※令和2年12月以降の学術講演会はこちらをご参照ください
令和2年10月学術講演会
印刷用一覧表
講演会名
日 時
場 所
演 題
講 師・備 考
対象
参加費
第38回日本受精着床学会総会・学術講演会
10月1・2日(木・金)
福岡国際会議場
TEL 262-4111
テーマ「『グローバリゼーション』〜広がるARTの世界を考える〜」
※参加費 医師・医療従事者等 15,000円
初期臨床研修医 10,000円
自 由
15,000円
もしくは
10,000円
※
不眠症診療Webセミナー(Web講習会:Zoom使用)(城南区医師会・市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 20 不眠 69 不安
10月5日(月)
19時00分〜20時00分
―
「不眠症の治療戦略〜コンサルテーション・リエゾンから見た不眠症治療とリスクマネジメント〜」
福岡大学医学部精神科医学教室 講師 衞藤 暢明 先生
※事前登録では、Zoom URL接続時に「氏名・施設名・医籍登録番号もしくは生年月日」を入力していただきます。
Zoom URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_BTKA5tOAS0ed-7shdRNwDQ
ID:957 4016 9622 パスワード:Eisai1005
自 由
無料
第75回肝臓クリニカルセミナー(市医共催)
《日医生涯教育講座2単位》
※カリキュラムコード 8 感染対策、10 チーム医療、12 地域医療、27 黄疸
10月7日(水)
1.19時00分〜19時30分
2.19時30分〜20時00分
3.20時00分〜21時00分
ソラリア西鉄ホテル
TEL 752-5555
1.症例検討1
「肝癌に対するレンバチニブ投与による手足症候群」(0.5単位 CC12)
2.症例検討2
「C型肝炎SVR後の肝癌」(0.5単位 CC10)
3.特別講演
「ウイルス性疾患の話題(C型肝炎治療とCOVID19の診断)」(1単位 CC8・27)
1.千早病院 病院長 道免 和文 先生
2.九州がんセンター消化器・肝胆膵内科 千住 猛士 先生
3.長崎医療センター 副院長 八橋 弘 先生
自 由
500円
高齢者トータルケアWeb講演会(Web講習会:Teams使用)(西区医師会・市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 15 臨床問題解決のプロセス、77 骨粗鬆症
10月7日(水)
1.19時00分〜19時45分
2.19時45分〜20時30分
―
1.「骨粗鬆症の評価と治療Update:薬剤選択の考え方から最新の話題まで」(0.5単位 CC77)
2.「動脈硬化症疾患を見据えた深部静脈血栓症の治療〜整形外科周術期のDVTを見逃さない工夫〜」
(0.5単位 CC15)
1.長崎大学大学院医歯薬学総合研究科整形外科学 助教 千葉 恒 先生
2.福岡リハビリテーション病院血管外科 副院長 武内 謙輔 先生
※申込先:高齢者トータルケアWeb講演会事務局(締切:10月1日(木))
mail:hatano.hiroshi.zd@daiichisankyo.co.jp TEL:090-8026-0948
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
脳卒中連携Webセミナー(Web講習会:Teams使用)(中央区医師会・市医共催)
《日医生涯教育講座0.5単位》
※カリキュラムコード 12 地域医療
10月8日(木)
18時30分〜19時10分
―
「これからの脳卒中診療〜かかりつけ医と脳卒中センターの連携〜」
国立病院機構九州医療センター 副院長 岡田 靖 先生
※申込先:脳卒中連携Webセミナー事務局(締切:10月7日(水))
mail:chiba.yuta.fz@daiichisankyo.co.jp TEL:080-2154-3381
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
令和2年度福岡市救急病院協会講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)(市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 8 感染対策、10 チーム医療
10月9日(金)
19時00分〜20時00分
福岡市消防本部
TEL 725-6600
「新型コロナウイルス感染症に福岡県はどう立ち向かったか」
国立病院機構九州医療センター 救命救急センター長 野田 英一郎 先生
※申込先:福岡市救急病院協会事務局
mail:kyokai.fukuoka119@gmail.com TEL:722-1278
来場の場合の申込締切:9月23日(水)
Web参加申込開始日:9月25日(金)
※Web参加の場合は、福岡市救急病院協会ホームページ(fqq.jp)より事前登録を行ってください。
要予約
※
無料
心不全連携講演会〜WEB講演会〜(Web講習会:Zoom使用)
(福岡大学病院循環器内科・NPO法人臨床応用科学・市医共催)
《日医生涯教育講座1.5単位》
※カリキュラムコード 10 チーム医療、24 浮腫、45 呼吸困難
10月9日(金)
1.19時30分〜20時00分
2.20時00分〜21時00分
―
1.講演
「心不全連携講演会 Q&A」(0.5単位 CC10)
2.特別講演
「超高齢社会における心リハと地域連携の重要性」(1単位 CC24・45)
1.福岡大学病院循環器内科 講師 志賀 悠平 先生
2.藤田医科大学循環器内科学 教授 井澤 英夫 先生
※申込先:心不全連携講演会事務局(締切:10月8日(木))
