講演会名 | 日 時 | 場 所 | 演 題 | 講 師・備 考 | 対象 参加費 |
第122回福岡リウマチ懇話会 | 11月1日(金) 19時00分〜21時00分 | エルガーラホール TEL 711-5017 | 1.一般演題 2.教育講演 「リウマチ疾患にみられる神経障害性疼痛〜SpAと間違えられる機能性疼痛症候群の診断と対応法を含めて〜」 | 大阪行岡医療大学医療学部 特別教授、早石病院 疼痛医療センター長 三木 健司 先生 | 自 由 1,000円
|
第10回福岡地区耳鼻咽喉科専門医会講習会(福岡県耳鼻咽喉科専門医会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 83 相補・代替医療(漢方医療を含む) | 11月2日(土) 17時00分〜18時15分 | 八百治博多ホテル TEL 483ー5111 | 特別講演 「耳鼻咽喉科領域の漢方方剤の使い勝手」 | せんだい耳鼻咽喉科 院長 内薗 明裕 先生 | 自 由 無料
|
子宮頸がんワクチンを考える−公開フォーラム福岡− | 11月3日(日) 14時00分〜17時00分 | ヒルトン福岡シーホーク TEL 844ー8111 | | ※1 詳細につきましては、福岡県産婦人科医会へお問い合わせください。TEL:431-4845 ※2 産婦人科医師 第34回日本女性医学会学術集会の事前登録 15,000円、当日17,000円 | 要予約 ※1 無料 ※2
|
第34回福岡大学病院メディカルセミナー(城南区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 10 チーム医療、12 地域医療、26 発疹 | 11月6日(水) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時00分 3.20時00分〜20時30分 | 福大メディカルホール TEL 801-1011 | 1.「乾癬の新しい治療」(0.5単位 CC12) 2.「アトピー性皮膚炎の治療」(0.5単位 CC26) 3.「皮膚の癌治療」(0.5単位 CC10) | 1.福岡大学病院皮膚科 教授 今福 信一 先生 2. 同 講師 山口 和記 先生 3. 同 柴山 慶継 先生 | 自 由 無料
|
第97回福岡南呼吸器検討会(南区医師会・国立病院機構福岡病院・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 20 不眠、69 不安、79 気管支喘息 | 11月6日(水) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時00分 3.20時00分〜20時30分 | 国立病院機構福岡病院 TEL 565-5534 | 1.ミニレクチャー 「気管支喘息のCOPDの合併(仮)」(0.5単位 CC79) 2.症例検討1 「紹介入院となった症例の経過」(0.5単位 CC69) 3.症例検討2 「呼吸器疾患の治療」(0.5単位 CC20) | 1.国立病院機構福岡病院呼吸器内科 櫻井 優子 先生 2.3. 同 副院長 上田 仁 先生 | 自 由 無料
|
第74回肝臓クリニカルセミナー(市医共催) 《日医生涯教育講座2単位》 ※カリキュラムコード 8 感染対策、12 地域医療、18 全身倦怠感、27 黄疸 | 11月6日(水) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時00分 3.20時00分〜21時00分 | ソラリア西鉄ホテル TEL 752-5555 | 1.症例検討1 「肝嚢胞性腫瘍の症例」(0.5単位 CC12) 2.症例検討2 「DAA治療を行ったネフローゼ症候群を合併したC型慢性肝炎の症例」(0.5単位 CC8) 3.特別講演 「C型肝炎の治療成績と自己免疫性肝炎のupdate」(1単位 CC18・27) | 1.福岡大学医学部放射線医学教室 助手 佐藤 圭亮 先生 2.福岡赤十字病院肝臓内科 部長 早田 哲郎 先生 3.久留米大学医学部内科学講座消化器内科部門 講師 有永 照子 先生 | 自 由 500円
|
福岡地区皮膚科医会学術講演会(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 61 関節痛、73 慢性疾患・複合疾患の管理 | 11月8日(金) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時00分 | 西鉄グランドホテル TEL 771-7171 | 1.特別講演1 「変わりつつある掌蹠膿疱症治療」(0.5単位 CC73) 2.特別講演2 「皮膚科医が知っておくべき関節炎の画像診断の肝」(0.5単位 CC61) | 1.飯塚病院皮膚科 部長 幸田 太 先生 2.佐賀大学医学部附属病院膠原病・リウマチ内科 講師 小荒田 秀一 先生 | 自 由 1,000円
|
