一般社団法人 福岡市医師会

     

   認知症は、早期発見、早期診断、早期治療がとても重要です。
   初期の段階で適切なケアを受けることで、原因によっては
   治るものや進行を遅らせることができます。
   福岡市医師会では、福岡市(行政)、福岡市認知症疾患
   医療センター(九州大学病院、福岡大学病院)、認知症専門医、
   かかりつけ医等と連携して患者さんやそのご家族の認知症
   に関する様々な悩みを解決し、認知症の早期発見・早期治療の
   ため認知症疾患医療連携体制を整備しています。
 
認知症相談医名簿はこちら
 
 福岡市認知症疾患医療連携体制とは・・・

 認知症疾患医療センター(九州大学病院、福岡大学病院)を中心に、(福岡市行政)
 と市内各区の「認知症サポート医」「認知症相談医」 「患者かかりつけ医」相互の
 連携により、認知症の早期発見から早期治療の流れを整備し、誰でも地域の
 身近なところで、適切な治療を受けられる総合支援体制です。
 
福岡市認知症疾患医療連携イメージ図
◆クリックすると拡大します。
 認知症サポート医とは・・・

厚生労働省が定めた「認知症サポート医養成研修」カリキュラムを受講した医師です。 認知症疾患医療連携では、認知症疾患医療センター(九州大学病院、福岡大学病院)や福岡市(行政)への 連携を推進する等、市内各区の中心的役割を担っています。
 認知症相談医とは・・・

厚生労働省が定めた「認知症対応力向上研修」カリキュラムを受講し、福岡市医師会が適任と認めた医師です。
認知症相談医は福岡市独自のシステムとして、認知症の初期診断や鑑別診断後の通院治療を行っています。
認知症相談医には福岡市医師会より「認知症相談医認定証」が交付されています。
認知症相談医は電話相談の窓口ではありません。 相談窓口はこちら
認知症相談医名簿はこちら
 認知症かな?と思ったら・・・

まずは、かかりつけの先生を受診して相談しましょう。
かかりつけの先生がいない場合は、認知症相談医名簿
をご覧頂き、最寄りの相談医を受診されるか、相談窓口に
相談しましょう。
 認知症に関する相談窓口・・・

認知症に関する行政の総合相談窓口は各区保健福祉センター地域保健福祉課です。
ご本人やご家族だけで悩まれることなく、お気軽にご相談下さい。
また、認知症疾患医療センター(九州大学病院、福岡大学病院)でも医療や
介護・福祉に関するご相談に、専任の相談員(精神保健福祉士など)が応じています。
<認知症に関する各区保健福祉センター相談窓口>
 
<認知症疾患医療センター相談窓口>
 TEL 642-6235  FAX 642-6276

  九州大学病院 北棟2階 ブレインセンター内

 平日 9:00〜17:00 (昼休 12:00〜13:00)
  ※土日祝日及び12/29〜1/3はお休みです。
認知症疾患医療センター(九州大学病院)の詳細はこちら
 TEL 801-1011(内線4693) FAX 862-8622

  福岡大学病院 新館1・2階

 平日 9:00〜16:30 (面談・診療は要予約)
  ※土日祝日及び12/29〜1/3はお休みです。