mail:Sato.Yu@otsuka.jp TEL:080-9349-1906
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
博多区・中央区内科医会合同学術講演会
(Web講習会:木村情報技術社作成の動画配信システム使用)
(博多区内科医会・中央区内科医会・市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 18 全身倦怠感、23 体重増加・肥満
10月13日(火)
19時00分〜20時00分
―
「循環器疾患と睡眠時無呼吸症候群の関係」
九州大学病院睡眠時無呼吸センター センター長・特任教授 安藤 眞一 先生
※申込先:福岡市博多区・中央区内科医会合同学術講演会事務局(締切:10月9日(金))
mail:t.anai@teijin.co.jp TEL:080-2013-6984
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
第18回九州がんセンター地域連携消化器勉強会(市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 19 身体機能の低下、54 便通異常(下痢・便秘)
10月13日(火)
1.19時00分〜19時30分
2.19時30分〜20時00分
国立病院機構九州がんセンター
TEL 541-3231
1.「消化器癌に対する免疫チェックポイント阻害薬の効果」(0.5単位 CC19)
2.「大腸ポリープに対するCold Polypectomyの有用性と安全性の検討」(0.5単位 CC54)
1.国立病院機構九州がんセンター消化管・腫瘍内科 江崎 泰斗 先生
同 薦田 正人 先生
2.国立病院機構九州がんセンター消化管・内視鏡科 宮坂 光俊 先生
自由
無料
東区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)(東区医師会・市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 11 予防と保健、62 歩行障害
10月13日(火)
1.19時00分〜19時20分
2.19時20分〜20時20分
福岡リーセントホテル
TEL 641-7741
1.「日常診療に活かす漢方〜漢方薬に親しむ〜」
2.「フレイルと人参養栄湯〜健康長寿に向けて〜」(1単位 CC11・62)
1.福岡みらい病院 外科部長 品川 裕治 先生
2.鹿児島大学大学院医歯学総合研究科漢方薬理学講座 特任教授 乾 明夫 先生
※申込先:東区内科医会学術講演会事務局(締切:10月9日(金))
mail:akai_takahisa@phm.kracie.co.jp TEL:080-4065-7701
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
令和2年度第2回福岡県産婦人科医会福岡ブロック会学術講演会
(福岡県産婦人科医会・市医共催)
《日医生涯教育講座2単位》
※カリキュラムコード 3 医療倫理:研究倫理と生命倫理、6 医療制度と法律
12 地域医療、19 身体機能の低下
10月13日(火)
1.19時00分〜20時00分
2.20時00分〜21時00分
ホテルオークラ福岡
TEL 262-1111
1.教育講演
「母体保護法指定医師の役割〜佐賀県における人工妊娠中絶率を下げる取り組み〜」(1単位 CC3・6)
2.特別講演
「月経困難症のNew Topics〜QOLへの影響・婦人科特定疾患管理料・薬剤選択に着目して〜」(1単位 CC12・19)
1.大隈レディースクリニック 院長 大隈 良成 先生
2.東京大学大学院医学系研究科産婦人科学講座 准教授 甲賀 かをり 先生
自由
無料
地域連携Webinar〜コロナ禍だからこそ考えたい医療〜(Web講習会:Teams使用)
(東区医師会・市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 12 地域医療、82 生活習慣
10月14日(水)
1.18時30分〜19時00分
2.19時00分〜19時30分
―
1.「新型コロナの影響と今後の診療
〜地域の医療提供体制を維持するために各医療機関は何をするべきか〜」(0.5単位 CC12)
2.「糖尿病は循環器疾患の中心である」(0.5単位 CC82)
1.日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社プライマリーケア事業本部 営業本部 キーアカウントマネジメント部
和根崎 勉 氏
2.しまだ循環器・糖尿病内科クリニック 院長 島田 健永 先生
※申込先:地域連携Webinar事務局(締切:10月2日(金))
mail:maki.nakagami@boehringer-ingelheim.com TEL:080-2183-8980
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
南区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Teams使用)(市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 12 地域医療、24 浮腫
10月14日(水)
19時00分〜20時00分
ホテルニューオータニ博多
TEL 714-1111
「心不全診療の現状について」
九州中央病院循環器内科 木佐貫 恵 先生
同 医長 郷原 誠一郎 先生
同 部長 小田代 敬太 先生
※申込先:南区内科医会学術講演会事務局(締切:10月13日(火))
mail:Kishimoto.Riho@otsuka.jp TEL:070-3866-7613