第15回Frontline Interventional Cardiology Forum(糸島医師会・粕屋医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 12 地域医療、24 浮腫、42 胸痛 | 11月8日(金) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時30分 | タカクラホテル福岡 TEL 731-1661 | 1.一般講演 「心不全、虚血」(0.5単位 CC24) 1)「心不全に関する話題提供(仮)」 2)「FFR-CTに関する話題提供(仮)」 2.特別講演 「ロボットPCIについて(仮)」(1単位 CC12・42) | 1.1)済生会福岡総合病院心臓血管・大動脈センター循環器内科 部長 長友 大輔 先生 2) 同 吉田 大輔 先生 2.久留米大学病院循環器病センター 教授 上野 高史 先生 | 自 由 無料
|
福岡医師漢方研究会11月例会(市医共催) 《日医生涯教育講座2単位》 ※カリキュラムコード 45 呼吸困難、46 咳・痰、79 気管支喘息、83 相補・代替医療(漢方医療を含む) | 11月9日(土) 1.18時30分〜19時00分 2.19時00分〜20時30分 | 福岡朝日ビル TEL 431-1228 | 1.「基礎講座 類聚方広義解説」(0.5単位 CC83) 2.「五臓六腑皆人をして咳せしむ独り肺のみに非ず」(1.5単位 CC45・46・79) | 1.鶴内科医院 院長 鶴 博生 先生 2.りゅう呼吸器内科 劉 震永 先生 | 自 由 1,000円
|
中央区内科医会学術講演会(中央区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 26 発疹、59 背部痛 | 11月11日(月) 19時00分〜20時00分 | 西鉄グランドホテル TEL 771-7171 | 特別講演 「単純ヘルペスと帯状疱疹の診断と治療」 | 安元ひふ科クリニック 院長 安元 慎一郎 先生 | 自 由 無料
|
生活習慣病シンポジウム〜早期治療の意義〜(糸島医師会・西区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 73 慢性疾患・複合疾患の管理、76 糖尿病、82 生活習慣 | 11月11日(月) 1.19時10分〜19時40分 2.19時40分〜20時40分 | KKRホテル博多 TEL 521ー1361 | 1.「糖尿病治療の最近の話題VERIFY試験〜早期治療強化の重要性〜(仮)」(0.5単位 CC76) 2.「早期治療でプラーク安定化を目指す〜包括的リスク管理の重要性〜」(1単位 CC73・82) | 1.二田哲博クリニック天神 副院長 佐藤 秀一 先生 2.熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学 教授 辻田 賢一 先生 | 自 由 無料
|
博多区内科医会学術講演会(博多区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 26 発疹、37 目の充血 | 11月12日(火) 19時00分〜20時00分 | グラナダスィート福岡 TEL 283-5235 | 特別講演 「皮膚疾患の痒みのメカニズムと痒みの対策」 | 九州大学病院皮膚科学講座 診療講師 中原 真希子 先生 | 自 由 無料
|
東区内科医会学術講演会(東区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 59 背部痛、61 関節痛 | 11月12日(火) 1.19時00分〜19時20分 2.19時20分〜20時20分 | 福岡リーセントホテル TEL 641-7741 | 1.一般講演 「脚のむくみについて」 2.特別講演 「脊椎由来の疼痛治療〜薬物療法を中心に〜」(1単位 CC59・61) | 1.千早病院循環器内科 部長 大庭 百合賀 先生 2.福岡みらい病院整形外科 脊椎脊髄病センター長 柳澤 義和 先生 | 自 由 無料
|
学校医連絡会(本会主催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 11 予防と保健、12 地域医療 | 11月12日(火) 1.19時00分〜19時05分 2.19時05分〜19時10分 3.19時10分〜19時20分 4.19時20分〜20時20分 | 福岡市医師会館 TEL 852-1500 | 1.「学校検診実績報告」 2.「教育委員会からの連絡事項〜健康診断等に関するお願い〜」 3.「福岡市立学校における医療的ケアの現状について」 4.「スマートフォンの使用が眼に及ぼす影響」(1単位 CC11・12) | 1.福岡市医師会 常任理事 中山 英樹 2.福岡市教育委員会教育支援部健康教育課 3.福岡市発達教育センター 4.千早病院 眼科部長 西岡 木綿子 先生 ※詳細につきましては、本会医務課までお問い合わせください。TEL:852-1504 | 要予約 無料
