朋博 先生 | 自 由 無料
|
第39回福岡虚血性心臓病懇話会(市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 32 意識障害、33 失神、43 動悸 | 10月17日(木) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時30分 | ソラリア西鉄ホテル TEL 752-5555 | 1.一般講演 「循環器領域:情報提供(仮)」(0.5単位 CC32) 2.特別講演 「新・不整脈非薬物治療ガイドライン〜作成の裏話〜」(1単位 CC33・43) | 1.福岡赤十字病院循環器内科 副部長 松川 龍一 先生 2.近畿大学医学部附属病院心臓血管センター 教授 栗田 隆志 先生 | 自 由 無料
|
第8回福岡クロスキッズカンファレンス(市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 28 発熱、35 けいれん発作、53 腹痛 | 10月18日(金) 1.19時15分〜19時45分 2.19時45分〜20時15分 3.20時15分〜20時45分 | 福岡赤十字病院 TEL 521-1211 | 1.「小児のけいれん群発について」(0.5単位 CC35) 2.「消化器疾患」(0.5単位 CC53) 1)「小児の消化器内視鏡検査」 2)「O157による溶血性尿毒症性症候群」 3.「感染症」(0.5単位 CC28) 1)「新生児感染症 1 パレコウイルス感染症 2 GBS感染症」 2)「頚部リンパ節腫脹の鑑別」 | 1.福岡赤十字病院小児科 松倉 幹 先生 2.1) 同 原田 頌隆 先生、小野山 さがの 先生 2) 同 中尾 泰介 先生、部長 波多江 健 先生 3.1)1 同 西村 真直 先生 2 同 久保 鋭治 先生 2) 同 小野山 さがの 先生 | 自 由 無料
|
予防接種実施登録医療機関研修会(本会主催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 8 感染対策、11 予防と保健、12 地域医療 | 10月18日(金) 19時30分〜21時00分 | 福岡市医師会館 TEL 852-1500 | 「予防接種を巡る最新の話題」 | 福岡看護大学基礎・基礎看護部門基礎・専門基礎分野 教授 岡田 賢司 先生 ※詳細につきましては、本会医務課までお問い合わせください。TEL:852-1504 | 要予約 無料
|
第19回肝癌治療研究会(福岡ブロック医師会共催) 《日医生涯教育講座2単位》 ※カリキュラムコード 7 医療の質と安全、15 臨床問題解決のプロセス、27 黄疸、73 慢性疾患・複合疾患の管理 | 10月19日(土) 1.16時10分〜16時40分 2.16時40分〜17時10分 3.17時10分〜18時10分 | オリエンタルホテル福岡 博多ステーション TEL 461-0111 | 1.「症例検討(肝癌関連)」(0.5単位 CC15) 2.「肝細胞癌に対する重粒子線治療」(0.5単位 CC7) 3.「肝疾患の自然史を俯瞰した肝がんの治療戦略」(1単位 CC27・73) | 1.産業医科大学医学部第三内科学 林 倫留 先生 他 2.九州国際重粒子線がん治療センター 主任医長 戸山 真吾 先生 3.武蔵野赤十字病院消化器科 部長 黒崎 雅之 先生 | 自 由 1,000円
|
福岡医師漢方研究会10月例会(市医共催) 《日医生涯教育講座2単位》 ※カリキュラムコード 1 医師のプロフェッショナリズム、2 医療倫理:臨床倫理、9 医療情報 83 相補・代替医療(漢方医療を含む) | 10月19日(土) 1.18時30分〜19時00分 2.19時00分〜20時30分 | 福岡朝日ビル TEL 431-1228 | 1.基礎講座 「いかに弁証論治するか〜「疾患別」漢方エキス製剤の運用」(0.5単位 CC9) 2.「にきびの漢方治療」(1.5単位 CC1・2・83) | 1.益田クリニック 院長 益田 龍彦 先生 2.つくし診療所 院長 河野 吉成 先生 | 自 由 1,000円
|
第238回福岡呼吸器懇話会(中央区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 15 臨床問題解決のプロセス、45 呼吸困難、46 咳・痰 | 10月21日(月) 1.19時00分〜20時00分 2.20時00分〜20時30分 | 浜の町病院 TEL 721-0831 | 1.「呼吸器疾患の症例検討」(1単位 CC45・46) 2.「呼吸器全般にわたる質問コーナー」(0.5単位 CC15) | | 自 由 無料