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
心房細動 up to date(Web講習会:Teams使用)(中央区医師会・市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 11 予防と保健、43 動悸
10月19日(月)
1.19時00分〜19時30分
2.19時30分〜20時00分
―
1.「脳梗塞予防の新たな選択肢:左心耳閉鎖」(0.5単位 CC11)
2.「進化を続ける心房細動の治療戦略」(0.5単位 CC43)
1.済生会福岡総合病院循環器内科 部長 野副 純世 先生
2.桜橋渡辺病院循環器内科 部長 井上 耕一 先生
※申込先:心房細動 up to date事務局(締切:10月12日(月))
mail:sawa.shingo.ft@daiichisankyo.co.jp TEL:090-1469-8941
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
福岡呼吸器懇話会(Web講習会:Cisco Webex使用)
(中央区医師会・市医共催)
《日医生涯教育講座1.5単位》
※カリキュラムコード 15 臨床問題解決のプロセス、45 呼吸困難、46 咳・痰
10月19日(月)
19時00分〜20時30分
―
「両側化膿性膝関節炎を合併し、治療に難渋したアレルギー性気管支肺真菌症
〜最新のガイドライン紹介も兼ねて〜」
浜の町病院呼吸器内科 柳原 豊史 先生
※申込先:福岡呼吸器懇話会事務局(締切:10月16日(金))
mail:shibata.natsuko.pk@mail.hosp.go.jp TEL:092-852-0700
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
福岡市内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)(市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 39 鼻漏・鼻閉、79 気管支喘息
10月19日(月)
19時00分〜20時00分
ソラリア西鉄ホテル福岡
TEL 752-5555
「喘息治療の最近の話題」
九州中央病院呼吸器内科 部長 古藤 洋 先生
※申込先:福岡市内科医会学術講演会事務局(締切:10月12日(月))
mail:yoshiki.shigemori@mb.kyorin-pharm.co.jp TEL:080-5944-4565
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
第10回医療メディエーター導入講演会(本会主催)
《日医生涯教育講座2単位》
※カリキュラムコード 6 医療制度と法律、7 医療の質と安全
《専門医共通講習2単位》
3 医療安全(必修)、4 医療制度と法律(その他)
10月20日(火)
1.19時00分〜20時00分
2.20時00分〜21時00分
TKPガーデンシティ
PREMIUM天神スカイホール
TEL 712-8855
「必聴!医事紛争防止策〜医療メディエーターの役割〜」
1.「医療事故当事者の心情を知る 医療メディエーション・モデル」(1単位 CC6)
2.「理論的基盤1:ナラティヴアプローチ 理論的基盤2:IPI分析」(1単位 CC7)
1)2)日本医療メディエーター協会 理事・山形大学医学部総合医学教育センター 准教授 中西 淑美 先生
※詳細につきましては、本会経理課までお問い合わせください。TEL:852-1503
要予約
※
無料
第326回こども病院カンファレンス 第408回福岡東部地区小児科医会
(Web講習会:YouTube使用)(市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 8 感染対策、0 その他
1.10月20日(火)
19時00分〜19時45分
19時45分〜20時30分
2.10月21日(水)
19時00分〜19時45分
19時45分〜20時30分
―
1.「小児のCOVID-19〜当院の診療状況を含めて〜」(0.5単位 CC8)
2.「停留精巣の基本的知識」(0.5単位 CC0)
1.福岡市立病院機構福岡市立こども病院小児感染免疫科 深澤 光晴 先生
2. 同 泌尿器科 赤峰 翔 先生
※申込先:福岡市立こども病院こども病院カンファレンス担当(締切:10月19日(月))
mail:mos.k@fcho.jp TEL:682-7000
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
令和2年度第1回福岡市勤務医会学術講演会(Web講習会:Zoom使用)(市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 10 チーム医療、81 終末期のケア
10月21日(水)
1.18時30分〜19時00分
2.19時00分〜19時30分
―
1.「急性期病院における緩和ケア病棟」(0.5単位 CC10)
2.「独立型の緩和ケア病棟での経験」(0.5単位 CC81)
1.九州中央病院緩和ケア科 部長 中村 俊彦 先生
2.福岡聖恵病院緩和ケア 部長 犬塚 貞明 先生
※申込先:福岡市勤務医会学術講演会事務局(締切:10月18日(日))
mail:suishinshitsu@city.fukuoka.med.or.jp TEL:852-1527
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
大腸がん検診実施登録医療機関研修会(本会主催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 7 医療の質と安全、12 地域医療