|
心疾患連携ミーティング-広がる低侵襲治療-(早良区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 15 臨床問題解決のプロセス、74 高血圧症 | 11月12日(火) 1.19時00分〜19時45分 2.19時45分〜20時30分 | ホテルオークラ福岡 TEL 262-1111 | 1.「弁膜症に対する低侵襲カテーテル治療〜TAVIを始めました〜」(0.5単位 CC15) 2.「アブレーションの適応とタイミング〜周術期の薬物療法も含めて〜」(0.5単位 CC74) | 1.済生会福岡総合病院循環器内科 部長 大井 啓司 先生 2. 同 野副 純世 先生 | 自 由 無料
|
2019年度第4回福岡県産婦人科医会福岡ブロック会学術講演会(市医共催) 《日医生涯教育講座2単位》 ※カリキュラムコード 4 医師−患者関係とコミュニケーション、6 医療制度と法律 19 身体機能の低下、22 体重減少・るい痩 | 11月12日(火) 1.19時00分〜20時00分 2.20時00分〜21時00分 | オリエンタルホテル福岡 博多ステーション TEL 461-0111 | 1.教育講演 「産婦人科医療事故の法知識〜弁護士の視点〜」(1単位 CC4・6) 2.特別講演 「HPG axisと月経異常」(1単位 CC19・22) | 1.福岡市医師会 顧問弁護士 田村 雅樹 2.島根大学医学部附属病院 准教授、周産期母子医療センター長 金崎 春彦 先生 | 自 由 無料
|
第61回きらく会(福岡西部地区呼吸器疾患勉強会)(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 1 医師のプロフェッショナリズム、8 感染対策 | 11月12日(火) 19時15分〜20時15分 | ソラリア西鉄ホテル TEL 752ー5555 | 特別講演 「肺非結核性抗酸菌症の現状の話題と将来展望」 | 福岡大学病院呼吸器内科 教授 藤田 昌樹 先生 | 自 由 無料
|
第37回シーサイドハートカンファランス(市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 10 チーム医療、15 臨床問題解決のプロセス、24 浮腫 | 11月13日(水) 1.19時05分〜19時40分 2.19時40分〜20時40分 | 国立病院機構九州医療センター TEL 852ー0700 | 1.パネルディスカッション 「病診連携でみた心不全症例の検討」(0.5単位 CC10) 2.特別講演 「地域連携に必要な心不全診療エッセンス〜ガイドラインを読む〜」(1単位 CC15・24) | 1.アーバンハートクリニック 院長 渋井 俊之 先生 国立病院機構九州医療センター循環器内科 福田 翔子 先生 同 竹中 克彦 先生 福岡山王病院循環器センター 田中 俊江 先生 2.九州大学大学院医学研究院循環器内科学 教授 筒井 裕之 先生 | 自 由 500円
|
南区内科医会学術講演会(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 45 呼吸困難、46 咳・痰 | 11月13日(水) 19時30分〜20時30分 | タカクラホテル福岡 TEL 731-1661 | 特別講演 「難治性呼吸器疾患と病診連携〜COPDと特発性肺線維症を中心に〜(仮)」 | 九州中央病院呼吸器内科 部長 古藤 洋 先生 | 自 由 無料
|
九州ホスピタルショウ2019 | 11月13・14日(水・木) 10時00分〜17時00分 | 福岡国際会議場 TEL 262-4111 | 「令和を彩る地域と医療・介護の未来」 | | 自 由 無料
|
第372回福岡臨床整形外科医会研修会(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 15 臨床問題解決のプロセス、73 慢性疾患・複合疾患の管理 | 11月14日(木) 19時00分〜20時00分 | グラナダスィート福岡 TEL 283-5235 | 「慢性疼痛の病態・分類と治療」 | 愛知医科大学学際的痛みセンター 教授 牛田 享宏 先生 ※日整会受講証明取得希望者は別途1,000円必要 | 自 由 ※1,000円
|
性的マイノリティに関する講演会(福岡市・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 2 医療倫理:臨床倫理、4 医師−患者関係とコミュニケーション | 11月14日(木) 1.19時00分〜20時00分 2.20時00分〜20時15分 | TKPガーデンシティ天神 TEL 720-8003 | 1.「医学的見地からの性的マイノリティ(仮)」(1単位 CC2・4) 2.「福岡市の性的マイノリティに対する支援の取組」 | 1.はりまメンタルクリニック 院長 針間 克己 先生 2.福岡市市民局人権部 人権推進課長 合屋 四郎 氏 ※詳細につきましては、本会総務課までお問い合わせください。TEL:852-1502 | 要予約 無料