|
胃がん検診・大腸がん検診実施登録医療機関合同研修会(本会主催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 7 医療の質と安全、11 予防と保健、12 地域医療 | 10月21日(月) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時30分 | FFGホール TEL 723-2801 | 1.「福岡市の大腸がん検診の実施状況およびがん検診プロセス指標の推移について」(0.5単位 CC12) 2.「水戸市対策型胃内視鏡検診〜精度管理と目指しているもの〜」(1単位 CC7・11) | 1.福岡市医師会消化管検診部会 古川 尚志 2.茨城県メディカルセンター消化器内科 部長 齋藤 洋子 先生 ※詳細につきましては、本会医務課までお問い合わせください。TEL:852-1504 | 要予約 無料
|
第31回福岡市医師会防犯連絡協議会総会(本会主催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 4 医師−患者関係とコミュニケーション、0 その他 | 10月23日(水) 19時00分〜20時00分 | 福岡市医師会館 TEL 852-1500 | 「福岡県内における暴力団対策の情勢について(仮)」 | 福岡県警察本部暴力団対策部 ※詳細につきましては、本会総務課までお問い合わせください。TEL:852-1502 | 要予約 無料
|
第490回福岡地区小児科医会学術講演会(市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 4 医師−患者関係とコミュニケーション、15 臨床問題解決のプロセス、61 関節痛 | 10月23日(水) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時30分 | ソラリア西鉄ホテル TEL 752-5555 | 1.「外来で行っているADHD児の親への支援」(0.5単位 CC4) 2.「インフルエンザの適切な診療を考える」(1単位 CC15・61) | 1.佐賀整肢学園こども発達医療センター小児科 木附 京子 先生 2.鹿児島大学大学院医歯学総合研究科微生物分野 教授 西 順一郎 先生 | 自 由 無料
|
九州医療センター病診連携の夕べ〜今注目する最新医療〜(市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 8 感染対策、11 予防と保健、62 歩行障害 | 10月24日(木) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時30分 | 国立病院機構九州医療センター TEL 852-0700 | 1.「放射線科領域の新たな治療法」(0.5単位 CC62) 2.「古くて新しいインフルエンザに対する免疫の話と予防戦略」(1単位 CC8・11) | 1.国立病院機構九州医療センター放射線診断センター 画像診断部長 野口 智幸 先生 2. 同 小児科 副部長 神野 俊介 先生 ※詳細につきましては、国立病院機構九州医療センター地域医療連携室まで お問い合わせください。TEL:852-0700 | 要予約 無料
|
福岡西部地区医療連携講演会(早良区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 59 背部痛、63 四肢のしびれ | 10月25日(金) 18時30分〜19時30分 | 福岡記念病院 TEL 821-4731 | 「脊椎由来の慢性疼痛治療〜ガイドラインを踏まえて〜」 | 福岡みらい病院整形外科 脊椎脊髄病センター長 柳澤 義和 先生 | 自 由 無料
|
第28回福岡生殖医学懇話会 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 71 流・早産および満期産、73 慢性疾患・複合疾患の管理 | 10月25日(金) 19時00分〜20時00分 | 浜の町病院 TEL 721-0831 | 「『不妊症における』慢性子宮内膜炎〜病理医の立場から〜」 | 佐賀中部病院病理検査科 部長 山崎 文朗 先生 | 自 由 1,000円