10月23日(金)
1.19時00分〜19時30分
2.19時30分〜20時00分
あいれふ 10階講堂
TEL 751-7778
1.「平成30年度大腸がん検診の実施状況について(仮)」(0.5単位 CC7)
2.「大腸腫瘍の治療適応と経過観察」(0.5単位 CC12)
1.福岡市医師会消化管検診部会部長 平川 克哉 先生
2.福岡大学筑紫病院消化器内科准教授 久部 高司 先生
※詳細につきましては、本会医務課までお問い合わせください。TEL:852-1504
要予約
※
無料
中央区消化器研究会(中央区医師会・市医共催)
10月26日(月)
19時00分〜20時30分
浜の町病院
TEL 721-0831
「消化器系疾患の難渋した症例について」
佐藤クリニック 院長 佐藤 茂 先生
自 由
無料
慢性疼痛治療を考える会(Web講習会:Cisco Webex使用)(城南区医師会・市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 60 腰痛、61 関節痛
10月26日(月)
19時00分〜20時00分
―
「実臨床における慢性疼痛の治療戦略〜作用点を踏まえた薬剤の特徴と使い処〜」
八木病院整形外科 リウマチセンター長 原田 洋 先生
※申込先:慢性疼痛治療を考える会事務局(締切:10月19日(月))
mail:nanba_takayuki@lilly.com TEL:080-5778-4870
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
博多区内科医会循環器懇話会(Web講習会:Zoom使用)(博多区内科医会・市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 16 ショック、76 糖尿病
10月26日(月)
1.19時10分〜19時40分
2.19時40分〜20時10分
―
1.ミニレクチャー
「不整脈」(0.5単位 CC16)
2.症例呈示
テーマ「不整脈」(0.5単位 CC76)
1.済生会福岡総合病院 副院長 久保田 徹 先生
2.原三信病院、福岡市立病院機構福岡市民病院、済生会福岡総合病院、九州中央病院
※申込先:博多区内科医会循環器懇話会事務局(締切:10月23日(金))
mail:h-makita@hhc.eisai.co.jp TEL:070-7473-9920
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
Diabetes Online Symposium 2020(Web講習会:Zoom使用)(西区内科医会・市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 10 チーム医療、76 糖尿病
10月27日(火)
19時05分〜20時10分
―
「コロナ状況下における糖尿病治療の重要性(仮)」
関西電力病院 総長・関西電力医学研究所 所長 清野 裕 先生
※申込先:Diabetes Online Symposium事務局(締切:10月26日(月))
mail:shiroshita@ono.co.jp TEL:080-2472-1421
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
心臓・脳・血管の最新治療勉強会(Web講習会:Zoom使用)(市医共催)
《日医生涯教育講座1単位》
※カリキュラムコード 76 糖尿病
10月29日(木)
19時00分〜20時00分
―
「24時間血糖変動測定の必要性とGLP-1受容体作動薬の有用性」
福岡和白病院 内科医 古賀 まり 先生
※事前登録では、Zoom URL接続時に「氏名・施設名・医籍登録番号もしくは生年月日」を入力していただきます。
Zoom URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_q9XN7OhSR6a33TEEUAE5zA
要予約
※
無料
九州医療センター病診連携の夕べ
「新型コロナウイルスの診療 現状とこれから
〜どうする?どうなる?こうしよう!私達にできること〜」
(Web講習会:Cisco Webex使用)(市医共催)
《日医生涯教育講座1.5単位》
※カリキュラムコード 8 感染対策、11 予防と保健、12 地域医療
10月29日(木)
1.19時00分〜20時00分
2.20時00分〜20時30分
―
1.「当院のCOVID-19対応〜感染対策と診療について〜」(1単位 CC8・11)
2.「福岡県調整本部の活動について」(0.5単位 CC12)
1.国立病院機構九州医療センター感染症内科 科長 長崎 洋司 先生
2. 同 広域災害・救命救急センター長 野田 英一郎 先生
※申込先:病診連携の夕べ事務局(九州医療センター地域医療連携室)(締切:10月12日(月))
mail:602-renkei@mail.hosp.go.jp TEL:836-5006/836-5007
詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料
第21回福岡市認知症疾患医療センター研修会(市医共催)
《日医生涯教育講座0.5単位》
※カリキュラムコード 29 認知能の障害
10月30日(金)
19時05分〜19時45分
アクロス福岡
TEL 725-9111
「認知症フレンドリー社会とは〜福岡版Dementia Action Alliance〜」
医療法人社団誠仁会 在宅部 党 一浩 氏
※申込先:福岡市認知症疾患医療センター(九州大学病院)(締切:10月28日(水))
TEL:642-6235 詳細につきましては、上記へお問い合わせください。
要予約
※
無料