|
第12回診断力を磨く会(市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 1 医師のプロフェッショナリズム、8 感染対策、28 発熱 | 11月14日(木) 19時00分〜20時30分 | ホテルレオパレス博多 TEL 482-1212 | 「『感染症・悪性腫瘍・膠原病の治療』〜発熱の鑑別診断〜」 | 福岡大学病院総合診療部 助手 奥津 翔太 先生 | 自 由 500円
|
第42回福岡心血管エコーイメージング勉強会(市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 33 失神、42 胸痛、45 呼吸困難 | 11月14日(木) 19時00分〜20時40分 | 済生会福岡総合病院 TEL 771-8151 | 「大動脈弁狭窄症の評価法」 | 福岡和白病院内科・循環器科 統括部長 有田 武史 先生 | 自 由 500円
|
第497回福岡消化器病研究会(市医共催) 《日医生涯教育講座2単位》 ※カリキュラムコード 1 医師のプロフェッショナリズム、22 体重減少・るい痩、 54 便通異常(下痢・便秘)、82 生活習慣 | 11月14日(木) 1.19時00分〜20時30分 2.20時30分〜21時00分 | スカラエスパシオ TEL 712-8833 | 1.症例提供 「消化器疾患の症例提供」(1.5単位 CC1・22・54) 2.ミニレクチャー 「胃カルチノイドの一例(九月十九日症例の追加報告)」(0.5単位 CC82) | 1.済生会福岡総合病院 浜の町病院 福岡市立病院機構福岡市民病院 九州中央病院 2.国立病院機構福岡東医療センター消化器・肝臓内科 糸永 周一 先生 | 自 由 500円
|
第4期(第21回)福岡地区実地医家の為の糖尿病セミナー(日本糖尿病協会福岡県支部・市医共催) 《日医生涯教育講座3単位》 ※カリキュラムコード 4 医師−患者関係とコミュニケーション、10 チーム医療、12 地域医療 23 体重増加・肥満、73 慢性疾患・複合疾患の管理、76 糖尿病 | 11月17日(日) 1.10時00分〜10時30分 2.10時30分〜11時00分 3.11時00分〜11時30分 4.11時30分〜12時00分 5.12時00分〜13時00分 | 九州大学医学部百年講堂 TEL 642ー6257 | 1.「糖尿病食事療法のポイント」(0.5単位 CC4) 2.「明日から役立つ!糖尿病運動療法」(0.5単位 CC10) 3.「糖尿病の地域連携について(仮)」(0.5単位 CC12) 4.なんでも質問コーナー(0.5単位 CC23) 5.「最新の糖尿病治療(仮)」(1単位 CC73・76) | 1.九州大学病院栄養管理部栄養管理室 室長 花田 浩和 先生 2.二田哲博クリニック 院長 下野 大 先生 3.嶋田病院 内科部長(糖尿病) 赤司 朋之 先生 4.しばた内科クリニック 院長 柴田 恵介 先生 二田哲博クリニック 院長 下野 大 先生 嶋田病院 内科部長(糖尿病) 赤司 朋之 先生 九州大学病院栄養管理部栄養管理室 室長 花田 浩和 先生 5.北陸先端科学技術大学院大学保健管理センター 教授 古川 健治 先生 | 自 由 1,000円
|
福岡市内科医会学術講演会(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 28 発熱、46 咳・痰 | 11月18日(月) 19時00分〜20時00分 | ホテルニューオータニ博多 TEL 714-1111 | 「冬季外来呼吸器感染症の適切なマネジメント:特にインフルエンザについて」 | 佐賀大学医学部国際医療学講座・臨床感染症学分野 教授 青木 洋介 先生 | 自 由 無料
|
第239回福岡呼吸器懇話会(中央区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 15 臨床問題解決のプロセス、45 呼吸困難、46 咳・痰 | 11月18日(月) 1.19時00分〜20時00分 2.20時00分〜20時30分 | 国立病院機構九州医療センター TEL 852-0700 | 1.「呼吸器疾患の症例検討」(1単位 CC45・46) 2.「呼吸器全般にわたる質問コーナー」(0.5単位 CC15) | | 自 由 無料
|
FUKUOKAインフルエンザセミナー(東区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 8 感染対策、46 咳・痰 | 11月18日(月) 19時10分〜20時10分 | ホテルオークラ福岡 TEL 262ー1111 | 特別講演 「呼吸器感染症の最近の話題」 | 関西医科大学呼吸器感染症・アレルギー科 教授 宮下 修行 先生 | 自 由 無料