|
第81回福岡ブロック大腸精検懇話会(福岡ブロック医師会共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 4 医師−患者関係とコミュニケーション、11 予防と保健、82 生活習慣 | 10月25日(金) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時30分 | オリエンタルホテル福岡 博多ステーション TEL 461-0111 | 1.「話題提供2題(大腸精検手技における最新の話題)」(0.5単位 CC4) 2.「スクリーニング大腸内視鏡:挿入から観察・診断まで」(1単位 CC11・82) | 2.国立がん研究センター中央病院 検診センター長 松田 尚久 先生 | 自 由 無料
|
福岡市医師会特別講演会(本会主催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 6 医療制度と法律、12 地域医療、13 医療と介護および福祉の連携 | 10月25日(金) 19時00分〜20時30分 | 福岡市医師会館 TEL 852-1500 | 「今なぜ地域医療構想、地域包括ケアシステムが必要なのか−背景と今後の行方−」 | 慶應義塾大学衛生学公衆衛生学教室 客員教授、前厚生労働省 健康局長 宇都宮 啓 先生 ※詳細につきましては、本会地域医療課までお問い合わせください。TEL:852-1501 | 要予約 無料
|
中央区消化器研究会(市医共催) | 10月28日(月) 19時00分〜20時30分 | 浜の町病院 TEL 721-0831 | 「消化器系疾患の難渋した症例について」 | 畠山内科胃腸科クリニック 院長 畠山 定宗 先生 | 自 由 無料
|
第10回福岡県透析医学会学術集会総会(市医共催) 《日医生涯教育講座5単位》 ※カリキュラムコード 8 感染対策、10 チーム医療、11 予防と保健、13 医療と介護および福祉の連携 28 発熱、73 慢性疾患・複合疾患の管理、77 骨粗鬆症、80 在宅医療 83 相補・代替医療(漢方医療を含む)、0 その他 | 10月27日(日) 1.10時00分〜11時00分 2.11時00分〜12時00分 3.12時00分〜13時00分 4.13時00分〜14時00分 5.14時00分〜15時00分 | 福岡赤十字病院 TEL 521ー1211 | 1.「CKD患者におけるPTH管理の意義と方法」(1単位 CC73・77) 2.「CKD患者の造血・鉄代謝とFGF23の関係」(1単位 CC83・0) 3.「腎移植を増やすために:当院における腎移植チーム再構築の試み」(1単位 CC10・13) 4.「末期腎不全患者における難治性/再発性の腎/肝嚢胞感染症」(1単位 CC8・28) 5.「腹膜透析カテーテル出口部感染の現状とその治療」(1単位 CC11・80) | 1.東海大学腎内分泌代謝内科 教授 深川 雅史 先生 2.昭和大学医学部内科学講座腎臓内科学部門 教授 本田 浩一 先生 3.福岡大学医学部腎臓・膠原病内科学 准教授 升谷 耕介 先生 4.九州大学病院腎・高血圧・脳血管内科 竹迫 真那子 先生 5.福岡赤十字病院腎臓内科 宿理 朋哉 先生 | 自 由 1,000円
|
医療メディエーター導入講演会(本会主催) 《日医生涯教育講座2単位》 ※カリキュラムコード 4 医師−患者関係とコミュニケーション、5 心理社会的アプローチ 6 医療制度と法律、7 医療の質と安全 《専門医共通講習2単位》 3 医療安全(必修)、4 医療制度と法律(任意) | 10月28日(月) 1)19時00分〜20時00分 2)20時00分〜21時00分 | 福岡市医師会館 TEL 852-1500 | 「必聴!医事紛争防止策〜医療メディエーターの役割〜」 1)「医療事故当事者の心情を知る 医療メディエーション・モデル」(1単位 CC5・6) 2)「理論的基盤1:ナラティヴアプローチ 理論的基盤2:IPI分析」(1単位 CC4・7) | 1)2)日本医療メディエーター協会 代表理事、早稲田大学大学院法務研究科 教授 和田 仁孝 先生 ※詳細につきましては、本会経理課までお問い合わせください。TEL:852-1503 | 要予約 無料
|
博多区内科医会循環器懇話会(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 10 チーム医療、73 慢性疾患・複合疾患の管理 | 10月28日(月) 1.19時10分〜19時40分 2.19時40分〜20時10分 | TKPガーデンシティ博多 TEL 474-5111 | 1.ミニレクチャー 「心不全について」(0.5単位 CC10) 2.症例提示 テーマ「心不全」(0.5単位 CC73) | 1.原三信病院循環器科 主任部長 赤塚 裕 先生 2.原三信病院 福岡市立病院機構福岡市民病院 済生会福岡総合病院 九州中央病院 | 自 由 無料
|
福岡労災保険指定病院協会学術講演会(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 9 医療情報、13 医療と介護および福祉の連携 | 10月29日(火) 19時00分〜20時00分 | 天神スカイホール TEL 712-8855 | 「VR(仮想現実)で楽しく遊ぼう!〜ゲームからヘルスケア・リハビリまで〜」 | 八木病院呼吸器内科 石橋 正義 先生 | 自 由 無料
|
西区・糸島学術講演会(糸島医師会・西区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座0.5単位》 ※カリキュラムコード 45 呼吸困難 | 10月29日(火) 1.19時00分〜19時20分 2.19時20分〜19時40分 3.19時40分〜20時20分 | ヒルトン福岡シーホーク TEL 844-8111 | 1.「心血管カテーテル治療の進捗と限界」 2.「心臓弁膜症に対するカテーテル治療」 3.「構造的心疾患デバイス治療における抗凝固療法」(0.5単位 CC45) | 1.福岡和白病院循環器内科 部長 芹川 威 先生 2.福岡大学医学部心臓・血管内科学 助教 加藤 悠太 先生 3.福岡和白病院HNVCセンター 副センター長、内科・循環器内科 統括部長 有田 武史 先生 | 自 由 無料
|
第168回早良区消化器病懇談会(早良区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 1 医師のプロフェッショナリズム、50 吐血・下血、54 便通異常(下痢・便秘) | 10月29日(火) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時30分 | 福岡大学西新病院 TEL 831-1211 | 1.症例検討数例(0.5単位 CC1) 2.「大腸ポリープにおけるCold Polypectomyの安全性と有効性」(1単位 CC50・54) | 2.福岡大学西新病院消化器内科 消化器内科長 岩下 英之 先生 | 自 由 1,000円
|
胆膵連携セミナー(浜の町病院・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 27 黄疸、63 四肢のしびれ | 10月29日(火) 1.19時00分〜19時45分 2.19時45分〜20時30分 | 西鉄グランドホテル TEL 771-7171 | 1.「胆膵領域病変の診断から治療まで」(0.5単位 CC27) 1)「当院における治療ERCPの現況」 2)「当院における膵臓癌治療の現況」 2.特別講演 「頸椎症性神経根症、帯状疱疹後神経痛他、末梢性神経因性疼痛の治療法について」(0.5単位 CC63) | 1.1)浜の町病院消化器外科 河野 博 先生 2) 同 部長 山元 啓文 先生 2.KMペインクリニック 院長 宮原 桂子 先生 | 自 由 無料
|
癌薬物療法マネジメント勉強会(南区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 15 臨床問題解決のプロセス、42 胸痛、45 呼吸困難 | 10月31日(木) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時30分 | 福岡赤十字病院 TEL 521-1211 | 1.一般演題 「当院におけるICIのマネジメント(仮)」(0.5単位 CC45) 2.特別講演 「肺癌における免疫の役割(仮)」(1単位 CC15・42) | 1.福岡赤十字病院呼吸器内科 副部長 恐田 尚幸 先生 2.名古屋大学大学院医学系研究科微生物・免疫学講座分子細胞免疫学 教授 国立がん研究センター研究所腫瘍免疫研究分野 先端医療開発センター免疫TR分野 分野長 西川 博嘉 先生 | 自 由 無料
|