|
城南区内科医会学術文化講演会(城南区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 6 医療制度と法律、7 医療の質と安全 | 11月19日(火) 19時00分〜20時00分 | 福岡市医師会館 TEL 852-1500 | 「誤診は医療訴訟になる-Part3〜腹部単純写真をしっかりみておけば・・・〜」 | 福岡市医師会 顧問弁護士 田村 雅樹 国立病院機構九州医療センター 消化器内科 医長・光学診療部長 原田 直彦 先生 | 自 由 無料
|
第252回東区消化器病研究会(東区医師会・東区内科医会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 47 誤嚥、53 腹痛、54 便通異常(下痢・便秘) | 11月19日(火) 1.19時00分〜20時00分 2.20時00分〜20時30分 | 千早病院 TEL 661-2211 | 1.症例検討2演題(1単位 CC47・53) 2.ミニレクチャー 「大腸のVillous tumor」(0.5単位 CC54) | 2.福岡山王病院消化器内科 部長 小林 広幸 先生 | 自 由 1,000円
|
第6回子ども虐待対応セミナー(福岡大学病院・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 4 医師−患者関係とコミュニケーション、5 心理社会的アプローチ、6 医療制度と法律 | 11月19日(火) 19時00分〜20時30分 | 福大メディカルホール TEL 801-1011 | 「子ども虐待専門医 Child Abuse Pediatricianのお仕事」 | 前橋赤十字病院小児科 副部長 溝口 史剛 先生 | 自 由 無料
|
第322回こども病院カンファレンス(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 45 呼吸困難、0 その他 | 11月19日(火) 1.19時00分〜19時45分 2.19時45分〜20時30分 | 福岡市立病院機構 福岡市立こども病院 TEL 682-7000 | 1.「食物アレルギーの最前線〜経口免疫寛容を誘導する離乳食〜」(0.5単位 CC0) 2.「気管切開術と喉頭気管分離術」(0.5単位 CC45) | 1.福岡市立病院機構福岡市立こども病院アレルギー・呼吸器科 碇 航太 先生 2. 同 耳鼻いんこう歯科 村上 和子 先生 | 自 由 無料
|
第47回福岡腎臓病懇話会(福岡市内科医会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 66 乏尿・尿閉、73 慢性疾患・複合疾患の管理、82 生活習慣 | 11月19日(火) 1.19時05分〜19時35分 2.19時35分〜20時35分 | 西鉄グランドホテル TEL 771-7171 | 1.腎臓病に関する一般演題 「肺胞出血と可逆性後頭葉白質脳症を合併した重症抗糸球体基底膜病に対し集学的治療で救命しえた一例」(0.5単位 CC66) 2.「CKDを合併したループス腎炎の診断と治療」(1単位 CC73・82) | 1.九州大学病院腎・高血圧・脳血管内科 松本 英展 先生 2.虎の門病院腎センター内科・リウマチ膠原病科 部長 乳原 善文 先生 | 自 由 無料
|
STOP CKD in 福岡西エリア(城南区医師会・早良区医師会・西区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 12 地域医療、15 臨床問題解決のプロセス | 11月19日(火) 1.19時10分〜19時50分 2.19時50分〜20時30分 | ヒルトン福岡シーホーク TEL 844-8111 | 1.教育講演 「身近になったCKD。今どうするべきか?〜腎の薬物治療を中心に〜」(0.5単位 CC15) 2.パネルディスカッション 「CKD進展抑制のための医療連携」(0.5単位 CC12) | 1.白十字病院 副院長、腎臓内科 平野 直史 先生 2.国立病院機構九州医療センター腎臓内科 科長 中山 勝 先生 村上華林堂病院 糖尿病センター長、糖尿内分泌科 部長 小野 順子 先生 福岡大学医学部内分泌・糖尿病内科学 教授 川浪 大治 先生 白十字病院 副院長、腎臓内科 平野 直史 先生 村上華林堂病院 血液浄化センター長、腎臓内科 部長 村田 敏晃 先生 福岡大学医学部腎臓・膠原病内科学 講師 安野 哲彦 先生 | 自 由 無料
|
福岡西部地区医療連携講演会(早良区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 9 医療情報、18 全身倦怠感 | 11月20日(水) 18時30分〜19時45分 | 福岡記念病院 TEL 821-4731 | 「非代償性肝硬変における栄養療法と合併症対策〜カルニチン製剤の使い方も含めて〜」 | 福岡大学病院消化器内科 講師 横山 圭二 先生 | 自 由 無料
|
第30回福岡東部地区脳疾患フォーラム(市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 12 地域医療、32 意識障害、35 けいれん発作 | 11月20日(水) 19時00分〜20時30分 | 福岡リーセントホテル TEL 641-7741 | 特別講演 「令和時代の脳卒中治療〜地域での取り組み〜」 | 自治医科大学内科学講座神経内科学部門 主任教授 藤本 茂 先生 | 自 由 500円
|
循環器・脳循環器専門医と語る実践心房細動学術講演会 (循環器・脳循環器専門医と語る実践心房細動症例検討会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 7 医療の質と安全、12 地域医療、78 脳血管障害後遺症 | 11月20日(水) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時30分 | ホテルオークラ福岡 TEL 262-1111 | 1.基調講演 「脳卒中二次予防における抗凝固療法〜FSRからの知見〜」(0.5単位 CC78) 2.実践臨床を踏まえてクリニカルクエスチョンとディスカッション テーマ「DOAC適正使用と脳卒中」(1単位 CC7・12) | 1.九州大学病院腎・高血圧・脳血管内科 助教 中村 晋之 先生 2.原三信病院循環器科 部長、心臓カテーテル室長 山本 光孝 先生 他 | 自 由 500円
|
第32回博多区呼吸器懇話会(博多区医師会・博多区内科医会・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 45 呼吸困難、46 咳・痰、79 気管支喘息 | 11月20日(水) 19時00分〜20時45分 | アクア博多 TEL 733ー2681 | 「気管支喘息の外来治療〜The Practical Minimum〜」 | 九州中央病院呼吸器内科 部長 古藤 洋 先生 | 自 由 無料
|
第5回南区骨粗鬆症リエゾンサービス研究会(市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 11 予防と保健、12 地域医療、77 骨粗鬆症 | 11月20日(水) 1.19時05分〜19時35分 2.19時35分〜20時35分 | 福岡赤十字病院 TEL 521-1211 | 1.特別講演I 「骨粗鬆症の予防と治療〜食事の役割〜」(0.5単位 CC11) 2.特別講演II 「超高齢社会における高齢者医療のパラダイムシフト〜骨折予防の重要性〜」(1単位 CC12・77) | 1.福岡赤十字病院栄養課 福山 恵 氏 2.健愛記念病院整形外科、副院長 池田 聡 先生 ※日整会受講証明取得希望者は別途1,000円必要 | 自 由 ※500円
|
三区合同内科医会学術講演会(城南区内科医会・早良区内科医会・西区内科医会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 42 胸痛、43 動悸 | 11月20日(水) 19時10分〜20時10分 | ホテルマリノアリゾート福岡 TEL 895ー5511 | 特別講演 「慢性冠動脈症候群の診断と治療〜冠動脈CTと抗血栓療法の新たな展開〜」 | 福岡山王病院 循環器センター長、国際医療福祉大学 教授 横井 宏佳 先生 | 自 由 無料
|
糖尿病と合併症を考える会(中央区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 11 予防と保健、29 認知能の障害 | 11月21日(木) 1.19時00分〜19時45分 2.19時45分〜20時30分 | タカクラホテル福岡 TEL 731-1661 | 1.「糖尿病が認知症に及ぼす影響」(0.5単位 CC29) 2.「糖尿病合併症予防〜早期治療介入の重要性〜」(0.5単位 CC11) | 1.御所ヶ谷ホームクリニック 副院長 佐々木 健介 先生 2.福岡赤十字病院糖尿病代謝内科 部長 佐々木 伸浩 先生 | 自 由 無料
|
Hypertension&Diabetes Conference(内科疾患カンファレンス・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 73 慢性疾患・複合疾患の管理、74 高血圧症、82 生活習慣 | 11月22日(金) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時30分 | ソラリア西鉄ホテル TEL 752-5555 | 1.基調講演 「長寿社会の糖尿病治療を考える」(0.5単位 CC82) 2.特別講演 「JSH2019ガイドラインを臨床にいかす〜日本人に適した降圧療法〜」(1単位 CC73・74) | 1.九州大学大学院医学研究院病態機能内科学 講師 中村 宇大 先生 2.札幌医科大学保険医療学部看護学第三講座 教授 齋藤 重幸 先生 | 自 由 無料
|
第16回箱崎地区地域連携検討会(東区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座0.5単位》 ※カリキュラムコード 8 感染対策 | 11月25日(月) 19時00分〜19時45分 | 福岡リーセントホテル TEL 641ー7741 | 「外来における成人呼吸器感染症」 | 貝塚病院 副院長、呼吸器内科 一木 昌郎 先生 | 自 由 無料
|
中央区消化器研究会(市医共催) | 11月25日(月) 19時00分〜20時30分 | 浜の町病院 TEL 721-0831 | 「消化器系疾患の難渋した症例について」 | 大串クリニック 院長 大串 秀明 先生 | 自 由 無料
|
介護・障がい主治医意見書研修会(本会主催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 13 医療と介護および福祉の連携、29 認知能の障害、80 在宅医療 | 11月25日(月) 1.19時00分〜20時00分 2.20時00分〜20時30分 3.20時30分〜20時40分 | 福岡市医師会館 TEL 852-1500 | 1.「主治医意見書におけるかかりつけ医の役割〜意見書作成上の留意点〜」(1単位 CC29・80) 2.「認知症フレンドリーシティ・プロジェクトについて」(0.5単位 CC13) 3.「行政からのお知らせ」 | 1.福岡市立心身障がい福祉センター センター長 宮崎 千明 先生 2.福岡市保健福祉局高齢社会部 認知症支援課長 笠井 浩一 氏 3. 同 介護保険課 介護認定係長 板本 忍 氏 ※詳細につきましては、本会在宅医療課までお問い合わせください。TEL:852-1512 | 要予約 無料
|
福岡労災保険指定病院協会学術講演会(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 2 医療倫理:臨床倫理、7 医療の質と安全 | 11月26日(火) 19時00分〜20時00分 | TKPガーデンシティPREMIUM 天神スカイホール TEL 712-8855 | 「若手外科医の育成を考える」 | 東京慈恵会医科大学外科学講座消化器外科 教授 矢永 勝彦 先生 | 自 由 無料
|
第33回サザンキドニーカンファランス(南区医師会・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 32 意識障害、51 嘔気・嘔吐 | 11月26日(火) 1.19時00分〜19時30分 2.19時40分〜20時10分 | 福岡赤十字病院 TEL 521-1211 | 1.「低ナトリウム血症の症例提示」(0.5単位 CC32) 2.「慢性腎臓病患者におけるナトリウム異常について」(0.5単位 CC51) | 1.福岡赤十字病院小児科 西村 真直 先生 2. 同 腎臓内科 井上 めぐみ 先生 | 自 由 1,000円
|
令和元年度中央区医療安全研修会(中央区医師会・中央区保健福祉センター(中央保健所)・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 8 感染対策、11 予防と保健、46 咳・痰 | 11月27日(水) 19時00分〜20時30分 | あいれふ TEL 761-7325 | 「肺結核の早期発見と感染症対策について」 | 福岡県結核予防会福岡結核予防センター呼吸器内科 部長 南 貴博 先生 ※詳細につきましては、中央区保健福祉センター(中央保健所)健康課までお問い合わせください。 TEL:761-7325 | 要予約 無料
|
第491回福岡地区小児科医会学術講演会(市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 10 チーム医療、53 腹痛、82 生活習慣 | 11月27日(水) 1.19時00分〜19時30分 2.19時30分〜20時30分 | ソラリア西鉄ホテル TEL 752-5555 | 1.「福岡市立学校における医療的ケアの現状について」(0.5単位 CC10) 2.「最近のこどもの便秘治療」(1単位 CC53・82) | 1.福岡市教育委員会発達教育センター相談・支援係 主任指導主事 蕗谷 有志 氏 2.九州大学大学院医学研究院小児外科学分野 講師 伊崎 智子 先生 | 自 由 無料
|
第5回東部Heart Network Conference(市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 10 チーム医療、24 浮腫 | 11月27日(水) 1.19時25分〜19時55分 2.19時55分〜20時40分 | 福岡リーセントホテル TEL 641-7741 | 1.ディスカッション 「心不全地域連携に関する話題」(0.5単位 CC10) 1)「当院の心リハの現状と心不全患者の退院後訪問への取り組み」 2)「当院の心不全患者のマネージメント」 2.特別講演 「胸腔鏡下アプローチでも妥協しない僧帽弁形成術」(0.5単位 CC24) | 1.1)千早病院看護部 松本 昭子 氏 2)福岡和白病院看護部 和田 文香 氏 2.明石医療センター心臓血管低侵襲治療センター センター長 岡本 一真 先生 | 自 由 500円
|
男女更年期とヘルスケア〜生涯現役を目指して in 福岡〜(福岡県産婦人科医会・市医共催) 《日医生涯教育講座2単位》 ※カリキュラムコード 18 全身倦怠感、19 身体機能の低下、20 不眠、83 相補・代替医療(漢方医療を含む) | 11月28日(木) 1.18時20分〜19時20分 2.19時20分〜20時20分 | KKRホテル博多 TEL 521-1361 | 1.「更年期からのヘルスケア:プラセンタ療法の役割」(1単位 CC20・83) 2.「Men's Health診療 最近の進歩」(1単位 CC18・19) | 1.小池レディースクリニック 院長 小池 浩司 先生 2.金沢大学 名誉教授、長谷川病院 名誉院長 並木 幹夫 先生 ※詳細につきましては、福岡大学医学部産科婦人科教室医局までお問い合わせください。 TEL:801-1011 | 要予約 無料
|
第20回福岡市認知症疾患医療センター研修会(福岡市認知症疾患医療センター(福岡大学病院)・市医共催) 《日医生涯教育講座1.5単位》 ※カリキュラムコード 12 地域医療、13 医療と介護および福祉の連携、29 認知能の障害 | 11月28日(木) 1.18時35分〜19時35分 2.19時45分〜20時20分 | 電気ビル共創館 TEL 0120-222-084 | 1.「認知症の理解とケア」(1単位 CC12・29) 2.「効果的な地域連携」(0.5単位 CC13) | 1.東京都立松沢病院 院長 斎藤 正彦 先生 2.福岡市認知症サポート医4名 ※詳細につきましては、福岡大学病院庶務課までお問い合わせください。 TEL:801-1011 | 要予約 無料
|
がんゲノム医療を考える会(福岡大学病院・市医共催) 《日医生涯教育講座1単位》 ※カリキュラムコード 4 医師−患者関係とコミュニケーション、9 医療情報 | 11月29日(金) 1.18時45分〜19時15分 2.19時15分〜20時00分 | 福岡大学病院 TEL 801-1011 | 1.「福岡大学病院におけるパネル検査の現状と課題」(0.5単位 CC4) 2.「がんゲノム検査による新たな治療可能性と課題」(0.5単位 CC9) | 1.福岡大学病院消化器外科 診療教授 吉田 陽一郎 先生 2.静岡県立静岡がんセンター消化器内科 医長 横田 知哉 先生 | 自 由 無料
|
AMR対策臨床セミナー in博多 かぜ診療ブラッシュアップコース 《日医生涯教育講座3単位》 ※カリキュラムコード 4 医師−患者関係とコミュニケーション、11 予防と保健、15 臨床問題解決のプロセス 28 発熱、46 咳・痰 | 11月30日(土) 1.15時00分〜15時30分 2.15時30分〜18時00分 | JR博多シティ TEL 292-9258 | 1.「薬剤耐性(AMR)の現状」(0.5単位 CC11) 2.「急性気道感染症の診断・薬物治療・効果的な説明」(2.5単位 CC4・15・28・46) | 1.国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター 主任研究員 藤友 結実子 先生 2.京都市立病院感染症科 副部長 山本 舜吾 先生 ひだ内科クリニック 院長 檜田 剛 先生 ※詳細につきましては、国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンターまで お問い合わせください。TEL:03-6228-0062 | 要予約 無料
|
病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修会(本会主催) 《日医生涯教育講座2.5単位》 ※カリキュラムコード 7 医療の質と安全、10 チーム医療、13 医療と介護および福祉の連携、29 認知能の障害 68 精神科領域の救急 | 11月30日(土) 1.15時00分〜16時30分 2.16時40分〜17時40分 3.17時40分〜18時00分 | 福岡市医師会館 TEL 852-1500 | 1.「認知症関連の国の施策、認知症の病型・症状・経過、多職種・他機関連携等」(1.5単位 CC13・29・68) 2.グループワーク(1単位 CC7・10) 3.福岡市認知症疾患医療連携体制 | 1.白十字病院 医療情報管理・経営企画センター長 入江 克実 先生 同 看護部次長 山崎 睦美 氏 3.福岡市医師会 常任理事 菊池 仁志 ※詳細につきましては、本会地域医療課までお問い合わせください。TEL 852-1501 | 要予約 無料
|